きたのじゅんこ 作 『ケルトの女神伝説』
皆さんこんにちは、緑和堂です。 今回ご紹介するのは、きたのじゅんこ 作 『ケルトの女神伝説』です。 きたのじゅんこは日本の、主にイラストレーターとして活躍する人物です。 まず画家とイラストレーターって何が違 …
皆さんこんにちは、緑和堂です。 今回ご紹介するのは、きたのじゅんこ 作 『ケルトの女神伝説』です。 きたのじゅんこは日本の、主にイラストレーターとして活躍する人物です。 まず画家とイラストレーターって何が違 …
リュージュは最高峰のオルゴールメーカーとして知られています。 オルゴールに関心のある方なら、リュージュは高級といったイメージをお持ちの方も多いですが、「ロマンス」は高くて手が届かないといった方向けに作られた比較的お求めや …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く作品は武腰 潤 『色絵 川蝉文 盛器』になります。 名古屋市にお住いのお客様よりご依頼があり、お伺いさせていただきました。 武腰 潤は初代武腰泰 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は耳野 卯三郎 作『油彩画 桃』になります。 こちらは名古屋市中区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 耳野卯三郎は大正 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は河井 武一 作『灰釉 押紋鉢』になります。 こちらは名古屋市北区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 河井武一は河井寛 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は角 偉三郎 作『朱塗 片口』になります。 こちらは名古屋市中区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 角 偉三郎は『輪島 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は角 偉三郎 作『内根来 合鹿椀』になります。 こちらは名古屋市天白区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 角 偉三郎は …
こちらのお品物は篠田桃紅『 Wood Sprite B 』のリトグラフになります。 篠田桃紅は『墨で抽象画を描く』という新たな日本美術を確立した美術家の一人です。 墨といえばいかにも中国や日本らしい物ですが、篠田桃紅の作 …
皆様、こんにちは。緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く作品は野間 仁根 作 油絵 4号『薔薇』になります。 こちらは名古屋市中川区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 愛媛県生まれの …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は平田 ゆたか『油彩画 SM』になります。 こちらは名古屋市天白区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 平田ゆたかは単身 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は平田 ゆたか『油彩画 陽光 6号』になります。 こちらは名古屋市港区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 平田ゆたかは …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店の奥原です。 猛暑日が続く時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。名古屋の夏が思っていた以上に暑いですが、私は夏限定の祭りやひんやり系のスイーツなどで夏を満喫しております。暑い日は続きま …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は松古窯 佐久間 芳丘 作『雲錦之水指 鵬雲斎書付』になります。 こちらは名古屋市天白区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になりま …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、中島千波作『シルクスクリーン 臥龍櫻爛漫』でございます。 1945年に日本画家中島清之の三男として、疎開先であった長野県小布施に生まれまし …
皆様こんにちは、緑和堂です。 今回は平安金星堂 造 銀瓶をご紹介致します。 銀瓶とは茶道具の一種で、お湯を沸かして入れるやかんのようなものになります。お茶を入れると鉄味が出る鉄瓶に対して銀瓶は癖のない、お茶 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は 鯉江 良二 作『花瓶』になります。 こちらは名古屋市にお住いのお客様よりご依頼をして頂きましたお品物になります。 鯉江良二(こいえりょう …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂く商品は 田中 善明 作『クリスマスの夜』です。 善明さんは、1946年横浜に生まれます。 東京を中心に春陽展、独立美術展、横浜市新人招待展と数多 …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させていただくのは、十三代高取八仙作『堀内宗完(兼中斎)書付 水指』ございます。 江戸時代筑前黒田藩の御用焼きであった高取焼は、国内に多数の窯を築かせており、その …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、中村宗悦作『八角 棗』でございます。 1932年に石川県で生まれた中村宗悦さん。父親から髹漆(きゅうしつ)という技法を学びました。その後は …
皆さんこんにちは! 緑和堂名古屋支店です。残暑厳しく連日猛暑日が続いていますので、暑さ対策をしっかりとって気を引き締めて努めて参ります。 本日の作品は赤沢 露石 作『青海波茶碗』です。 京都の陶芸家・赤沢露石の名前に聞き …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、呉杉堂作『純銀 茶托』でございます。 茶托とは、お茶を提供する際に触れがちな飲み口に触らずに提供したり、お茶の温度が高いと火傷してしまう可 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。中国切手『牡丹花シリーズ』の15種完品セットでございます。 中国切手は、中国人民郵政が発足した1949年より発行されている切手の総称であり、その …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店です! 今回ご紹介するお品物は、リヤドロの『ピアノのレッスン』です。 リヤドロ(Lladro)は、スペインの代表的なポーセリン(磁器)アート・ブランドです。ポーセリンで手作りされるマットで繊 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます! 今回ご紹介するお品物はこちら。クリスチャン・リース・ラッセン 作『ロマンティックサンセット(S)』でございます。 ラッセンはアメリカ出身の画家です。 マリンアートと称される鮮 …
皆様、こんにちは!緑和堂東京支店でございます。 今回お客様からご紹介いただいたお品物はこちらでございます! 楽吉左衛門 作『黒焼茶碗』でございます。 楽吉左衛門とは、楽焼き茶碗を作る茶碗師の名跡であり、茶道における千家十 …