石堂輝秀 『無双』

今回ご紹介させていただきますお品物は、石堂輝秀の鉋(カンナ)作品『無双』でございます。 石堂輝秀は、石堂輝秀鉋製作所十代目にあたる名工です。 石堂輝秀鉋製作所は400年続く刀鍛冶の名跡です。廃刀令後は道具鍛冶として技を紡 …

mocha 『星包みM』

今回ご紹介させていただきますお品物は、mocha  『星包みM』 ミクスドメディア になります。 mochaは日本の男性イラストレーターで、主に背景美術を専門に描かれております。 ゲーム背景や小説の装画などを多く手掛け、 …

吉田多加志 『潤風』

今回ご紹介するお品物は、吉田多加志 『潤風』  創作こけしでございます。 創作こけしは、一般のこけしと異なり高く評価される傾向にございます。 同作者のお品物でも、お土産や贈答品として扱われるこけしと、 より作家色の強い創 …

宋胡録 『青磁茶碗』

今回紹介するお品物は、宋胡録 『青磁茶碗』 になります。 「宋胡録(すんころく)」とは、14世紀以降、タイのスコータイ県サワンカローク周辺で生産された陶器のことです。この名称は、産地である「サワンカローク」の音訳に由来し …

恵孟臣製 朱泥急須

今回ご紹介するのは「恵孟臣製 朱泥急須」です。 こちらのお品物でもある「朱泥」とは元々中国で確立された赤褐色の滑らかな土(泥)を用いて作られる物の事を言います。 また、恵孟臣は中国の明代に活躍した朱泥作家で、孟臣銘のある …

栗原一郎 『裸婦』

こちらは、栗原一郎 作 『裸婦』でございます。 栗原一郎は1939年東京の福生で生まれます。武蔵野美術大学を卒業後、洋画家の小貫政之助氏に師事し洋画を学びます。 作風は独特で、勢いのある筆とその場の空気を伝えるダイレクト …

ウォルトディズニークラシックス 『 白雪姫 七人の小人 Soup’s on』

今回、ご紹介致しますお品物は、ウォルト・ディズニーの『白雪姫』を題材にしたフィギュア作品です。 プリンセスキャラクターの白雪姫が、七人の小人たちに料理を振る舞う情景を表しています。小人たちは、料理に舌鼓しながらも楽し気な …

チベット仏像

こちらは、鍍金のチベット仏像でございます。 チベット仏教は、7世紀にチベットに伝わった大乗仏教と密教が融合した宗教です。中国の元や清の王朝でチベット仏教は篤く信仰され、仏像も多く制作されました。 チベット仏像は金や青銅を …

朝鮮半島製『観音像』

今回ご紹介するお品物は朝鮮半島製『観音像』でございます。 真鍮製のお品物でございます。約100~200年ほど前のお品物と推測されます。 その頃の朝鮮半島の仏像は、 ・全身に対して頭が大きい ・顔に対して鼻だちがしっかりと …

ガンダーラ 仏頭

今回ご紹介させて頂くお品物は、ガンダーラの仏頭です。 3~4世紀ごろのお品物と拝見されます。 現在のパキスタン西北部にあたるガンダーラ地方で製作されたお品物です。 ガンダーラの石仏はそういった土地で製作されたものでありな …

笹倉鉄平 『祝福』

こちらは、風景画の巨匠とも言える笹倉鉄平のシルクスクリーン版画作品『祝福』になります。 笹倉鉄平の作品は、自然の美しさや人々が暮らす風景を、柔らかな光と色彩で表現しており、温かみのある雰囲気が特徴です。日常の中に潜む美し …

美樹本晴彦 『鼓動』

美樹本晴彦は福岡県出身のアニメーターであり、キャラクターデザイナー、漫画家です。 キャラクターデザインを手がけた代表作としては『超時空要塞マクロス』がございます。   本作は、美樹本晴彦がキャラクター原案を務め …

吉田多加志 『観月』

今回ご紹介致しますお品物は、吉田多加志 『観月』になります。 吉田多加志は、群馬県出身の創作こけし作家として知られています。桐生工業高校でデザインや色彩を学び、30歳で小林伊之介に師事し創作こけしの制作を始めました。欅を …

松尾敏男 『朱牡丹』

今回ご紹介致しますお品物は、松尾敏男 『朱牡丹』になります。 松尾敏男は長崎県出身の日本画家です。花鳥画に優れた作品を多く残した堅山南風に師事し、自身も「花の松尾敏男」と称されました。 1962年に院展にて初の奨励賞を受 …

辻村史朗 『どくだみ』

今回ご紹介致しますお品物は、辻村史朗 油彩画 『どくだみ』になります。 辻村史郎は奈良県出身の自然釉の扱いに定評のある陶芸家です。 芸術活動の幅が広いことでも有名で、絵画や書道の分野においても独自の感性を活かして精力的に …

横山輝雄 『秋野』

横山輝雄は、伝統こけしの工人として高い評価を受けており、独自のデザインと繊細な技術で知られています。 『秋野』は、「まめったい」と呼ばれる小ぶりで丸みを帯びた愛らしいフォルムが特徴のこけしです。さらに、秋の情景を繊細に描 …