齋藤満栄 『管菊』

今回ご紹介させていただきますお品物は、齋藤満栄 『管菊』 になります。 齋藤満栄は、新潟県出身の日本画家です。 1972年に多摩美術大学日本画科を卒業後、堅山南風に師事し、1980年から松尾敏男に学びました。1979年に …

韓奉浩 『フラメンコ』

今回ご紹介させていただきますお品物は、韓奉浩作『フラメンコ』になります。 内閣総理大臣賞受賞を受賞されており、日韓を通して人気の高い画家です。 西洋画、特に花を主題とした油彩画を描くことの多い韓奉浩ですが、一方で女性を描 …

十二代 酒井田柿右衛門 『染錦 柿画揃物 小丼』

酒井田柿右衛門は、1600年代から続く有田焼を製作する窯元の名跡です。 日本に磁器の製造法が伝わって以来、初代柿右衛門が乳白色(濁手)の地肌に赤色系の上絵を焼き付けるという「柿右衛門様式」を確立しました。 その技法は現代 …

天野喜孝 『馬上の風』

今回ご紹介させていただきますお品物は、天野喜孝 『馬上の風』 木版画 になります。 天野喜孝の作品は、繊細かつ幻想的な雰囲気がある画風とすぐに彼の作品だと分かるような独特なタッチが特徴的です。また人気ゲーム「ファイナルフ …

今中洋二 『夏仕立て』

今回ご紹介させていただきますお品物は、今中洋二 『夏仕立て』になります。 今中洋二(1949年生まれ)は、京都市出身の洋画家で、関西美術院で学びました。その後スペインやアメリカを渡り歩き技術を磨き、独立美術協会展などに出 …

クリスチャン・リース・ラッセン 『ワイキキロマンス』

今回ご紹介させて頂くお品物は、 クリスチャン・リース・ラッセン 『ワイキキロマンス』 でございます。 エディション、本人直筆サイン入りのお品物です。 ラッセンはイルカや海などをモチーフとした作品を多く手掛ける人気の作家で …

竹内浩一 『狗』

竹内浩一は京都市出身の日本画家で、動物や自然を精緻かつ精神性豊かに描く作風で知られています。 山口華楊に師事し、1967年に日展初入選を果たしました。淡い色調と繊細な線描を特徴とし、宋代絵画から影響を受け、生命や自然の本 …

赤城軒元孚『印籠』

こちらの印籠には、底部に「後藤顕乗 赤城軒元孚 勝茂」の銘と花押が彫られておりました。  赤城軒元孚は、江戸時代に活躍した著名な金工師です。泰山元教の子として生まれ、初めは「元春」と名乗っていましたが、後に「元孚」と改名 …

織田信長 『消息』

織田信長は、世界でも最も有名といえる戦国武将です。 言わずと知れた戦いの歴史は勿論、政治や経済の面でも画期的な政策を実施したことで知られております。   今回ご紹介するのは、天下に名を轟かせた戦国武将・織田信長 …