マイセン 『フラワー カップ&ソーサー』
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲り頂きましたお品物は、マイセン 『フラワー カップ&ソーサー』でございます。 マイセン(Meissen)はドイツ発祥の有名な磁器窯です。そして、ヨーロッパで初めて硬質 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲り頂きましたお品物は、マイセン 『フラワー カップ&ソーサー』でございます。 マイセン(Meissen)はドイツ発祥の有名な磁器窯です。そして、ヨーロッパで初めて硬質 …
皆様、こんにちは。緑和堂 大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物は、アンドレ・ヴィギュド 作『青い水玉模様』です。 こちらのお品物は大阪市東淀川区のお客様よりお譲り頂きました。 アンドレ・ヴィギュドという作家をご存 …
皆様、こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させて頂く作品はクリスチャン・リース・ラッセン 作『シーフライト』になります。 ラッセンは1956年3月11日に生まれ、カリフォルニア州の海沿いにあるメンドシー …
皆さんこんにちは、緑和堂京都本店です。 今回ご紹介するのは永樂善五郎 作 『赤絵酒盃』です。 今まで緑和堂でも永樂善五郎の作品を数多く取り扱ってきましたが、今回の善五郎は「永樂妙全」と言う人物のものです。 永樂妙全は十四 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。エミール・ガレの花瓶でございます。 エミール・ガレは、フランス北東部のナンシー出身のガラス工芸作家です。若年の頃より植物学や文学、哲学 …
皆さん、こんにちは。緑和堂大阪支店です。 今回紹介するお品物は、中国切手『黄山風景シリーズ 12種』です。 こちらのお品物は大阪市鶴見区にお住まいのお客様よりご依頼を頂きお譲り頂いたお品物です。 切手には昔からコレクター …
皆さん、こんにちは。緑和堂大阪支店です。 今回紹介するお品物は、中国切手『金魚シリーズ 10種』です。 こちらのお品物は大阪市鶴見区にお住まいのお客様よりご依頼を頂きお譲り頂いたお品物です。 切手には昔からコレクターが世 …
皆さん、こんにちは。緑和堂大阪支店です。 今回紹介するお品物は、中国切手『孫中山 生誕100周年 記念切手』です。 こちらのお品物は大阪市鶴見区にお住まいのお客様よりご依頼を頂きお譲り頂いたお品物です。 切手には昔からコ …
皆さん、こんにちは。緑和堂大阪支店です。 今回紹介するお品物は、『高麗青磁 鉢』です。 こちらのお品物は大阪市福島区にお住まいのお客様よりご依頼を頂きお譲り頂いたお品物です。 高麗青磁。 骨董にあまり詳しくない方もいるか …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店です。 今回ご紹介するお品物は、三世 清水石仙作『朱泥 急須』でございます。 初代清水石仙は温故焼の窯元で、主に煎茶器や抹茶器を製作していました。二世石仙(本名・清水勇蔵)からは愛知県常滑 …
皆様、こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は山田絵夢『朱泥急須』になります。 山田絵夢(山田常山家四代)は1954年常滑市で生まれ、お父様は人間国宝三代 山田常山でございます。1980 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。十四代坂倉新兵衛 作『萩茶盌』でございます。 坂倉新兵衛は山口県長門市深川にある萩焼の窯元です。初代・李勺光の1604年から続く名跡であり、当代 …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、後藤純男作『花』になります。 まず初めに後藤純男についてご紹介させていただきます。後藤純男は1930年生まれの画家です。千葉県に生まれ、10 …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、中島千波作『醍醐の桜』になります。 まず初めに中島千波についてご紹介させていただきます。中島千波は1945年生まれの日本画家です。画家である …
皆様、こんにちは! 緑和堂京都本店でございます。 本日は堂本印象 の掛軸作品「果物」をご紹介致します。 京都で出張買取でお伺いして、作品の来歴をお伺いすると作家の方から直接頂いたものですと言われる事が多くあります。作家と …
皆様、こんにちは! 緑和堂京都本店でございます。 本日は、伊勢崎淳作 「備前花生」をご紹介致します。 伊勢崎淳は、備前焼の人間国宝の作家です。備前焼の人間国宝は、金重陶陽に始まり、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳の5名 …
皆様、こんにちは! 緑和堂京都本店でございます。 本日は畑瀬武右衛門 『鍋島焼香炉』のご紹介を致します。 鍋島焼、伊万里焼と聞いてどのような作品を想像されるでしょうか。柿右衛門や今右衛門というような色鮮やかな絵付が施され …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。木村表斎 作『松喰鶴蒔絵解棗』でございます。 木村表斎は、江戸時代末期から明治の初めにかけて活躍した京塗師です。業を継いだ弟の弥三郎が二代目とし …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、『象牙彫刻 布袋置物』でございます。 象牙の置物は主に2種類ございます。1つは「1本の象牙から加工して作られた物」、もう1つは「複数の象牙 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。二代三浦竹泉 作『倣古刷毛目茶碗』でございます。 三浦竹泉は京焼の窯元の名前で、明治時代から続いております。茶道具、特に煎茶道具を得意としており …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。島岡達三 作『地釉象嵌縄文煎茶器』でございます。 島岡達三は「縄文象嵌」の人間国宝となっている益子焼の陶芸家です。 太平洋戦争の前後から濱田庄司 …
皆様、こんにちは。緑和堂 大阪支店です。 今回ご紹介するお品物は、アンドレ・コタボ 作『具象画』です。 こちらは大阪市福島区のお客様よりご依頼を頂き、お譲り頂いたお品物になります。 アンドレ・コタボという画家をご存じでし …
皆様、こんにちは。緑和堂 大阪支店です。 今回ご紹介するお品物は、上村淳之 作『憩』シルクスクリーンです。 こちらのお品物は大阪市北区のお客様よりご依頼を頂きお譲り頂きました。 上村淳之は上村松篁の子で、上村松園の孫にあ …
皆様、こんにちは。緑和堂 大阪支店です。 今回ご紹介するお品物は、マルク・シャガール 作『L’ODYSSEE』リトグラフです。 こちらは大阪市中央区にお住まいのお客様よりご依頼を頂きお譲り頂いたお品物です。 マルク・シャ …
皆様、こんにちは。緑和堂 名古屋支店でございます。 本日ご依頼をいただきましたお品物はこちら。 『河井寛次郎 作 呉須茶碗』でございます。 河井寛次郎といえば、陶芸作品のみならず彫刻やデザインなど様々な作品を手掛けて、活 …