こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

歌川 国芳

奇想天外な作品の数々が現代でも人気な歌川国芳。 多岐にわたる奇抜なテーマと迫力ある画面構成は、江戸庶民からも人気を得ており、多くの作品が現代に受け継がれています。 国芳は1748年に江戸日本橋で生まれました。幼いころから …

角谷 征一

角谷 征一(かくたに せいいち)は、角谷一圭を父に持つ、日本の金工、釜師である。 大阪市立工芸高校金属工芸科卒業後し、お茶の水美術学院に入学。 デザインの勉強をする。卒業後の昭和35年より、父である角谷一圭に師事。 数多 …

永楽 善五郎

永楽善五郎は千家十職の一つである土風炉・焼物師であり、代々土風炉や茶碗を制作している京焼の家元です。当代は十七代目となります。 千家十職とは、千家の流れを汲む茶の湯の道具を代々に渡って制作する人たちのことを呼び、この「千 …

杉山 寧

戦後の日本画壇で、革新的な作風と対象を的確に描く画力が高く評価された日本画家。それが杉山寧です。 杉山寧は1909年、東京浅草に生まれました。東京美術学校日本画科に進学後は、日本画の革新運動にも加わりました。在学中には帝 …

河鍋 暁斎

狩野派絵師でありながら多くの浮世絵も描いた絵師・河鍋暁斎。幕末から明治へと向かう動乱の時代の中で、実力を発揮し、高い評価を得た人気絵師です。 暁斎は1831年に下総(現在の茨城)で生まれました。翌年は家族で江戸に移り、以 …

猪飼 祐一

猪飼 祐一は、京都府出身の陶芸家です。 京都五条坂にある壺屋喜兵衛(つぼやきへい)という江戸時代末期から続く陶器商の家に6代目として生まれ、幼い頃から陶器に親しみ育ちました。 初代は焼物の職人として活躍していました。 2 …

鈴木 五郎

愛知県豊田市出身、日本の陶芸家です。 若くして陶芸の世界へ入り、尾張地方の伝統陶芸である織部・瀬戸の作品に自身のオリジナリティを加えた唯一無二の作品を作陶しています。 志野・織部・瀬戸の伝統作品の魅力は勿論なのですが、私 …

井尾 建二

1945年香川県高松市に井尾建二は、金工家である井尾敏夫の次男として生まれました。 大学時代に父から錬金・彫金の技術を学びます。 1971年には伝統工芸新作展に初入選しました。 以降、連続出品をするとともに全国各地で個展 …

OMEGA オメガ

OMEGA(オメガ)は、世界的に有名なスイスの高級腕時計メーカーです。 現在はスウォッチグループの中核をなす高級時計メーカーで日本でもトップクラスの人気を誇ります。 代表モデルであるスピードマスターは、ロレックスのデイト …

飯塚 小玕斎

1919年飯塚小玕斎(いいづか しょうかんさい)は、父である竹工芸家 飯塚琅玕斎の次男として生まれます。 本名は成年(しげとし)と言います。 飯塚小玕齋は元々は家業を継ぐつもりはなく画家になることを目標にしていました。 …

飯塚 琅玕斎

1890年に飯塚琅玕斎(いいづか ろうかんさい)は、栃木県に生まれます。 小さなころから竹工芸家である父親から技術を学び、竹の特性をいち早く理解しました。 1926年に開催されたパリ万国博覧会では銅賞を受賞。 1933年 …

荒川 文彦

荒川文彦は、1961年石川県江沼郡山中町に生まれました。 1980年29歳の頃、漆芸家石川省三氏の元に師事します。 その後、1994年に行われた日本伝統漆芸展初入選以降連続入選をしました。 2017年には、日本伝統工芸展 …

上田 直方

上田直方は、信楽焼の伝統を代々受け継ぎ、現在も守り続けています。 現在は六代目が当代として精力的に作陶活動を行っています。 信楽焼の歴史は古く、1300年以上の歴史があると言われ、茶陶は室町時代から始まったとされています …

橋本 明治

橋本明治は、島根県出身の日本画家です。 明治37年に生まれ、幼少期に祖父の影響を大きく受けて、絵画の道を進みます。 中学校を卒業した翌年の4月に上京。東京美術学校日本画科に入学しました。同期には、明治と共に日本画家の大御 …

加藤 孝俊

「孤高の天才」「油滴天目の第一人者」と呼ばれた加藤孝俊さん。 代々染付磁器を製作する窯元「真玉園」の嫡男として生まれます。 家業の「真玉園」を継ぎながらも、48歳の時に、「中国宋時代の陶磁を再現」という夢を果たすため、長 …

加守田 章二

その生涯で何度も作風を変えた陶芸家、加守田章二。荒々しい見た目の裏で、計算しつくされた緻密な造形は、究極の現代陶芸の姿を映しています。 加守田は1933年に大阪府岸和田市に生まれました。少年時代はよく絵を描き、公募展での …

棟方 志功

棟方志功は日本を代表する版画家です。 「板画」と称した志功の版画は、その独特な作風から現在でも高い人気を誇っています。また「倭画」と称した肉筆画も、同様に人気の高いものとなっています。 志功は1903年、青森の刀鍛冶職人 …

石川 晴彦

石川晴彦は昭和後期まで活躍した画家で、仏画を多く手掛けたことで知られております。 京都に生まれた石川晴彦は、1914年に京都市立美術工芸学校絵画部に入学するも、1918年に中退し上京を志した矢先に京都で第1回国画展に感銘 …

黒田 正玄

黒田正玄は、江戸時代初期から現在まで、千家十職の一つとして活躍を続ける竹細工師の一族です。現在は14代目が制作を行っています。 武士であった初代が始めた竹細工は、有名茶人・小堀遠州に気に入られたことで、茶道界とのパイプを …

北大路 魯山人

北大路魯山人(本名・房次郎)は波乱万丈の人生と、その多才な才能を生かした作品が知られる人物です。作品は篆刻や陶芸、絵、書、漆芸など多岐に渡る他、美食家としても有名です。 魯山人は1883年に京都に生まれますが、生まれる前 …

堀安右衛門 般若面

堀 安右衛門

現代能面師の代表的な人物である堀安右衛門。制作作品は主に中世の古面写しなどで、その技量の高さから古面の修理なども行っています。 初代堀安右衛門(本名・博之)は京都・福知山の生まれで、1953年頃より謡曲や狂言を習い始めま …

黒木 国昭

黒木国昭は宮崎のガラス工芸家です。 西洋のガラスの中に日本の美を組み入れた色鮮やかな作品は、見る者を虜にします。 黒木は1945年に九州・宮崎で生まれ、高校卒業後はガラス製造会社に勤務していました。1974年に独自のガラ …

八木 一夫

八木一夫は、陶芸の世界に新しい造形を呈した陶芸家として有名です。 京都府の八木一艸の長男として生まれた八木一夫は京都美術工芸学校の彫刻科を卒業後に商工省陶磁器試験所の伝習生になり、沼田一雅の日本陶彫協会に入会し陶彫を学び …

鈴木 蔵

鈴木藏(蔵)は志野の人間国宝に認定されている陶芸家です。 1934年、岐阜県土岐市に生まれ、父は製陶会社の研究員でした。幼い頃より父から作陶の基本を学んだ他、陶芸家・荒川豊蔵や加藤土師萌に学び、桃山時代より続く志野の研究 …

上村 松園

上村松園は近代日本画家の中でも珍しい、女流画家として活躍した人物です。彼女によって描き出される凛とした佇まいの女性の姿は、追求し続けた「真・善・美の極致に達した本格的な日本画」の姿を現在に伝えています。 松園は1875年 …