竹内栖鳳 『清水寺』

今回ご紹介するお品物は、竹内栖鳳 『清水寺』になります。 竹内栖鳳は1864年生まれの日本画家です。 17歳の頃より幸野楳嶺の私塾に正式に入門し、翌年には楳嶺四天王として頭角を現していきます。 流派を超えて様々な古典を研 …

梶田半古 作 三幅対『尾張連濱主』前田青邨極箱

こちらは、梶田半古 作の三幅対の掛軸作品となります。 梶田半古は、明治から大正にかけての日本画家です。 門弟には小林古径や前田青邨、奥村土牛らがおり、近代日本画界を語る上では重要な立ち位置にいる人物です。 日本画の革新を …

造幣局 『地方自治法施行六十周年記念 千円銀貨幣プルーフ貨幣セット』

今回ご紹介するお品物は、造幣局 『地方自治法施行六十周年記念 千円銀貨幣プルーフ貨幣セット』でございます。 こちらのお品物は、地方自治法施行60周年を記念して各都道府県のバージョンで作成された記念貨幣+切手がセットになっ …

籔内佐斗司作 アクリルフィギュリン『韋駄天童子』

今回ご紹介させていただくお品物は、人気彫刻家である籔内佐斗司のアクリル製「韋駄天童子」になります。 こちらのお品物は、2018年に籔内佐斗司によって50体限定で制作されたアクリルフィギュリンです。籔内佐斗司は、特に動物や …

浮田克躬 『函館雪景』

今回ご紹介するお品物は、浮田克躬 油彩『函館雪景』になります。   浮田克躬は1930年、東京都に生まれました。 幼少の折より画才を現し、15歳で東京美術学校油画科に特例で入学しました。同校を20歳で卒業し、こ …

龍笛

こちらは、雅楽の演奏で用いられる「龍笛」と呼ばれる和楽器です。 広い音域を持ち、低音から高音までを大胆に動く音色はさながら龍の鳴き声のようであり、それが名前の由来となっています。   龍笛の特徴として、頭の素材 …

玉水 竹峰 雪峰 都水 『都山流尺八』おまとめ 

こちらの尺八には、それぞれ、玉水 竹峰 雪峰 都水 等の銘が入っております。 尺八には大きく分けて「琴古流」「都山流」という二つの流派がございます。 尺八自体の形状で言いますと、歌口(口の当たる部分)の形でどちらの流派の …

七宝象嵌 小物入

今回ご紹介するお品物は七宝象嵌の小物入でございます。   オリエンタルな雰囲気の今作品ですが、正確な出所は不明です。 翡翠が大きく使用されているところから中国系かと伺われ、またデザインは東南アジア色が見られます …

淡々斎 茶掛『花月』

今回ご紹介致しますお品物は、淡々斎の茶掛『花月』になります。   淡々斎は裏千家の茶人として明治、大正、昭和の3つの時代で活躍し、茶道だけには留まらず書画や和歌、能など様々な分野で才能を発揮しました。 『花月』 …