こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

山本 梅逸

山本 梅逸は、花鳥図を得意とした文人画家で「尾張南画の巨匠」と称されています。 1783年、梅逸は名古屋に生まれました。 幼い頃から絵が好きだった彼は、12歳で見事な襖絵を描きあげ周囲を驚かせたという逸話があります。 父 …

磯野 宏夫

磯野宏夫は、RPGゲーム「聖剣伝説」のメインビジュアルを担当したことで知られる画家・イラストレーターです。 彼は、1945年に愛知県で生まれました。 愛知教育大学教育学部 美術科を卒業後、デザイン会社を経て1970年にイ …

曾我 蕭白

曾我 蕭白は、江戸時代中期に活躍した絵師です。 独特で強烈な画風が特徴的で、「奇想の絵師」と呼ばれました。 彼に関する詳細な資料はほとんど残されておらず、その生涯は不明な点が多いです。 1730年に京都の商家に次男として …

辻 真砂

辻 真砂は、女性画や風景画を中心とする洋画家です。 無所属のまま活動を続けており、定期的に個展を開催しています。 辻は1951年に大阪府で生まれました。 関西美術院に通い、卒業後は1976年~1980年までスペインに留学 …

北田 稔

北田 稔は1969年に埼玉県で生まれ、専門学校卒業後はアニメーターやデザイナーとして活躍していきます。後にイラストレーターとして独立し、展覧会の実施や、SNSを通じて作品や制作過程の様子を発信するなど、現在においても幅広 …

清巌 宗渭

清巌 宗渭は、江戸時代前期に活動した臨済宗の僧です。 近江(滋賀県)に生まれ、9歳で大徳寺の「玉甫紹琮」について得度しました。 師が亡くなると「賢谷宗良」のもとにつきました。 のちに大徳寺第170世を務め、多くの寺院の開 …

隠元 隆琦

隠元 隆琦は、中国福建省生まれの禅僧です。 臨済宗や曹洞宗と並ぶ、日本の三大禅宗のひとつである「黄檗宗」の開祖として知られています。 1592年に福建省で生まれた隠元は、28歳で出家。35歳で悟りを開きました。 長崎の唐 …

賈又福

賈又福は、山水画を得意とする中国の画家です。 1942年、賈又福は中国河北省に生まれました。 中央美術学院に通い、卒業後は「李克然」に師事しました。 現在では、母校で教授を務めています。 彼は、中国北部の太行山脈を題材と …

周徳

周徳は、雪舟の優秀な弟子であり、雪舟流を正統に受け継いだ画僧です。 惟馨(いけい)と号し、山水画や人物画を得意としました。 周徳の生没年については明らかにされておらず、遺された作品などから16世紀初頭に活動していたとされ …

小堀 遠州

小堀 遠州は、江戸時代初期に活躍した茶人・作庭家・建築家です。 「遠州」という名前は通称であり、本名は「小堀 政一」です。 1579年、近江国(現在の滋賀県)に生まれた遠州は、父親から英才教育を受けて育ちました。 159 …

小早川 清

小早川 清は、美人画を得意とし、大正から昭和にかけて活躍した画家です。 現代的な女性像を描き、艶やかで上品な雰囲気を繊細に表現しました。小児麻痺の後遺症のため、左手一本で絵を描いたことで知られています。 小早川は、189 …

坪内 好子

坪内好子は、金箔を使った作風が特徴的な版画家です。 「時間の集積」をテーマにした幻想的な作品は高い評価を受け、国内外で個展が開催されています。 坪内は、1966年に東京に生まれました。女子美術大学では版画を専攻し、200 …

ORPHEUS オルフェウス

ORPHEUS(オルフェウス)は、ニデックインスツルメンツ株式会社(旧・日本電産サンキョー)が製造する高級オルゴールのブランドです。 熟練の職人が手作業で仕上げており、透明感と深みのある音質が特徴です。 30弁以上の高級 …

仙厓 義梵

仙厓 義梵は、脱力感のあるユニークな禅画で知られる禅僧です。 1750年、仙厓は美濃(現在の岐阜県)に貧しい農民の子として生まれました。11歳で出家得度し、「仙厓義梵」の名を与えられます。 40歳で聖福寺の住職となり、6 …

神崎 紫峰

1942年、滋賀県信楽町に生まれた神崎紫峰は、関西大学法学部に進学し、当初は法曹界を目指していました。しかし、卒業後に陶芸の道へ進むことを決意します。 作品を築き上げていく過程では多くの苦闘がありましたが、やがて桃山時代 …

シンフォニオン社

シンフォニオン社は、1885年にロンドン在住の発明家エリス・パールが、当時のディスク・オルゴールの原型ともいえるアイデアを、ドイツの実業家パウル・ロホマンに相談したことから始まりました。 翌年、世界初のディスク・オルゴー …

即非 如一

即非如一は、江戸時代前期に中国・明から日本へ渡来した臨済宗の僧侶です。 1616年、福建省福州府福清県に生まれた如一は、早くに父親を亡くしました。18歳で出家した後、黄檗宗の開祖である「隠元隆琦」に師事しています。 隠元 …

原 羊遊斎

原 羊遊斎は、華やかな作風で知られる江戸時代後期の蒔絵師です。 伝統的な技法と独自の美意識を合わせた、緻密で洗練された蒔絵作品を多数制作しました。 1769年に江戸に生まれ、蒔絵師の「鶴下遊斎」に師事し、蒔絵を学びました …

細井 広沢

細井 広沢は、江戸時代中期に活躍した儒学者・書家・篆刻家です。 1658年、遠江国掛川(現在の静岡県)に生まれた細井は、11歳で江戸に出ました。 その後は、1672年から坂井漸軒に「朱子学」を、1677年から北島雪山・都 …

伊藤 蘭嵎

伊藤 蘭嵎は、江戸時代中期に活躍した儒学者です。 1694年、蘭嵎は儒学者の「伊藤仁斎」の五男として京都に生まれました。 父親の仁斎は、一般的な朱子学よりも古義学こそ正しい儒学であると考え、町民に学問を広めた人物です。 …

李迪

李迪は、中国の南宋時代(1127年-1197年)に活躍した宮廷画家です。 李迪に関する情報は少なく、生没年は不明ですが河陽出身とされています。 花鳥画や動きのある作品が得意で、南宋時代を代表する画家の一人として知られてい …

伊勢崎勝人

伊勢崎勝人は1949年八丈島生まれの洋画家です。 1972年に坪内正に師事し、1978年に東京藝術大学を卒業しました。その後はスペインを中心に渡欧、帰国後は日本全国で展覧会を開き、日展の審査員を務めるなど精力的に活動を続 …

鶴田憲次

鶴田憲次は長崎県佐世保市出身の画家です。 京都市立芸術大学西洋画科専攻科 (現在の大学院)に在学中の頃から、国内だけに留まらず、海外でも精力的に展覧会を行っていました。 1973 年から約40年間にわたり京都市立芸術大学 …