こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

大町 憲治

大町 憲治は、漆工芸、蒔絵、写真など幅広い分野で活躍する作家です。 大町は、1959年に滋賀県多賀町で生まれました。 京都市立日吉ヶ丘高等学校 美術工芸コース 漆芸科を卒業後、漆工房での10年の修行生活を経て独立します。 …

淡島 雅吉

淡島 雅吉(あわしま まさきち)は、日本のガラス工芸家・デザイナーで、「しづくガラス」と呼ばれる作品群で特に知られています。 日本美術学校(図案科)を 1933年に卒業。そこで染色工芸家・広川松五郎から指導を受けます。 …

田中 重希

田中 重希は、茶道具や拭漆を用いた木工芸品などを制作する作家です。 「拭漆」とは、木地に透けた生漆を塗り、布で拭き取る作業を繰り返すことで、木目を生かして仕上げる技法です。 1947年、田中は京都・河原町丸太町に生まれま …

金重 愫

金重愫(かねしげ まこと)は岡山県出身の陶芸家です。1945年に備前焼の名工である金重素山の長男として生まれ、叔父には金重陶陽がいます。 京都大学農学部を卒業後、父である金重素山に師事し1979年に独立しました。現在は備 …

橋口 五葉

橋口 五葉は、明治末から大正期にかけて活躍した装幀家・版画家です。 1881年、鹿児島県にて薩摩藩藩医で漢方医を務めた士族・橋口兼満の三男として生まれました。 幼少期から絵に強い関心を示し、はじめは狩野派の絵を学びます。 …

雲色堂

雲色堂(うんしきどう)は日本・京都に伝わる伝統的な堂号つまり工房名で、とりわけ京都系鉄瓶の中でも名門とされる存在です。 江戸時代に京都で創設された雲色堂は、釜師の名門として知られ、初代は和田信濃大掾 藤原國次(ふじわらく …

胡開文

4大製墨名家の一つである「胡開文」は、胡天注によって創業された中国の伝統的な墨ブランドです。 創業当時、「曹素功」「汪近聖」「汪節庵」などの名家がすでに存在しており、胡天注は遅れて参入しましたが、製墨技術と経営手腕を駆使 …

曹素功

曹素功は、清代の4大製墨名家の一つとして知られる唐墨ブランドです。 曹素功の歴史は、曹 聖臣が1667年に安徽省歙県にて「曹素功墨庄」を創設したことから始まりました。 事業は順調に発展し、のちに徽州・蘇州・上海に支店を構 …

山本 長左

山本長左氏は石川県加賀市で活躍する九谷焼の陶芸家で、「藍九谷」と呼ばれる染付け技法に優れた作品を制作されています。 型打ちによる素地に呉須で直接描く染付けは、焼成後に鮮やかな藍色に変化し、独特の風合いを生み出します。19 …

加藤 舜陶

加藤舜陶は1916年愛知県に生まれました。 初代加藤作助は曾祖父にあたり、灰釉を主軸とした作陶に生涯を捧げました。1937年に作陶を始め、瀬戸陶芸協会に参加し研鑽を重ね、「灰釉の舜陶」と称されました。 灰釉は平安時代から …

呉竹精昇堂

「呉竹精昇堂」は、墨・書道用具・文具などを手掛ける老舗ブランドです。 サインペンや液体墨、筆ペンの開発などで知られています。 「精」には巧み・熟練・誠意を、「昇」には太陽が昇るという意味が込められており、造る墨を太陽が昇 …

池田 省吾

池田 省吾(いけだ しょうご)は鹿児島県出身の日本の陶芸家です。主に現代織部や粉引といった美濃焼を得意とする、今現在名を上げている新進気鋭の作家です。彼の作品は伝統的な技法を基盤にしながらも、独自の造形感覚や自然な釉薬の …

白隠 慧鶴

白隠 慧鶴は、江戸時代中期に活躍した禅僧です。 臨済宗の中興の祖として知られており、白隠禅師とも呼ばれています。 白隠は、1686年に駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)で生まれました。 幼い頃に寺で地獄にまつわる話を聞き、 …

新海 誠

新海 誠は、世界的大ヒットを記録した『君の名は。』をはじめとしたアニメーション映画を代表する監督として知られています。 長野県で代々建設会社を営む家に生まれ、幼い頃からSFや宇宙に関心があった為「アーサー・C・クラーク」 …

鈴木 那奈

鈴木那奈(すずき なな)は、日本の洋画家です。京都芸術大学(旧・京都造形芸術大学)にて学び、大学院でも洋画を専攻しました。 繊細な筆致と色彩で、女性の内面性を静かに描く詩的な世界観が特徴です。 女性をモデルに、現代を生き …

島崎 藤村

島崎 藤村は、日本を代表する文豪の一人です。 1872年、島崎は筑摩県馬籠村(現在の岐阜県中津川市馬籠)で生まれました。 代々本陣や庄屋を務めた家柄で、父・島崎正樹は国学者でした。 10歳の頃に上京し、泰明小学校に入学。 …

河野 道一

河野道一(こうの みちひと)は、山梨県甲府市を拠点とする現代の名工であり、甲州水晶貴石細工の第一人者として知られています。 1939年生まれ。昭和33年(1958年)から家業である河野水晶美術に従事し、昭和44年には職業 …

内田 鋼一

愛知県名古屋市出身の陶芸・造形作家、アートディレクターとしても日本だけではなく海外でも活躍の幅を広げている内田氏は、早くから陶器類の世界に足を踏み入れ、自身の感性を極めていき独立しています。 愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻 …

任 頤

任 頤(任 伯年)は、清末に活躍した中国の画家です。 花鳥・人物・山水画を得意とし、中国の伝統と西洋絵画の要素を融合させた独自の作風が特徴です。 また、海上派の蒲華、虚谷、呉昌碩とともに「海派四傑」と称されています。 任 …

永島福太郎

永島福太郎(ながしま ふくたろう)は、日本の著名な歴史学者で、特に中世日本の都市史や茶道史、奈良地域の歴史研究において重要な業績を残します。 古美術・茶道具に関する多数の著作を執筆し、特に『天王寺屋会記』の編纂・刊行で知 …

佐田 勝

佐田 勝は、ガラス絵の普及に大きく貢献した画家として知られています。 1914年に長崎市に生まれ、幼少期は台湾、熊本、和歌山、北海道、姫路、東京などを転々として過ごします。 東京美術学校油画科に入った佐田は、洋画家の藤島 …

野々内 良樹

野々内良樹(ののうち よしき)は日本画、特に花鳥画を得意とし、日展会員として幅広く活躍した作家です。  父は日本画家の 野々内保太郎、次男の井上稔・三男の野々内宏も画家として活躍した、日本画の伝統を受け継ぐ芸術一家です。 …

菅野矢一

菅野矢一(すがの やいち)は、山形出身の洋画家で、日本芸術院会員。初期は人物画を多く描いたものの、後に風景画へと主題を変え、海や山などの大自然を鮮明な色面で表現する“清新な画風”で知られています 。 人物画から大自然の風 …

伊藤 晴子

油彩で花や静物画を描くことが主流の伊藤氏は、主に陽光溢れるタッチ感で、優しさと美しさを併せ持った作風が特徴的です。 1944年東京都出身で、大学卒業後は父・伊藤清永に師事し、翌年にはイタリア国立ミラノ・ブレラアカデミーに …

道原 かつみ

道原 かつみは、広島県出身の漫画家・イラストレーターです。 SFをはじめとするファンタジー要素の強い世界観を得意とし、繊細さと力強さを兼ね備えた美しいキャラクター表現で高い人気を誇っています。 道原は、中学3年生の時に同 …