こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

好本 宗峯

好本宗峯は備前焼で唯一須恵器を制作している人物です。 須恵器とは、古墳時代中頃から奈良・平安時代以後まで作られていた灰色の土器であり、祝部土器とも呼ばれ吸水性が少なく、硬質であることが特徴です。 朝鮮の新羅土器の流れを汲 …

小野 竹喬

小野竹喬は岡山県に生まれた、風景画を得意とした日本画家です。 日本の自然の美しさを技法だけはなく自然の真実を追求しながら東洋の南画や、同時代の画家たちの作品にも学ぶことで写実的な古典領域から、次第に画風を変化させていきま …

池田 遙邨

池田遙邨は文化功労者として表彰を受けた日本画家です。 岡山県に生まれた池田遙邨は、幼少期より画才があり父親の転勤に伴い大阪へ転居した後に洋画家の松原三吾郎の天災画塾に入門し、洋画を学びました。 1914年に第8回の文展に …

宮本 三郎

宮本三郎は戦争記録画に秀作が多い、昭和を代表する洋画家です。 現在の石川県に生まれた宮本三郎は1920年に状況して川端画学校に入学し、富永勝重、藤島武二、個人的には安井曾太郎に指導を受け1927年には二科展に毎回出品を重 …

尾形 光琳

尾形光琳は17世紀後半~18世紀にかけて京都や江戸で活躍した琳派の大成者として知られる絵師です。 雅で優雅な伝統を感じさせる大和絵的な描写の中に斬新で大胆な構図や画面展開を取り入れた明瞭でかつ装飾的にもかかわらず革新的な …

山崎 朝雲

山崎朝雲は明治~昭和時代に活躍した、「大葉子」という作品が有名な彫刻家です。 福岡県に生まれた山崎朝雲は、初め仏師である高田又四郎のもとで伝統的な木彫の技術を学びました。 元々、幼少のころから彫刻の世界に興味を持ち続けて …

鏑木 清方

鏑木清方は近代日本の美人画家として上村松園や彼の門下生である伊藤深水と並び称される美人画の名手として必ず名前の挙がる人物です。 東京に生まれた鏑木清方は13歳の時に水野年方に入門し、挿絵画家として創作活動をスタートさせま …

平山 郁夫

平山郁夫は、日本美術院理事長や一ツ橋総合財団などで理事等の重要なポストを歴任し、美術界だけでなく教育界にも多大に貢献した日本を代表する洋画家です。 1930年に広島県に生まれた平山郁夫は1952年に美術学校を卒業したと同 …

森本 草介

森本草介は現代写実表現の第一人者であり、現代写実界を代表する洋画家です。 1937年に画家である森本仁平の長男として朝鮮で生まれた森本草介も、画家を志し、1958年に東京芸術大学絵画科油画を専攻し、在学中には安宅賞を受賞 …

志村 立美

志村立美は群馬県出身の日本画家、挿絵画家です。 群馬県の高崎市に生まれた志村立美は、父の入社をきっかけに横浜市へ移住し、神奈川工業高等学校を中退した後に山川秀峰に入門し、美人画を学んだ志村立美は山川秀峰の勧めで挿絵も手掛 …

三谷 吾一

三谷吾一は昭和から平成にかけて活躍した漆芸家です。沈金の技法による独特の作風で人気を得ております。 石川県輪島市の塗師の家庭に生まれ、幼いころより様々な職人たちと接します。14歳の時には沈金師である蕨舞洲に師事しました。 …

山川 秀峰

山川秀峰は美人画を得意としている日本画家であり、寺島紫明や伊藤深水とともに鏑木清方に学び、清方門下三羽烏の一人として知られております。 山川秀峰は京都府に生まれ、3歳の時に東京に移り、模様師であった父・玄次郎に連れられて …

金城 次郎

金城次郎は沖縄県で初めて国の重要無形文化財「琉球陶器」保持者(人間国宝)に認定された陶芸家です。 大正元(1912)年に沖縄県に生まれ、大正13(1924)年に壺屋の名工である新垣栄徳に従事し、昭和21(1946)年に独 …

若尾 利貞

若尾利貞は現代の美濃(多治見)を代表する陶芸家の一人で、特に鼠志野の第一人者と言われています。 志野焼の一つに鼠志野があり、志野焼とは耐火温度が高く焼締まりが少ない五斗蒔粘土やもぐさ土という鉄分の少ないやや紫色やピンク色 …

清瀬 一光

加賀蒔絵を代表する作家の一人が「清瀬一光」さんです。 加賀蒔絵とはその名の通り江戸時代に加賀藩で作られた蒔絵技法の事を言います。 加賀藩の三代目藩主であった前田利常は文武の一環の一つとして京都から「五十嵐道甫」江戸から「 …

源 朝臣

源朝臣は、村上天皇から枝分かれした氏族で、姓を朝臣(あそん)といいます。 源氏(みなもとうじ)は、二十一流派があると言われており、その中で特に格が高いのは、村上源氏(源朝臣)であります。朝臣(あそん)とは、天武天皇が68 …

富永 青鱗

富永青鱗は徳島県出身の日本画家です。 富永青鱗は山を描いた風景画や海、色鮮やかな魚を画題とした日本画を沢山描いています。 富永青鱗は明治44(1911)年に徳島市の栄町で生まれ育ちます。 独学で日本画を学習し、昭和9(1 …

江崎 一生

江崎一生は、1918年に愛知県の常滑で生まれました。 この愛知県の「常滑」という地域はご存じの方も多いと思いますが、陶器の日本六古窯の一つになります。 千年という非常に長い歴史を持った焼き物の産地でしたが、この常滑は時間 …

伊東 深水

大正から昭和にかけて活躍した浮世絵師・日本画家である近現代日本画の巨匠 伊東深水は、歌川国芳から連綿と続く浮世絵の「玄冶店派」の伝統に現代風俗画を取り入れた最後の浮世絵系美人画家と称され、今もなお高い人気を誇っています。 …

速水 御舟

速水 御舟(はやみ ぎょしゅう)大正・昭和初期の日本画家です。 1894年(明治27年)8月2日、東京府東京市浅草区に生まれ、本名は蒔田 栄一(まきた えいいち)といいます。後に母方の速水に改姓し名も禾湖(わこ)・浩然( …

向井 潤吉

1945年以降、約40年間にわたって草屋根の民家を描き続けたことで知られる向井潤吉は、1901年に京都に生まれました。 1933年からは世田谷区弦巻にアトリエを構え、制作を重ねた作家です。 世田谷美術館分館・向井潤吉アト …

吉岡 耕二

吉岡耕二は、1943年に大阪府生まれます。 24歳のときに放浪画家として訪れた地中海(ジブラルタル海峡からエーゲ海)の絶景が吉岡耕二の眼を魅了しました。 それから40年の歳月を経て、現在は光あふれる沿岸地域を弾けるような …

ROLEX ロレックス

ロレックス(ROLEX)は、スイスの腕時計メーカーになります。1905年にドイツ人のハンス・ウィルスドルフがロンドンで創業しました。 20世紀初頭にイギリスで時計商社として創業しましたが、当時は時計関税が高額だった為、以 …

津高 和一

津高和一(ったか わいち)は、兵庫県西宮市に生まれました。はじめ詩人として活動しましたが戦時中の為、その道を断念します。その後、中之島洋画研究所にて鍋井克之らに洋画の教えを受け、1950年に友山荘賞を受賞するなど行動展で …