こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

安野 光雅

安野 光雅

 安野光雅は、大正から半世紀にかけて活躍している画家・絵本作家です。その個性的な作風から日本国内だけでなく海外からも支持され高い人気を得ており、国際アンデルセン賞など多くの賞を受賞しました。  安野の作品は細部まで書き込 …

中里 重利

中里重利は佐賀県出身の唐津焼で多くの功績を残した陶芸家です。 十二代中里太郎衛門(無庵)の三男として生まれた中里重利ですが、家元が陶芸家であるからといって自分も陶芸家であることは全く関係ないという考え方で生きていたという …

川端 龍子

川端龍子は和歌山県に生まれた日本画家です。 1885年に和歌山市に生まれた川端龍子は1895年に母親・妹とともに上京し1899年に東京府立第一中学校に進学、同校から府立第三中学校が独立したタイミングで川端龍子に画家として …

波多野 善蔵

波多野善蔵は山口県の指定無形文化財保持者に認定された萩焼の陶芸家です。 1942年に佐賀県に生まれた波多野善蔵は幼いころから唐津焼で人間国宝に認定された中里無庵の工房を訪れるなど、陶芸に興味を持っており、自身も陶芸家にな …

山本 陶秀

山本陶秀は「備前焼」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された人物で「茶器の陶秀」といった別名を持っているほど、茶器では備前焼の中でも山本陶秀の作品が完成度が高い人物として有名です。 1906年に岡山県備前市伊部で生ま …

前端 春斎

前端春斎は石川県出身の塗師が代々襲名している名称であり、当代は三代目となります。 初代は山中塗の木地師として活躍しており、その息子が二代目を名乗っております。山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地方にて生産されている漆器で …

木村 武山 掛軸 『月に五位』

木村 武山

木村武山は茨城県出身の明治~昭和初期に活躍した日本画家です。 幼い頃から旧笠間藩士であった父の影響で英才教育を受けていた木村武山は、2歳のころから南画家である桜井華陵に師事し、12歳のころには「武山」の号を使って作品を描 …

香取 正彦

平和を願う梵鐘制作で有名な香取正彦は、国の重要無形文化財に認定された鋳金師です。 同じく鋳金師であった香取秀真の長男として東京都に生まれた香取正彦は1916年から3年間は太平画会研究所にて洋画の勉強をしておりました。19 …

楠部 彌弌

楠部彌弌は京都府に生まれた陶芸家で、数々の名品を生み出したことから天才陶芸家として評価されている人物です。 楠部彌弌といえば、彩埏の技法を独自に編み出したことで有名です。 彩埏とは独特の深い色合いが特徴であり、磁土に釉薬 …

近藤 悠三

近藤悠三は「染付技法」にて1977年に国の重要無形文化財に認定された京都府出身の陶芸家です。 染付とは、白い磁気に酸化コバルトを原料とする「呉須」で絵付けを施した後に透明な釉薬を掛けて焼き上げたものをいいます。もともとは …

福井 良之助

福井良之助は昭和後期に国内外で活躍した洋画・版画家です。 1923年に東京都に生まれた福井良之助は中学進学後に島野重行に師事し、東京美術学校工芸科鋳金部を卒業、2年後には研究科を修了しました。 1946年に第41回太平洋 …

小口 正二

小口正二(おぐち・しょうじ) 明治~平成まで4つの時代を駆け抜けた漆芸作家です。 小口正二の代名詞と言えば「彫漆」技法です。 「彫漆」とは感じの通り「彫刻」と「漆芸」を合わせた技法です。これは、木工芸と漆芸技法それぞれを …

井上 有一

井上有一は現代書家として世界で高い評価を受けた人物です。それまで美術界で目を向けられたいなかった「書」を、表現物、アート作品のジャンルの一つとして確立させたその功績は、日本現代美術界において非常に重要なものといえます。 …

金森 宰司 『夏の虫』

金森 宰司

ふくよかで温かみのある人物像、画家・金森宰司の描く人物は観るものに安心感を与えるような作品となっています。色彩感覚にも優れ、巧みな色の調和が作品にユーモアを与えています。 金森は1949年、長野県に生まれました。東京藝術 …

喜多川 歌麿

美人画浮世絵の大家として有名な浮世絵師・喜多川歌麿。いまや海外にも多くの作品が存在し、その知名度も世界的なものとなっています。 歌麿の生年や出生地は、現在もはっきりした史料がなく、研究者の間で論争が続いています。死亡時の …

大角 幸枝

大角幸枝は静岡県出身の、「鍛金」にて2015年に人間国宝に認定された金工師です。 鍛金とは、金槌等を使い金属を叩いて加工する技法のことをいい、大角幸枝は鍛金・彫金・布目象嵌といった技法を駆使して作品を制作しております。彫 …

大場 松魚

大場松魚は「蒔絵」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された石川県出身の蒔絵師です。 大場松魚といえば、「平文」の技法を現代に蘇らせたことで有名です。 「平文」とは、もともと奈良時代に中国から平脱という名前で伝達されて …

小杉 放庵

洋画から日本画へ転向した異色の画家、小杉放庵。西洋と東洋の双方を見た彼が描く絵は、画壇でも評価され続けました。 小杉放庵は1881年、栃木県の日光に生まれました。1896年より地元の洋画家・五百城文哉に弟子入り、1900 …

松田 権六

松田権六は、「うるしの鬼」とも称された漆芸の第一人者です。 石川県に生まれた松田権六は、7歳のころから蒔絵の修行を始めて石川県立工業学校を卒業後に上京し、東京美術学校に入学しました。 卒業後は志願兵や東洋文庫で朝鮮楽浪出 …

山鹿 清華

山鹿清華(本名は健吉)は京都府出身の染織で文化功労者となった方で、染織美術の草分け的存在である方です。 1885年に京都市に生まれた山鹿清華は、西陣織に従事していた四番目の兄の影響を受けて、小学校を卒業した後、西田竹雪の …

関根 伸夫

戦後日本の現代美術に大きな影響を与えた「もの派」。その中心的位置にいたのが現代芸術家・関根伸夫です。 1942年埼玉県大宮に生まれ、高校卒業後は多摩美術大学の油絵科に進学します。このとき指導をうけた現代美術家の斎藤義重に …

畠中 光享

畠中光享はArtist Group―風メンバーである日本画家です。 1947年に奈良市に生まれた畠中光享は大谷大学文学部史学科、京都市立芸術大学専攻科修了した後、1971年にパンリアル展(パンリアル協会)に出品しました。 …

葉山 有樹

葉山有樹は、独自の技法で高い評価を得ている現代陶芸家の一人です。 1961年に同じく焼物で生計を立てていた両親のもとに生まれた葉山有樹は、当初焼物に興味がありませんでした。しかし働き口がなかった為、15歳で地元の焼物製造 …

和田 桐山

 明治時代から続く伝統ある陶芸一家。2020年現在4代が活躍しており、5代目を継ぐ長男と共に兵庫県の琴浦窯と山梨県大泉窯の二か所で作陶を続けております。  外科医として尼崎藩主に仕えていた和田信景の孫「和田九十郎正隆」が …