こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

斉藤 和

斉藤和は、京都府久美浜町出身の日本画家です。 1987年に京都市立芸術大学日本画専攻を卒業したあと、日本画家としての活動を本格化し、京都美術工芸展で大賞を受賞するなど現在まで多くの受賞履歴を残しています。 斉藤が描くのは …

宮崎 次郎

宮崎次郎は1961年、埼玉県浦和市に生まれました。 1987年頃より中根寛に師事し、繊細な点描によるグラデーションの技術など節々に影響を感じることができます。 1996年~97年には文芸誌「新潮」の目次挿絵を担当、初の個 …

駒井 音次郎

駒井(komai)は、京都で代々刀の刀装具などを制作していた家で、1841年に駒井清兵衛が立ち上げた事で始まりました。 始まりは刀装具ですが、廃刀令があってから海外向けに装飾具の製造も開始します。装飾具の製造は、駒井清兵 …

島倉 仁

島倉 仁(しまくら じん)は1940年に新潟県で生を受けます。 島倉が美術界で名を馳せたのは、中学生の時でした。新潟県美術展にて中学生の時に入選。その後文部大臣賞、郵政大臣賞を受賞するなど若くして頭角を現します。 196 …

木村 荘八

木村 荘八は、東京都生まれの日本を代表とする洋画家の一人です。 父の荘平は、明治中期に牛鍋屋を創業した当主で、弟は、作家や映画監督と、 多彩な方面で、活躍されているご家族がいらっしゃいます。 文学や演劇に関心を持っていま …

田中 拓馬

田中拓馬は、1977年、東京都生まれの画家です。 幼少期から埼玉県で過ごし、埼玉県立浦和高等学校を卒業したのち弁護士を目指し早稲田大学法学部に進学しました。ですがその後2度司法試験で不合格になったことにより体調を崩し、リ …

永廣 真山

永廣真山は、大阪の豊中に工房を構える都山流尺八の製管師です。 都山(とざん)流は、中尾都山(1876~)が大阪の枚方で創始した尺八の流派であり、現在では全国的に最大規模の流派となっています。 都山流の有名な製管師に、玉井 …

BVLGARI ブルガリ

ブルガリ(BVLGARI)は、イタリアで創業した高級ジュエリーブランドです。 ブルガリ・ジャパンとして日本でも展開されておりますので、触れる機会の多い方や名前だけでも知っているという方も多いブランドかと思います。 その起 …

吉田 善彦

吉田善彦は、20世紀の正統派日本画を代表する巨匠です。 1912年の東京に呉服屋の次男として生まれ、17歳の頃から日本画家・速水御舟に弟子入りします。そこでは古典模写、デッサン、絵に対する心持ちなど多くのことを学び、生涯 …

内田 新哉

内田新哉は、熊本県出身の日本を代表とするイラストレーターです。 愛知教育大学美術科卒業後に大工を志しますが挫折してしまいます。元々一人旅が好きだった為シルクロードやアメリカ、欧州圏などと放浪していく中で、絵を志すに至りま …

原良窯

原良窯とはかつて鹿児島の原良村という場所にあった窯元と推測されます。 残念ながら現時点では原良窯についての詳細な略歴などは残っておりません。 代わりに薩摩焼のご紹介をいたしますと鹿児島県で生産される陶磁器のことでその歴史 …

西村 功

西村功は1923年生まれ、大阪府出身の洋画家です。 1948年に帝国美術学校(現武蔵野美術大学)を卒業後、本格的に洋画家の道を進み始めます。 1950年代のはじめ、赤帽を題材にしたことを契機として、プラットホームや駅員、 …

PARKER パーカー

パーカーは、イギリスの高級筆記具ブランドです。 1891年にジョージ・サフォード・パーカーがペンの特許を申請し、アメリカで製造を開始したことを起源とします。 インク漏れをしない「ラッキー・カーブ・ペン」という先駆的な万年 …

鈴木 青々

鈴木青々は、愛知県瀬戸市出身の陶芸家です。 瀬戸の陶芸家である河本五郎、加藤舜陶とともに「瀬戸の三羽カラス」として親しまれています。 20代の半ばに瀬戸の陶芸家・加藤華仙に師事し、本格的に陶芸の道を歩み始めます。はじめは …

小杉 小二郎

小杉小二郎は1944年生まれの画家です。 祖父に日本画家の小杉放庵、父に東洋美術研究者の小杉一雄、叔父に工業デザイナーの小杉二郎を持つ美術一家の生まれです。 叔父の影響を受け日本大学芸術学部工業デザイン科を卒業しますが、 …

寺井力三郎

寺井力三郎は1930年に東京都で生まれ小さいころから絵に興味を抱き、25歳に東京芸術大学を卒業しそのまま小磯良平の助手を2年間行ってきました。その2年後には黒土会を結成し、毎年展覧会を開催しています。 1967年に絵画の …

大矢 亮

大矢亮は、名古屋出身の油彩画家です。 1974年に名古屋市で生まれ、6歳の時から絵画教室に通い、絵と共に過ごしてきました。 1998年に愛知県立芸術大学日本画科を卒業後、同年の院展にて初入選を果たします。2000年に大学 …

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソはフランスを拠点に活動した画家で、キュビズムの創始者です。 現代においてその名を聞かないことはないほどの有名画家であり、「20世紀最大の画家」と呼ばれています。 生涯に渡って芸術活動を行い、残した作品は油彩 …

松本 明慶

松本明慶は、京都出身の佛像彫刻師です。 鎌倉時代に活躍した運慶・快慶の流れを汲む「慶派」の佛師となります。 木の中に仏が見えるとまで言われた百年に一人の天才、初代明慶に続き二代目、三代目と確かな技を受け継いできた名人親子 …

ノリタケ

ノリタケは1904年に設立された『日本陶器合名会社』を起源とする日本の陶磁器メーカーです。 現ノリタケカンパニーリミテドの前身となった日本陶器合名会社の創設者である森村市左衛門は、代々武具商であった森村家の6代目です。 …

遠藤 彰子

遠藤 彰子は日本の現代を代表とする洋画家の1人です。 1970年代から現在まで、自然や生命の循環をテーマに深い物語性を感じられる作品を多く発表しております。 1947年東京都中野区で生まれ、幼少の頃から絵に親しみをもって …

立川広己

立川広己は東京品川区に生まれ、武蔵野美術大学にて洋画を学びました。その後様々な展覧会に作品を出品し多くの賞を受賞しています。特に本人が画家人生の転機と言っているのが、かの一枚の檜会の「現代洋画精鋭選抜展記念大展」にて『古 …