大清康熙年製 花瓶

今回ご紹介致します商品は、当時中国で皇帝等に献上された「中国 古陶磁器 大清康熙年製 花瓶」になります。 大清康熙年製(たいせいこうきねんせい)と読みます。 年間銘とも呼ばれており、1662年~1721年に創造された陶磁 …

董寿平 『心即是佛』

董寿平は中国の画家・書画家です。 幼少より絵画や書画に触れ、深い見識を培いました。荘厳な花鳥画や山水画を描き、中国内外で高人気が確立されております。 後年は日本とも深い関係を持ち、幾度も来日して個展を開催しました。ですの …

淡々斎 『蓬莱』

今回紹介させていただきますのは淡々斎『蓬莱』を紹介させていただきます。 淡々斎は、裏千家家元らしい詫びのある名品を多く遺しています。類い希な芸術的センスや自由な発想力、書画や漢詩にも恵まれた豊かな才能で茶道具の完成度を高 …

東郷青児 『女性像』

今回ご紹介するお品物は、東郷 青児 『女性像』でございます。 本人直筆のお品物でございます。 東郷青児らしい品のあるお品物ではございますが、同作家のお品物の中では、比較的落ち着いた評価となります。 理由として、 ・女性の …

池田満寿夫 『Venus』

今回ご紹介するのは、池田満寿夫 『Venus』になります。 池田満寿夫は今回ご紹介する彫刻の他に、画家、脚本家、映画監督とマルチに活動されていました。“エロスの作家”と呼ばれ、小説『エーゲ海に捧ぐ』が第77回芥川賞を受賞 …

池田満寿夫 『地蔵』

今回ご紹介するのは、池田満寿夫 『地蔵』になります。 池田満寿夫は今回ご紹介する彫刻の他に、画家、脚本家、映画監督とマルチに活動されていました。“エロスの作家”と呼ばれ、小説『エーゲ海に捧ぐ』が第77回芥川賞を受賞した際 …

鶴田一郎 『まなざし』

今回ご紹介させていただきますお品物は、鶴田一郎  リトグラフ『まなざし』になります。 鶴田一郎はもともと西洋画のような写実的な作品を描いていましたが、次第に自分は「日本人である」という考えのもと浮世絵や仏画の日本独特の美 …

パプロ・ピカソ 複製銅版画集 『347』

パブロ・ピカソは、スペイン・マラガ生まれの画家で、フランスで制作活動を行いました。 キュビスムを創始し、絵画、彫刻、陶芸など多彩な分野で活躍し、20世紀美術に革命をもたらしました。代表作に『アヴィニョンの娘たち』や『ゲル …

横浜支店に行こう!その① ‐JR関内編 【経路案内】

皆さまこんにちは!横浜支店です! 本日は、JR関内駅から緑和堂横浜支店への行き方をお伝えしたいと思います! では実際の道のりを確認してみましょう! JR関内駅に到着! 出口は南口がおススメです! 南口を出ると今は目の前に …

ホースマン 45HD

ホースマンは駒村商会と東京光学機械(トプコン)が製作していたカメラです。ホースマンの原形ともなるPC-101を駒村商会が製作し、1950年代になるとトプコンと協力し後続機を発売するようになります。 今回のホースマン 45 …