こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

二代目 川瀬竹春

二代目 川瀬竹春は1923年京都出身の陶芸家です。 初代・竹翁から竹春を世襲しました。別名を順一と言います。 京都市美術学校絵画科卒業後に父のもとで修行しました。1949年に父と共に京都から神奈川県大磯に移住し、1960 …

三尾 呉石

三尾呉石は、明治期から昭和期にかけて活躍した日本画家です。 1885年の東京・日本橋に生まれ、幼少の頃から熱心に絵を描いていたといいます。 15歳の時に日本美術協会に出品した作品が認められ、その縁から動物画の巨匠・大橋翠 …

山本彪一

生没:1912ー1999年 山本 彪一 (やまもと ひょういち) は1912年生まれ。栃木県出身の画家です。 幼少の頃から絵に興味を持ち、楽しみとして絵を描いていた。早稲田大学商学部卒業後本格的に画家を志すようになりまし …

鈴木 玩々斎

鈴木 玩々斎は竹芸作家で、明治から昭和にかけて活躍しました。 16歳の頃に竹芸作家の山下巧竹斎に師事し、腕を磨いた後独立、その翌年森華堂より「元々斎」の号を受け、その後「玩々斎」に改名します。改名後は浪華籃友会展、大阪工 …

伊勢崎 晃一朗

伊勢崎晃一朗は、1974年生まれの備前焼作家です。 人間国宝である備前作家・伊勢崎淳の長男として生まれ、現在においても活躍の幅を広げておられます。 東京造形大学の彫刻科を1994年に卒業し、その後はアメリカにて研鑽を積み …

九鬼 三郎

九鬼三郎は、兵庫県出身の油彩画家です。 1951年に生まれ、現在まで多くの作品を残されています。 パリの美術学校であるアカデミー・ド・ラ・グランショミエールで学び、後年にはパリ芸術大賞を受賞します。受賞後は全国で個展を開 …

中原 脩

中原 脩は日本の画家・イラストレーターで、主に女性をモチーフとした油彩を制作していますが「中川 脩」の名前で日本画も発表している人物でもあります。 1946年に神奈川県に生まれ、東京藝術大学日本画科を卒業し、東京藝術大学 …

岡崎 忠雄

岡崎忠雄は、京都府出身の日本画家です。 1943年に生まれ、昭和後期から平成の初期にかけて活躍されました。 牡丹をはじめ、花をモチーフとした日本画で主に評価を得ており、現在も根強いファンのいる作家さんです。 1968年に …

奥西 賀男

奥西賀男は、岐阜県岐阜市出身の油彩画家です。 1945年に生まれ、現在まで多くの作品を残されています。 東京藝術大学の出身であり、油画科の小磯良平教室で学んでおりました。卒業後、しばらくしてフランスに渡り、パリ国立美術大 …

中村 大三郎

中村大三郎は、京都府出身の日本画家です。 1898年に生まれ、美人画を中心に多くの作品を残されております。 1918年の第12回文展で初入選した後、翌年の第一回帝展で入選し、さらに第二回・第四回帝展では特選に選ばれるなど …

星 梵竹

梵竹は、兵庫県丹波篠山市を拠点に活動する尺八製管師です。 1953年に生まれ、現在まで多くの尺八を製管し、その優れた作品から高い人気を得ている作家さんです。 梵竹が尺八と出会ったのは、20歳頃に旅行で訪れたカナダのバンク …

玉井 竹仙

玉井竹仙は、昭和期に活躍した尺八の製管師です。 製管師としてはもちろんですが、多くの製管師を輩出した「竹仙工房」を主宰していた職人として名前が挙がることの多い方です。 1896年に中尾都山の興した尺八の流派「都山流」の流 …

松山智一

松山智一は1976年岐阜県出身の現代美術家です。 上智大学卒業後、アメリカに渡り、NY Pratt Instituteを首席で卒業しました。2012~2017年にSchool of Visuai Art(SVA)の非常勤 …

キヤノン(Canon)

キヤノンは日本の光学機器やプリンターなどのOA機器メーカーですが、最初は高級カメラの製造を目的として創立された精機光学研究所という小さな研究所でした。1935年に日本で初のフォーカルプレーン式のカメラ「KWANNON(カ …

織田広比古

織田広比古は、東京都出身の洋画家です。   1953年、仁科会理事長を務めた織田廣喜の子として生まれ、画家一家の中で育ちました。東京造形大学卒業後、銀座能楽堂の画廊で三人展が開かれ、画家として活動しました。その後も銀座を …

中川 義實

中川義實は明治時代頃に活動した岡山県出身の金工師です。 義實について残された資料は少なく、明治時代頃までの金工師をまとめた『古今金工一覧』と父・正阿弥勝義の手紙の宛先と内容からその活躍を知る事が出来ます。 『古今金工一覧 …

金龍堂

金龍堂は、初代大國壽朗が発足した鉄瓶や金工品を得意とした工房です。 初代の大國壽朗の他にも松尾忠久、佐野直之らの有名作家が在籍していました。 金龍堂の歴史は古く、明治期~大正期にかけて多くの名品を世に残しました。 明治期 …

松林桂月

松林桂月は南画を代表する人物として知られています。 桂月は山口県出身で、上京後に野口幽谷に師事しました。幽谷に師事する前から独学で絵を描いていたようですが、師事のあとから名前が広まりました。日本美術協会展や文展で数多く賞 …

樋口洋

樋口洋は日本の画家で日本の美術家団体、示現会の理事長を務め、日本美術展覧会(日展)においては審査員や評議員に就き、日展内閣総理大臣賞も受賞した人物です。 1942年に神奈川県に生まれ、若い頃から画家を志し制作活動に励みま …

榊原 紫峰

榊原紫峰は、京都市出身の日本画家です。 1887年に生まれ、明治~昭和期にかけて活躍されました。 1904年に京都市立美術工芸学校の日本画科を卒業した後、京都市立絵画専門学校でも学び、日本画家としての基盤を築きました。 …

山田 想

山田想は、常滑焼の陶芸家であり、人間国宝である三代山田常山の孫になります。 1979年愛知県常滑市に生まれ、常滑市立陶芸研究所で陶業を学びました。その後、岐阜県多治見市にある「共同工房 スタジオマーヴォ」にて制作し、常滑 …

木越三右衛門

初代木越三右衛門(木越正之)は、江戸時代に河北郡木越村で生まれました。農民の出身でしたが、鋳物師としての才能を見出され、横川長久のもとで修行しました。18歳の時には、師である横川長久の命により金沢天徳寺の梵鐘(釣鐘)を製 …

山近 泰

山近泰は1975年石川県能美郡にある代々続く窯元に生まれ、幼いころから九谷焼に囲まれて育ちました。 九谷五彩と呼ばれる赤・緑・黄・紫・紺青を駆使して、様々な動物や植物を生き生きと描く新進気鋭の陶芸家であり、その色鮮やかな …