こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

谷口 珠峯

谷口珠峯は、戦後日本の象牙彫刻の第一人者としてあげられる象牙彫刻家です。 1933年に茨城県の石岡に生まれ、戦後に象牙彫刻家・亀田洞水に師事し、その技術を学んでいます。1960年代には「彫和会」という作家団体も立ち上げ、 …

島岡 達三

島岡達三は「縄文象嵌」の人間国宝となっている益子焼の陶芸家です。 1919年に東京愛宕の組紐師である父の元に生まれますが、高校生時代に訪れた日本民藝館で、濱田庄司や河井寛次郎の作品に惚れ込みます。こうして陶芸家になること …

加納 夏雄

加納夏雄は幕末明治の日本で、その高い技術を駆使し活躍した金工師です。 1828年、京都の米屋に生まれますが、間もなく刀剣商・加納治助の養子となりました。身近にあった刀剣の中でも鍔や柄の美しさに魅かれ、自分で作ることを試み …

羽田 登喜男

羽田登喜男は「友禅」の人間国宝に認定された、友禅染を代表する着物作家です。 1911年石川県金沢市に生まれ、1925年から本場の加賀友禅の技法を学びました。1931年には京都へうつり、今度は京友禅を学びます。1937年に …

富本 憲吉

富本憲吉は「色絵磁器」で人間国宝に認定された陶芸家です。 1886年に奈良・生駒の地主の家に生まれました。東京美術学校へ進学し、建築・室内装飾を学びます。在学中にロンドンへ留学し、西洋の芸術に直に触れることとなりました。 …

藤田 喬平

藤田喬平は、日本のガラス工芸の第一人者として活躍した人物です。 1921年に東京・新宿に生まれ、東京美術学校に入学し、当初は彫金を学んでいました。しかしガラスの美しさに魅せられ、ガラス工芸家へと転向します。1947年に岩 …

富永 直樹

富永直樹(本名・良雄)は日展を中心に活躍した日本の彫刻家です。 1913年に長崎県長崎市に生まれ、幼少期より彫刻に興味をもっていました。高校卒業後は彫刻家になるべく、東京美術学校彫刻科塑像部へ進学します。在学中に文展へ出 …

隠崎01

隠崎 隆一

隠崎隆一は長崎出身の備前焼作家です。グラフィックデザイナーから陶芸家に転じるという異色の経歴をもつ人物ですが、その独創的な作品は高い評価を受けています。 隠崎は1950年に長崎県の福江市に生まれ、大阪芸術大学にてデザイン …

千 宗旦

千宗旦は茶人・千利休の孫にあたる人物です。千家三代にして現代まで残る三千家の素であり、茶道の基礎を築いた茶人となります。 宗旦は1578年に生まれ、幼いころは大徳寺にて禅の修行を行い、千家再興後に戻り、利休のわび茶の普及 …

中里 隆

中里隆は佐賀県出身の唐津焼陶芸家です。 父は唐津焼の人間国宝・十二代中里太郎右衛門で、幼い頃より父から陶芸を教わりました。その後は京都市立工芸指導所、京焼の松原栄一、佐賀県窯業試験場の井上萬二などに指導をうけます。 19 …

愛新覚羅 溥佐

愛新覚羅溥佐は、中国清朝最後の皇帝にして満州国皇帝である愛新覚羅溥儀の、いとこにあたる人物です。その作風は、宋代以前の伝統的な中国絵画の手法を基礎としつつ、元朝以降の花鳥画の技法も取り入れ、特に細部まで描く動物や花鳥を得 …

白髪 一雄

白髪一雄はフットペインティングで作品を描くことで有名な抽象画家です。 1924年兵庫県尼崎市に生まれ、中学時代に入った絵画部がきっかけとなり、画家を目指すようになりました。京都市立絵画専門学校では日本画を学びますが、卒業 …

鯉江 良二

鯉江良二は愛知県常滑市の陶芸作家です。アルバイト中の事故で、右手の指を2本失うというハンデを抱えながらも、精力的に制作に取り組み続け、その独創的な発想で、従来の焼き物の枠組みを超えた自由な作風が特徴となっています。 青年 …

福井 江太郎

福井江太郎は特徴的な駝鳥(ダチョウ)の絵で知られる日本画家です。家は代々画家の家系で、自身も芸術家の道を選び、1994年に多摩美術大学大学院美術研究科を卒業します。 卒業制作でダチョウを描いたことがきっかけで、以後ダチョ …

三岸 節子

三岸節子(旧姓吉田)は愛知県出身の女性洋画家です。 生家は愛知県の小信中島村(現一宮市)にあり、父の経営する工場のおかげで裕福な生活を送っていました。しかし第一次世界大戦の戦後恐慌により工場が倒産します。この後節子は画家 …

杉本 貞光

杉本貞光は茶器制作で有名な陶芸家です。大徳寺の立花大亀老師より作陶の指導を受け、その作品は海外でも高い評価を受けています。そのため個展も日本のみならずアメリカやドイツといった海外でも開催されています。 杉本は桃山時代の侘 …

小田切 訓

小田切訓は現代日本を代表する風景画家です。 北海道のオホーツク海沿岸にある小さな町に生まれ、幼少期から砂浜で絵を描いていました。明治大学卒業後は、画家として様々な展覧会へ作品を出品し入賞しています。1979年には現代洋画 …

舟越 保武

舟越保武は戦後日本の彫刻界を代表する彫刻家です。 1912年、岩手県北部の二戸町に生まれ、県立盛岡中学校に進学します。在学中に読んだ「ロダンの言葉」に影響をうけ彫刻家になることを決意し、東京美術学校(現東京藝術大学)の彫 …

片岡 球子

片岡球子は戦後日本を代表する女性日本画家です。 女子美術専門学校(現女子美術大学)日本画科を1926年に卒業し、小学校教員として勤めながら制作を行いました。1930年・33年の院展で入選を果たしますが落選も多く、1939 …

伊勢崎 淳

伊勢崎淳氏は作陶に釉薬を使わずに、長い時間をかけて土を焼き固めるといった伝統技法守り、活かして備前焼の新しい地平を切り開き新しい風を吹かせた備前焼の人間国宝の一人です。 備前焼の歴史は長く、現在の中国地方、兵庫県の隣の岡 …

神坂 雪佳

神坂雪佳はどのような人物か? 絵師としてはもちろん優れた工芸品デザイナーとして明治から昭和の時代に大活躍し、京都の地で琳派の復興をもたらす等を功績を残しました。また典雅な作風によって海外でも非常に高い評価を受けている日本 …

伊藤 若冲

伊藤 若冲は「動植綵絵」で現代になってから人気が爆発したとてもめずらしい絵師です。 江戸時代中期に京都の青物問屋「桝源」の長男として生まれ、その時は8代将軍徳川吉宗の財政改革(享保の改革)により幕府の財政を立て直し、町衆 …

武腰 一憲

武腰一憲は昔からの伝統を重んじ、草花、鳥と小紋を主に描く作家が多い現代の久谷の世界で試行錯誤しながら制作していた作家です。 その中でも構図や色使いの表現の仕方は現代的な感覚を持ち合わせており、平成7年にシルクロードの地、 …

森 陶岳

森陶岳は「古備前」に魅せられ、中世の大窯焼成計画を立て兵庫県相生市内の山中に窯(全長46メートル)を築き、その後岡山県の瀬戸内市に移り大窯(全長53メートル)と「森陶岳大窯」(全長85メートル)を完成させました。 201 …

今泉 今右衛門

今泉今右衛門の色絵磁器は、江戸期の美意識と品格を今に伝えており手仕事による 技術は轆轤、染付の線引き・濃み、柞灰により釉薬、松木の薪による窯焚き、 また、赤絵(赤・黄・緑の上絵)の調合や技術により高い評価を受け、国の重要 …