見附正康 作 『赤絵細描牡丹紋 皿付馬上盃』

見附正康は九谷焼を代表する現代作家のひとりですが、絵九谷焼でよくみられる人物や花鳥の絵付けはほとんど見られず、細かな線を重ねて作り出されるパターンの模様などが魅力の作家です。 今回の『赤絵細描牡丹紋 皿付馬上盃』も盃、皿 …

シャネル 「マトラッセ Wフラップ Wチェーン ラムスキン 」

今回ご紹介致させていただくお品物は、シャネル「マトラッセ」でございます。 バブル期に流行し、当時はパーティ用のバッグとして活用されておりましたが、現在でもその見た目の豪華さと使いやすいサイズ感で絶大な人気があるバッグでご …

金城 次郎 作 『土瓶』

今回ご紹介させていただくお品物は、金城 次郎 作「土瓶」でございます。 金城次郎は、沖縄県出身の陶芸家で、特に沖縄の伝統的な陶器や焼き物に現代的なアプローチを加えた作品で知られています。彼は、沖縄の土を使用した作品を多く …

十三代 酒井田 柿右衛門作 『濁手 菊鳥文 酒器揃』

今回ご紹介させていただくお品物は、十三代酒井田 柿右衛門 作「濁手 菊鳥文 酒器揃」でございます。 酒井田柿右衛門は、肥前国有田の有名な陶芸家でございます。作品は色彩豊かで精緻なデザインが特徴であり、特にその芸術性の高さ …

十一世 中川 浄益 造 「七宝透紋 銀製蓋置」

今回ご紹介させていただくお品物は、中川 浄益 作「七宝透紋 銀製蓋置」でございます。 中川 浄益は、銀細工や金工において高い技術を誇る日本の職人です。彼の作品には、銀製の道具や装飾品が多く、精緻で高い芸術性が特徴とされて …

永楽造 惺斎書付 『傳来嶋物 大福茶入写』

今回ご紹介させていただくお品物は、永楽作 「大福茶入写」でございます。 永楽は、江戸時代より京焼の窯元になり現在でもその技術の高さから高い人気がございます。その特徴は、陶器や磁器を用いた非常に繊細で丁寧な制作技法です。永 …

与謝蕪村 『消息』

与謝蕪村は、江戸時代中期の俳人・画家です。   俳句と絵画を融合した独特の美意識で知られています。「春の海ひねもすのたりのたりかな」などの自然を題材とした俳句が有名で、松尾芭蕉に次ぐ俳壇の巨匠とされています。ま …

玉井楽山 『茶器揃』

今回ご紹介させていただくお品物は、玉井楽山 『茶器揃』になります。   楽山焼と呼ばれる蟹が立体的かつ写実的にデザインされた茶器で、急須、湯冷まし、煎茶碗が5点の計7点のセットとなっております。 急須には蓋のつ …