こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

若尾 利貞

若尾利貞は現代の美濃(多治見)を代表する陶芸家の一人で、特に鼠志野の第一人者と言われています。 志野焼の一つに鼠志野があり、志野焼とは耐火温度が高く焼締まりが少ない五斗蒔粘土やもぐさ土という鉄分の少ないやや紫色やピンク色 …

清瀬 一光

加賀蒔絵を代表する作家の一人が「清瀬一光」さんです。 加賀蒔絵とはその名の通り江戸時代に加賀藩で作られた蒔絵技法の事を言います。 加賀藩の三代目藩主であった前田利常は文武の一環の一つとして京都から「五十嵐道甫」江戸から「 …

源 朝臣

源朝臣は、村上天皇から枝分かれした氏族で、姓を朝臣(あそん)といいます。 源氏(みなもとうじ)は、二十一流派があると言われており、その中で特に格が高いのは、村上源氏(源朝臣)であります。朝臣(あそん)とは、天武天皇が68 …

富永 青鱗

富永青鱗は徳島県出身の日本画家です。 富永青鱗は山を描いた風景画や海、色鮮やかな魚を画題とした日本画を沢山描いています。 富永青鱗は明治44(1911)年に徳島市の栄町で生まれ育ちます。 独学で日本画を学習し、昭和9(1 …

江崎 一生

江崎一生は、1918年に愛知県の常滑で生まれました。 この愛知県の「常滑」という地域はご存じの方も多いと思いますが、陶器の日本六古窯の一つになります。 千年という非常に長い歴史を持った焼き物の産地でしたが、この常滑は時間 …

伊東 深水

大正から昭和にかけて活躍した浮世絵師・日本画家である近現代日本画の巨匠 伊東深水は、歌川国芳から連綿と続く浮世絵の「玄冶店派」の伝統に現代風俗画を取り入れた最後の浮世絵系美人画家と称され、今もなお高い人気を誇っています。 …

速水 御舟

速水 御舟(はやみ ぎょしゅう)大正・昭和初期の日本画家です。 1894年(明治27年)8月2日、東京府東京市浅草区に生まれ、本名は蒔田 栄一(まきた えいいち)といいます。後に母方の速水に改姓し名も禾湖(わこ)・浩然( …

向井 潤吉

1945年以降、約40年間にわたって草屋根の民家を描き続けたことで知られる向井潤吉は、1901年に京都に生まれました。 1933年からは世田谷区弦巻にアトリエを構え、制作を重ねた作家です。 世田谷美術館分館・向井潤吉アト …

吉岡 耕二

吉岡耕二は、1943年に大阪府生まれます。 24歳のときに放浪画家として訪れた地中海(ジブラルタル海峡からエーゲ海)の絶景が吉岡耕二の眼を魅了しました。 それから40年の歳月を経て、現在は光あふれる沿岸地域を弾けるような …

ROLEX ロレックス

ロレックス(ROLEX)は、スイスの腕時計メーカーになります。1905年にドイツ人のハンス・ウィルスドルフがロンドンで創業しました。 20世紀初頭にイギリスで時計商社として創業しましたが、当時は時計関税が高額だった為、以 …

津高 和一

津高和一(ったか わいち)は、兵庫県西宮市に生まれました。はじめ詩人として活動しましたが戦時中の為、その道を断念します。その後、中之島洋画研究所にて鍋井克之らに洋画の教えを受け、1950年に友山荘賞を受賞するなど行動展で …

脇田 和

脇田和(わきたかず)は脇田和は明治41年(1908)、東京生まれます。青山学院中等部を中退後、15歳の時ドイツに留学しベルリン国立美術学校で学びました。帰国後は光風会や帝展に出品します。昭和11年、新制作派協会の創立に参 …

鶴岡 義雄

鶴岡義雄は、1917(大正6)年4月13日、茨城県土浦市中城町に生まれました。 父は義太夫の名手、母は三味線の師匠、芝居小屋や映画館を経営してきた芸能一家で育ちます。在学時より絵画に興味を抱き、同校の先輩にあたる熊岡美彦 …

荒川 豊蔵(豊藏)

荒川豊藏(あらかわとよぞう)は岐阜県多治見市に生まれ、京都の宮永東山窯で工場長を務めたことから陶芸の道が始まりました。そこで、北大路魯山人と出会い、その際に、神奈川県鎌倉市山崎にある星岡(せいこう)窯へ招かれ、古陶磁の知 …

菱田 春草

横山大観と共に近代日本画の革新に取り組んだ菱田春草。若くして亡くなったため活躍した期間は短いですが、その評価は今なお高いものとなっています。 1874年、長野県の飯田に生まれ、1890年に東京美術学校に入学します。在学中 …

伊達 政宗

「独眼竜 伊達政宗」といえば歴史に詳しくない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか? 伊達政宗は戦国大名として圧倒的な知名度を誇る人物です。戦国時代を戦い抜き、江戸幕府のもとでは仙台藩藩主として領国を治め発展させまし …

北野 恒富

北野恒富は関西画壇の中心人物として活躍した近代の日本画家です。 幼い頃より絵を描き、小学校卒業後の1892年、版画制作業者の元で木版画を学びます。また同時に南画も学んでいました。その後は様々な木版画彫刻師に学びますが、間 …

川喜田 半泥子

川喜田半泥子(本名・久太夫政令)は三重の実業家ですが、趣味であった陶芸作品が高く評価され、今なお高い人気を誇る人物です。 半泥子は1878年、伊勢の豪商の16代目として生まれました。生後間もなく祖父・父が相次いで亡くなり …

高橋 敬典

茶の湯釜の人間国宝にも認定された高橋敬典。その生涯を茶釜制作にささげた作品は、伝統技法と現代的な造形が組み合わされた気品ある仕上がりとなっています。 敬典(本名・高治)は、1920年に山形の鋳物製作所に生まれました。19 …

萩井 好斎

萩井好斎は現在三代目まで続く大阪の指物師です。 初代好斎は指物師・二代芦田真阿(指真)に師事し学びました。独立後は茶の湯専門の指物師として「木遊軒」の名で制作を行っています。1957年、淡々斎より好斎の号を得て、以後裏千 …

彼末 宏

暗色の画面の中に浮かぶ鮮やかな色彩   晩年の作品に多くみられたこの配色が、画家・彼末宏の代名詞といえるものです。 彼末宏は1927年に東京に生まれました。その後北海道に移り、1945年には陸軍士官学校へ進みますが、まも …

大倉陶園

大倉陶園は1919年に創業した老舗の日本洋食器メーカーです。欧米の高級洋食器に負けないものを日本で作る、という創業者の想いを受け継ぎ、現在もティーセットや銘々皿といった食器から、陶額やブローチといったものまで様々な製品を …

武腰 潤

現代九谷の代表作家である武腰潤。九谷焼の伝統様式を受け継ぎつつ、現代技術により再現されるその作品は、自身の憧れである古九谷を越えるため、いまなお進化を続けています。 武腰は九谷泰山窯の4代目として石川県に生まれました。大 …

長岡 空郷

長岡空郷(ながおか くうきょう)は、楽山焼の伝統に則り、茶陶を中心に制作し、伊羅保や刷毛目、出雲色絵など幅広く手掛けています。 伊羅保とは、砂まじりの肌の手触りがいらいら(ざらざら)しているところに由来するとされています …