こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

清水多嘉示 裸婦

清水 多嘉示

 長野県諏訪郡出身の彫刻家で武蔵野美術大学の教授も務めました。人物をモチーフにした作品を手掛け、躍動感溢れる動きを見事に表現した作品はとても魅力的です。清水多嘉示の作品は、学校や公園などの公共施設に多数展示されている為各 …

三代徳田 八十吉 壺

三代 徳田 八十吉

三代徳田八十吉は、昭和から平成にかけて活躍した九谷焼の陶芸家です。 初代徳田八十吉の孫として生まれ、金沢美術工芸大学短期大学工芸科陶磁専攻を中退してからは祖父である初代と二代目に師事し作陶を学びました。1988年に三代目 …

雨宮 静軒

雨宮静軒は甲斐雨端硯の名工です。 1892年、代々続く雨畑硯の硯職人の11代目として生まれた静軒(本名・弥兵衛)は、家業を継ぎ硯職人となりました。青年時代には東京美術学校付属工芸講習所で学び、日本画家・竹内栖鳳にも師事し …

平田 重光

平田重光は明治から大正期にかけて活躍した金工師です。 その高い技量から、皇室への献上品も数多く制作しており、献上品の中でも自分の名と工房名を刻むことを許された数少ない人物です。 皇室御用金工師の名にふさわしく、その作品は …

先崎 栄伸

先崎栄伸(せんざき えいしん)は、昭和初期にその頭角を現した仏像彫刻家です。わずか18歳にして帝展入選という快挙を成し遂げるほどの腕前は、当時の人々にも驚かれました。その後も文展や日展、正統木彫家協会展などで数々の受賞歴 …

辻村 史朗

奈良の山中で作陶に励む孤高の陶芸家、辻村史朗。我流で作り上げた豪快な造形は、シンプルながら力強さを秘めた作品となっています。 辻村は1947年、奈良県の畜産農家の家庭に生まれます。青年時代に見た大井戸茶碗が彼を陶芸の魅力 …

東郷 青児

戦後日本の洋画界において、その独特な美人画で存在感を示した画家・東郷青児。対象を大きくデフォルメし、淡い色彩と柔らかな輪郭線で描かれる女性像は、従来の美人画の常識を大きく崩すものでした。 東郷青児(本名・鉄春)は1897 …

林 正太郎

桃山茶陶の代表格である志野焼、その技法を用い現在も作陶を続けるのが林正太郎です。荒々しさのある造形と、大胆に掛けられた長石釉の白さの組み合わせは、現代に受け継がれた志野として、高い人気を誇っています。 1947年、岐阜県 …

難波田 辰起「動く形象」

難波田 龍起

難波田龍起は日本を代表する抽象画家です。画家としての道を歩み始めたころは具象絵画を描いていましたが、第二次大戦以降、抽象画を描くようになりました。 詩作が得意であったことから、彼の作品にはその抽象的な世界に、詩作の精神が …

平賀敬 いろはうた

平賀 敬

平賀敬は日本のコンテポラリーアート(現代美術)の先駆者といえる画家です。 平賀は1936年に東京で生まれ、幼少期は盛岡で過ごしました。家で飾られていた萬鉄五郎や松本竣介の絵に影響され、自身も画家になりたいという思いを持つ …

板谷 波山

板谷波山(本名・嘉七)は、陶芸家として初めて文化勲章を受章するなどの功績を残し、日本近代陶芸の先駆者として活躍した人物です。 1872年に茨城県下館の旧家に生まれ、1887年に上京します。まもなく東京美術学校の彫刻科に入 …

三浦 小平二

三浦小平二は佐渡出身の陶芸家で「青磁」の人間国宝です。 1933年、佐渡の無名異焼窯元・三浦小平の長男として生まれます。東京藝術大学美術学部彫刻科に進学し、さらに色絵磁器の人間国宝・加藤土師萌のもとで青磁技法を学びました …

篠田 桃紅

篠田桃紅(本名・満洲子)は、100歳を越えてもなお活躍し続けている抽象画家です。その作品は、墨で描かれる水墨の抽象画という斬新な作風が特徴となっています。 1913年、当時日本の管理下にあった中国・大連で生まれ、一年ほど …

ヒロ・ヤマガタ

ヒロ・ヤマガタ(本名・山形博導)は、現在アメリカを拠点に活躍している、現代美術家です。日本国内で人気の高いシルクスクリーン作品の他に、空間全体が作品となる「インスタレーション」と呼ばれる形の作品も制作しています。 194 …

谷口 康隆

谷口康隆(本名・康則)は高知県の珊瑚彫刻作家です。最高級の天然珊瑚から生み出されるその作品は、非常に細かな造形と、筋肉の動きまで見て取れるような躍動感あふれる作品となっています。一本枝の珊瑚による緻密な立体造形の姿は、ま …

林 恭助

天目茶碗の最高峰とされる「曜変天目」。黒の器に散らばる虹色の輝きはとても美しく、古くから多くの日本人を魅了してきました。作られたのは中国・南宋時代、しかしその記録は無く、詳細は謎に包まれています。世界に存在する完全なもの …

長谷川 利行

東京の街を放浪しながら絵を描いた画家、長谷川利行。大胆ながら均整のとれた作品は、現在非常に高い評価をうけています。 長谷川は1891年、京都に生まれたとされていますが、正確な年月日は定かではありません。当初は画家ではなく …

岡本 太郎

岡本太郎は太陽の塔の制作者として知られる、日本を代表する芸術家です。 彼が描き作り出す抽象の世界は、日本のみならず全世界の芸術に大きな影響を与えました。 神奈川県の高津村(現川崎市高津区)に生まれ、幼少期より絵を描く事が …

藤原 雄

藤原雄は人間国宝にも認定された備前焼の名工です。 1932年、父・藤原啓も備前焼人間国宝に認定されている陶芸家一族に生まれます。しかし生まれつき視力が非常に弱く、左目はまったくみえなかったといいます。ですが、父・啓の教育 …

井上 萬二

井上萬二は重要無形文化財(人間国宝)「白磁」を保持する陶芸家です。 1929年佐賀県有田町の窯元の家に生まれます。軍人になることを目指し海軍予科士官学校に入りますが敗戦により復員し、十三代柿右衛門の元で働く事となります。 …

西中 千人

西中千人は和歌山出身のガラス工芸家です。 大学時代は薬学を専門としていましたが、卒業後はクリスタルガラスメーカーに勤務した後、アメリカに留学してカリフォルニア芸術大学で本格的にガラス造形を学んでいます。帰国後は日本唯一の …

笹倉 鉄平

笹倉鉄平は兵庫県出身の、1990年にデビューした風景画家です。 「光の情景画家」と称され、柔らかな筆致で描き出される情景とパステル調の幻想的な色合いは、日常の一コマへ物語を与え、観る者を引き込むような作品となっています。 …

橋本 雅邦

近世から近代にかけて活躍した代表的な日本画家である橋本雅邦、狩野派の描法に遠近法の概念を取り入れたその作品は、革新期の日本画を代表するものとなっています。 橋本雅邦(本名・長郷)は1835年、武蔵野国川越藩御用絵師・橋本 …

五代 伊藤 赤水

五代伊藤赤水(本名・窯一)は無名異焼窯元・赤水窯の代表であり、人間国宝に認定されている人物です。 1941年、四代赤水の長男として生まれ、京都工芸繊維大学窯業工芸学科を卒業し、家業を受け継ぎました。祖父である三代赤水にそ …

富岡 鉄斎

富岡鉄斎は京都出身の儒学者ですが、文人画家としても近代日本の美術界に多大な功績を残した人物です。 1837年に京都の商人の家に生まれ、幼い頃から様々な学問を学びました。19歳の頃には南画や大和絵の技法も習得しています。1 …