笹倉鉄平 作「オルタサンジュリオ シルクスクリーン」
皆様こんにちは、緑和堂名古屋支店です。 本日ご紹介する作品は、笹倉鉄平 作「オルタサンジュリオ シルクスクリーン」です。 笹倉鉄平は1990年にデビューした風景画家です。柔らかなタッチで描き出される情景と、パステル調の幻 …
皆様こんにちは、緑和堂名古屋支店です。 本日ご紹介する作品は、笹倉鉄平 作「オルタサンジュリオ シルクスクリーン」です。 笹倉鉄平は1990年にデビューした風景画家です。柔らかなタッチで描き出される情景と、パステル調の幻 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は王立セーブル窯『男女絵 ミニチュア 陶板額』になります。 こちらは名古屋市緑区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 セ …
皆様、こんにちは。 緑和堂名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は十三代 酒井田柿右衛門 作 『濁手 草花地文 花瓶』になります。 こちらは名古屋市にお住いのお客様よりご依頼をしていただき、成立したお品物 …
皆様、こんにちは!緑和堂名古屋支店でございます。 本日ご紹介致します商品は、こちらになります。人間国宝の三浦 小平二 作 『青磁 湯呑』になります。 三浦小平二さんについて少しご紹介させて頂きます。三浦小平二さんは新潟県 …
皆様、こんにちは。緑和堂京都本店でございます。本日は面白いお品物がございましたので紹介させて頂きたいと思います。今回ご紹介させてもらうのは『純銀長崎船』でございます。この作品は銀を用いて船の模型が作られていて面白味があり …
皆さまこんにちは、緑和堂京都本店でございます。今回は秦蔵六 作 『立鼓式花器』を紹介させて頂きます。 秦蔵六は江戸時代後期から続く金工家で、初代は鉄瓶制作で有名な龍文堂の弟子として鋳造技術を学び、その後独立して中国の周漢 …
皆さん、こんにちは緑和堂大阪支店です。今回ご紹介させて頂くお品物は黒木国昭 作 干支 銘 金彩象嵌 光琳『丑』です。まずご存知の方も多いかもしれませんが作家の黒木国昭のご紹介をさせて頂きます。 黒木国昭は宮崎のガラス工芸 …
皆さん、こんにちは緑和堂大阪支店です。今回ご紹介させて頂くお品物は黒木国昭 作 銘 金彩『琳派』です。まずご存知の方も多いかもしれませんが作家の黒木国昭のご紹介をさせて頂きます。 黒木国昭は宮崎のガラス工芸家です。 西洋 …
皆様、こんにちは緑和堂大阪支店です。本日、ご紹介させて頂くお品物は黒木国昭作 花器 金彩カット 『光琳 夢ロマン』です。まず初めに皆さまご存じかもしれませんが。黒木国昭の紹介をさせて頂きます。 黒木国昭は宮崎のガラス工芸 …
皆さん、こんにちは。緑和堂大阪支店です。 今回紹介するお品物は、光玉堂 造『鉄瓶』です。 こちらのお品物は大阪市西区にお住まいのお客様よりご依頼を頂きお譲り頂いたお品物です。 まず鉄瓶については知らない方も多いかもしれま …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は平田 ゆたか『油彩画 6号』になります。 こちらは名古屋市天白区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 平田ゆたかは単身 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は鈞窯『獣耳 火鉢』になります。 こちらは岐阜県多治見市にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 宋時代に繁栄し、人々を魅了 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は三谷 慎『レリーフ彫刻 雛』になります。 こちらは岐阜県多治見市にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 三谷慎は主にブロ …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は三谷 慎『レリーフ彫刻 月見うさぎ』になります。 こちらは名古屋市南区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 三谷慎は海 …
皆様、こんにちは。緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は林 恭助 作『曜変 天目茶碗』になります。 こちらは伊豆市にお住いのお客様より出張買取のご依頼をしていただいたお品物になります。 1 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は織田 廣喜 作『油彩画 SM 少女』になります。 こちらは名古屋市港区にお住いのお客様よりお譲り頂いたお品物になります。 織田 廣喜(お …
皆様、こんにちは。緑和堂京都本店でございます。 本日ご紹介させて頂くお品物は、天野喜孝作 シルクスクリーン『視線Ⅳ』でございます。 本作『視線Ⅳ』は、鋭い目つきの人物が特徴的な作品です。モノクロで描かれており、威圧感が伝 …
皆さんこんにちは、緑和堂京都本店です。 今回ご紹介するのは木村盛伸 作 『粉引茶碗』です。 木村盛伸は京都の陶芸家です。 絵付け職人の木村聖山の三男として生まれ、兄に盛和、弟に盛康とどちらも天目釉で有名な陶芸家です。 京 …
皆様こんにちは、緑和堂です。 今回は十六代 永樂善五郎 作 『交趾月桂樹花入』をご紹介致します。 千家十職の焼物師といて活躍する永樂善五郎は室町時代から続く京焼の家元で現在では十七代が作陶を続けております。 今回の十六代 …
緑和堂全店舗 8/14(月)8/15(火)お盆休みになります。 8/16(水)の定休日明けて、 8/17(木)より通常営業になります。 ※メール査定、ライン査定に関しても17日より順次お返ししてまいります。 日頃からご利 …
皆さんこんにちは、緑和堂京都本店です。 今回ご紹介するのは福王寺法林 作 『朝富士』です。 福王寺法林は山形県出身の日本画家です。 8人兄妹の長男として生まれた法林は6歳の頃に父と行った猟で銃が暴発し左目の視力を失ってし …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は宮川 香雲 作『巻貝 香合』なります。 こちらは名古屋市中区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 宮川香雲は真葛焼で有 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は一望斎 作『純銀 姥口 酒次』になります。 こちらは名古屋市名東区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 長谷川一望斎は …
こんにちは。緑和堂大阪支店でございます! 夏の風物詩と言えば、花火であります。東京の方では隅田川花火大会が実に四年ぶりに開催され、大きな盛り上がりを見せていました。 そして8月5日の土曜日。ここ大阪でも、なにわ淀川花火大 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品はメラニー・テイラー・ケント 作『Golden Gate Bridge』シルクスクリーンです。 メラニー・テイラー・ケントは、1946年アメ …