松岡政信 作 『胡蝶蘭』
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店です。 今回ご紹介するお品物は、松岡政信作『胡蝶蘭』です。 松岡政信は日本美術院同人として活動している日本画家です。1932年に大阪府で生まれました。18歳の時から中村貞以に師事し、195 …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店です。 今回ご紹介するお品物は、松岡政信作『胡蝶蘭』です。 松岡政信は日本美術院同人として活動している日本画家です。1932年に大阪府で生まれました。18歳の時から中村貞以に師事し、195 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店です! 今回ご紹介するお品物は、リヤドロの『白い馬の少女』です。 リヤドロ(Lladro)は、スペインの代表的なポーセリン(磁器)アート・ブランドです。ポーセリンで手作りされるマットで繊細な …
リュージュ社は18世紀後半、スイスの時計職人であったシャルル・リュージュがオルゴール付き懐中時計を製作したことから始まりました。 18世紀後半~19世紀初頭はイギリスで産業革命が起きた時期でもあり、リュージュ社はそんな工 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回出張買取にてお譲りいただきましたお品物はこちら。中畑艸人 作『湖畔の朝』でございます。 中畑艸人は、馬をモチーフとした油彩画を得意とする画家です。初期の頃は風景画を中心と …
皆様、こんにちは! 緑和堂京都本店でございます。 本日は伊勢崎満 「徳利」をご紹介致します。 伊勢崎満は人間国宝である伊勢崎淳の実兄の陶芸家です。 父は岡山県重要無形文化財の伊勢崎陽山であり、息子達も備前焼作家として活躍 …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店の奥原です。 8月に入り、まだまだ暑い夏は終わらない!と言っているかのように、暑さは増しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日のブログにもお伝えしましたが、出身地沖縄に久々に帰 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます! 今回ご紹介しますお品物は、十五代酒井田柿右衛門『錦 飯碗 菊散し文』でございます。 酒井田柿右衛門は、濁手と赤絵の磁器で有名な陶芸作家です。江戸時代から現在の十五代まで続き、 …
皆さんこんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、楽吉左衛門 作 『ツボツボ』でございます。 楽吉左衞門は楽焼の茶碗師の楽家が代々襲名している名称です。今回お譲り頂きました『ツボツボ』は十 …
皆さんこんにちは、緑和堂京都本店です。 今回ご紹介するお品物は平安光寿 造 煎茶器揃です。 ここ数年、茶道具や着物、日本画など和の様式の物の相場が下降傾向にありますが、そんな中でも煎茶器は中国で大ブームとな …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。ステファン・マーティンエアー 作の版画『GIFT OF HUNNY』でございます。 ステファン・マーティンエアーはフランス出身の画家で、ディズニ …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物はこちら。川北良造 作『花梨造 ボンボニエール』でございます。 川北良造は、「木工芸」の人間国宝にも認定されている石川県の木工芸家です。 挽物と呼ばれる木 …
皆さんこんにちは、緑和堂京都本店です。 今回ご紹介するのはツァイス 『スーパーイコンタ』です。 ドイツのレンズメーカー、カール・ツァイス(Carl Zeiss)はカメラ好きの方なら誰でも知っていると言っても …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は前端 雅峯(二代 春斎)『石地塗 大棗』になります。 こちらは名古屋市中区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 前端 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は平田 ゆたか『油彩画 6号』になります。 こちらは名古屋市港区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 平田ゆたかは単身イ …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、松久宗琳作『ブロンズ 観音像』でございます。 京都出身の松久宗琳は、12歳の頃に仏像彫刻の道に進み約70年、京都大覚寺「五大明王像」をはじ …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介するお品物は、初代・清瀬一光 作『松蒔絵大棗』でございます。 清瀬一光は、加賀蒔絵を代表する作家です。加賀蒔絵とは江戸時代に加賀藩で作られた蒔絵技法の事を言います。 …
皆様、こんにちは。 緑和堂名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は清水 達三 作『舞妓』です。 尾張旭市にお住いのお客様から出張買取のご依頼をしていただき、お譲り頂きましたお品物になります。 清水達三は、 …
こんにちは、緑和堂名古屋支店です。 今回ご紹介する作品は、中村翠嵐 作『淡青交趾 柳橋 茶碗』です。 交趾とは中国の南部で生産された陶磁器で、紫や緑、黄色などの釉薬で彩られた焼き物です。中村翠嵐さんはこの交趾焼を日本で手 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は加藤 孝俊 作『白天目茶碗』です。 こちらのお品物は安城市にお住まいのお客様から出張買取のご依頼をしていただき、お譲りいただいたお品物に …
川瀬表完は、江戸時代末期に京塗師であった初代・木村表斎を祖先に持つ名跡であり、二代目以降が「表完」を名乗ります。 今回の作品は「溜塗」という技法を用いて作られたお品物です。漆に辰砂などを混ぜ合わせて作る朱漆 …
こんにちは、緑和堂名古屋支店です。 本日ご紹介するお品物は、三右衛門『ぐい吞み』でございます。 三右衛門とは、酒井田柿右衛門、中里太郎右衛門、今泉今右衛門の事を指します。また有田三右衛門となると、太郎右衛門が源右衛門とな …
皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 今回ご紹介させていただくお品物は、クリスチャン・ラッセン作『サイレントイリュージョン』になります。 まず初めにクリスチャン・ラッセンについてご紹介させていただきます。ラッセン …
皆様、こんにちは。 緑和堂 京都本店でございます。 今回ご紹介させて頂くお品物は、十三代田原陶兵衛 作「萩刷毛目 平茶碗」でございます。 十三代田原陶兵衛は十二代の長男であり萩焼で有名な作家さんです。 土の持つ温かみや、 …
皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物はデルフト窯『鵬雲斎書付 水指』になります。 こちらは名古屋市千種区にお住いのお客様よりお譲り頂きましたお品物になります。 デルフト窯は1 …
皆様、こんにちは。緑和堂 名古屋支店でございます。 今回、ご紹介させて頂くお品物は林 隆一郎 作『青瓷 竹雀香爐』になります。 焼き物の本場、岐阜県土岐市で1942年に生まれ、1974年に第21回日本伝統工芸展入選、19 …