淡々斎 『蓬莱』

今回紹介させていただきますのは淡々斎『蓬莱』を紹介させていただきます。 淡々斎は、裏千家家元らしい詫びのある名品を多く遺しています。類い希な芸術的センスや自由な発想力、書画や漢詩にも恵まれた豊かな才能で茶道具の完成度を高 …

東郷青児 『女性像』

今回ご紹介するお品物は、東郷 青児 『女性像』でございます。 本人直筆のお品物でございます。 東郷青児らしい品のあるお品物ではございますが、同作家のお品物の中では、比較的落ち着いた評価となります。 理由として、 ・女性の …

池田満寿夫 『Venus』

今回ご紹介するのは、池田満寿夫 『Venus』になります。 池田満寿夫は今回ご紹介する彫刻の他に、画家、脚本家、映画監督とマルチに活動されていました。“エロスの作家”と呼ばれ、小説『エーゲ海に捧ぐ』が第77回芥川賞を受賞 …

池田満寿夫 『地蔵』

今回ご紹介するのは、池田満寿夫 『地蔵』になります。 池田満寿夫は今回ご紹介する彫刻の他に、画家、脚本家、映画監督とマルチに活動されていました。“エロスの作家”と呼ばれ、小説『エーゲ海に捧ぐ』が第77回芥川賞を受賞した際 …

鶴田一郎 『まなざし』

今回ご紹介させていただきますお品物は、鶴田一郎  リトグラフ『まなざし』になります。 鶴田一郎はもともと西洋画のような写実的な作品を描いていましたが、次第に自分は「日本人である」という考えのもと浮世絵や仏画の日本独特の美 …

パプロ・ピカソ 複製銅版画集 『347』

パブロ・ピカソは、スペイン・マラガ生まれの画家で、フランスで制作活動を行いました。 キュビスムを創始し、絵画、彫刻、陶芸など多彩な分野で活躍し、20世紀美術に革命をもたらしました。代表作に『アヴィニョンの娘たち』や『ゲル …

ホースマン 45HD

ホースマンは駒村商会と東京光学機械(トプコン)が製作していたカメラです。ホースマンの原形ともなるPC-101を駒村商会が製作し、1950年代になるとトプコンと協力し後続機を発売するようになります。 今回のホースマン 45 …

わたせせいぞう 作 『IN KOBE 風見鶏舞う空』シルクスクリーン

わたせせいぞうは兵庫県神戸市出身の漫画家、イラストレーターです。 会社に勤める傍らで漫画を制作し、そのことを会社に報告したことがきっかけで広報としてイラストを描くようになったと言います。 年代や画風から「鈴木英人」と一緒 …

中国半紙 安徽省 四尺単

書道に欠かせない筆、墨、硯、紙の四つを指して、「文房四宝」と呼ばれます。 中国では書の文化が伝統として強く根付いており、人気の高い中国書家も多くおられます。   ご紹介するお品物は、中国の安徽省(あんきしょう) …

紅旗牌 六尺単

古来より中国の文人は多くの書をしたためております。 書道に欠かせない筆、墨、硯、紙の四つを指して、「文房四宝」とも呼ばれます。 現在の中国でも書の文化は伝統として強く根付いており、人気の高い中国書家も多くおられます。 & …

旧日本軍 陸軍 軍帽

旧日本軍は、第二次世界大戦の敗戦により解体された日本の防衛組織であり、天皇の統帥のもとにあった陸軍・海軍を指します。 こちらは、陸軍の軍帽となります。まとめて3点でいただきました。 武官の区分は上から将官・佐官・尉官・準 …

大橋歩 作 『村上ラヂオ』挿絵 エッチング2点

大橋歩はイラストレーターとして「平凡パンチ」の表紙イラストを手掛けたことで知られ、他にもファッションイラストや装画など多くの分野でも活躍しました。 こちらの作品は小説家・村上春樹の「anan」連載コラムである「村上ラヂオ …

中路融人 『春宵』

中路融人は、京都府京都市出身の日本画家です。 日展常務理事、日本藝術院会員、晨鳥社長を務めました。滋賀県東近江市の風景を愛し、60年以上にわたりその美しさを描き続けました。   人気が高いのは、前述の通り東近江 …