こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

吉田 千鶴子

吉田 千鶴子は、戦後の日本で活躍した女性版画家です。 日本初の女性版画団体「女流版画会」を結成し、男性中心の美術界における女性芸術家の地位向上に尽力しました。 吉田は、1924年に横浜で生まれ、東京で育ちました。 佐藤高 …

孔 柏基

孔 柏基は、敦煌の壁画から着想を得た独自の表現が印象的な画家です。 また、幸運を呼ぶタリズマニックアートの作家としても知られています。 彼は1932年に上海で生まれ、5歳の時に絵師について中国山水画を学びました。 20歳 …

古塔 つみ

古塔 つみは、愛知県出身のイラストレーター・現代アーティストです。 SNSで活動をスタートしたこともあり、10代~20代前半の女性に人気の作家と言われています。 「女子しか描けません。すてきな人しか描けません。」と語り、 …

関住 正直

正直は、岐阜県関市で刀を作っていた刀工(刀の作り手)です。 本名は中田勝郎です。 関市は昔から刀作りの盛んな場所として知られており、今でも「関の孫六」で有名です。正直は養父の中田兼秀に学び、丈夫でよく切れる刀を手がけまし …

おかや木芸

おかや木芸は、島根県で1952年に創業された木芸品の工房です。 「日常生活で使うもの」をテーマに、伝統技術を用いながらも現代的なデザインをしているのが特徴です。 主に希少銘木の「黒柿」を用いた作品を手掛けており、原木の仕 …

伊東 陶山

伊東 陶山は、京焼の発展に尽力した陶芸家として知られています。 初代は1846年に京都の三条粟田口に生まれ、12歳で円山派の画家・小泉東岳に画を学びました。 東岳が茶碗の絵付けや土瓶造りを行っていたことから、陶芸にも関心 …

KAGAYA

KAGAYAは、プラネタリウム映像クリエイター、星空写真家、CG作家など多岐にわたって活躍しているアーティストです。 豊富な知識を活かした神秘的な空間表現が特徴で、世界各地で撮影した膨大な写真をもとに映像作品を制作し、そ …

頓阿

頓阿は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて活躍した僧・歌人です。 「二条派」再興の祖とされ、慶運、浄弁、兼好とともに和歌四天王の一人として知られています。 頓阿は、若くして比叡山で天台教学を学び、高野山でも修行を重ねまし …

市野 雅彦

市野雅彦(いちの まさひこ)は、兵庫県丹波篠山市出身の現代陶芸家で、丹波焼(丹波立杭焼)の伝統を受け継ぎながらも、独自の造形美やコンセプトを追求する作家です。 丹波の土「赤土部(あかどべ)」を用いた深い赤と黒のコントラス …

徳川 斉昭

徳川 斉昭は江戸時代に活躍した大名であり、江戸幕府十五代将軍・徳川慶喜の実父としても知られています。 また、斉昭は漢詩や漢文、書の作品を多く残し、文化人としても高い評価を受けています。 1800年、江戸小石川の水戸藩邸に …

今尾 景年

今尾景年は、京都出身の日本画家で、花鳥画を得意としました。 初め梅川東居に浮世絵を学び、その後、鈴木百年に入門しました。 青年期は百年の影響もあり、南画風の絵柄が見られましたが、四条派の流れを受けて写生に根ざした緻密な描 …

山元 春挙

山元 春挙は、京都を拠点に活躍した円山・四条派の日本画家です。 「春挙ブルー」と呼ばれる鮮やかな青の表現でも知られています。 春挙は1872年に滋賀県膳所町で生まれ、野村文挙や森寛斎に師事しました。 京都で活動を始めると …

上海墨廠

上海墨廠は、文化大革命(1966年~1976年)の影響によって誕生した墨工場です。 「曹素功」「周虎臣」「胡開文」など徽州を源流とする墨ブランドが統合され、上海に拠点を置く統一ブランド「上海墨廠」として設立されました。 …

加藤 忠三郎

加藤家は、名古屋城下の鋳物師の職人町である旧鍋屋町に四百年以上にわたり居を構え、江戸中期以降は尾張藩お抱えの釜師として名を馳せた名門です。 初代は尾張国東春日井郡守山村の出身で、鋳物師として藩主に招かれ清洲へ移住。その後 …

浜田 知明

浜田知明は、日本の版画家・彫刻家です。1917年に熊本県で生まれ、2018年に100歳でこの世を去るまで、多くの作品を残しました。若い頃、戦争の影響を大きく受け、20代の大半を軍隊で過ごした経験から、戦争の悲惨さや残酷さ …

浅野 陽

浅野 陽は1923年、東京都本郷に生まれました。幼少期から芸術に興味を持ち、漆作品の勉強に励みました。その後、東京美術学校で富本憲吉や藤本能道らの作品に触れ、強く感銘を受け、自らも陶芸作家の道を志しました。1962年に入 …

吉向 十三軒

吉向十三軒は、江戸時代末ごろに大阪市で開窯し、現在八代まで続く陶芸家の名跡です。 初代・治兵衛は1784年に生まれ、京都の窯元にて初代・高橋道八や初代・清水六兵衛といった名手に師事しました。その後独立する際、人目に付きや …

大町 憲治

大町 憲治は、漆工芸、蒔絵、写真など幅広い分野で活躍する作家です。 大町は、1959年に滋賀県多賀町で生まれました。 京都市立日吉ヶ丘高等学校 美術工芸コース 漆芸科を卒業後、漆工房での10年の修行生活を経て独立します。 …

淡島 雅吉

淡島 雅吉(あわしま まさきち)は、日本のガラス工芸家・デザイナーで、「しづくガラス」と呼ばれる作品群で特に知られています。 日本美術学校(図案科)を 1933年に卒業。そこで染色工芸家・広川松五郎から指導を受けます。 …

田中 重希

田中 重希は、茶道具や拭漆を用いた木工芸品などを制作する作家です。 「拭漆」とは、木地に透けた生漆を塗り、布で拭き取る作業を繰り返すことで、木目を生かして仕上げる技法です。 1947年、田中は京都・河原町丸太町に生まれま …

金重 愫

金重愫(かねしげ まこと)は岡山県出身の陶芸家です。1945年に備前焼の名工である金重素山の長男として生まれ、叔父には金重陶陽がいます。 京都大学農学部を卒業後、父である金重素山に師事し1979年に独立しました。現在は備 …

橋口 五葉

橋口 五葉は、明治末から大正期にかけて活躍した装幀家・版画家です。 1881年、鹿児島県にて薩摩藩藩医で漢方医を務めた士族・橋口兼満の三男として生まれました。 幼少期から絵に強い関心を示し、はじめは狩野派の絵を学びます。 …

雲色堂

雲色堂(うんしょくどう)は日本・京都に伝わる伝統的な堂号つまり工房名で、とりわけ京都系鉄瓶の中でも名門とされる存在です。 江戸時代に京都で創設された雲色堂は、釜師の名門として知られ、初代は和田信濃大掾 藤原國次(ふじわら …