利茶土 ミルグリム
利茶土ミルグリムは、1955年にアメリカ・ニューヨークで生まれた陶芸家です。 大学在学中に日本陶器に魅了され、日本文化と陶磁器に触れるため大学の留学サポートを利用し日本を訪れました。この留学の一年間でミルグリムは沖縄を除 …
利茶土ミルグリムは、1955年にアメリカ・ニューヨークで生まれた陶芸家です。 大学在学中に日本陶器に魅了され、日本文化と陶磁器に触れるため大学の留学サポートを利用し日本を訪れました。この留学の一年間でミルグリムは沖縄を除 …
山下甫斎は、1944年、石川県生まれの塗師です。 父の山下清峰より漆芸技法を学び、1978年に2代目山下甫斎を襲名しました。 山下甫斎の作る作品は、造形的な魅力だけでなく、侘びを感じさせるような美しい仕上がりに多くの茶人 …
早川尚古斎とは、江戸時代から現代まで一子相伝で竹工芸技法を伝えた早川家の当主が代々襲名する名です。 初代(1815~)から五代目(~2011)まで続き、五代は要無形文化財「竹工芸」保持者(人間国宝)にもなりました。現在、 …
京都に店を構えていた鉄瓶を制作する会社です。 蓋は銅製で、摘みが真鍮や銀製のものが多く、蓋の裏側には金寿堂の文字が刻まれています。 アジア圏で特に名前を知られており、名人には雨宮宗がいます。 錆びていても穴が開いていなけ …
藤村庸軒は、千利休の孫にあたる千宗旦の直弟子であり、山田宗徧、鈴木普斎、久須見疎安らとともに「宗旦四天王」と呼ばれる茶匠です。表千家の流れをくむ庸軒流の開祖であり、漢詩にも精通した文化人でもあります。 庸軒は表千家久田流 …
後藤瑞巌は明治から昭和にかけての臨済宗の僧です。 岐阜県安八群南にて父・後藤吉左衛門、母・なおの五男として生まれ、小、中、高、大学と進学し、東京帝国大学在学中に鎌倉円覚寺にて参禅し得度(出家)します。 大学卒業後は渡米、 …
宮川香雲は真葛焼で有名な宮川香齋から分家した、京焼・清水焼の窯元で、現在3代目が活躍しています。 初代 宮川香雲は、真葛焼 2代 宮川治兵衛香齋(善翁)の三男として生まれます。治兵衛香齋の子は、長男が3代 光誉香齋、次男 …
小川長楽は楽焼の作家であり、現在は三代目が活躍しています。 楽焼の元祖である楽家。その楽吉左衛門十一代・慶入のもとに、初代・長楽が弟子入りしたことからはじまります。 そこで類稀な才能を遺憾なく発揮した初代・小川長楽は独立 …
亀文堂(きぶんどう)とは滋賀県の湖東で主に鉄瓶を製造していた鉄瓶屋です。波多野正平によって創業されました。昭和20年代まで4代に亘って引き継がれていましたが、高級な鉄瓶の需要がなくなってきたことにより、終わりをつげます。 …
1558年~1637年 本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ)は、江戸時代初期に活躍した、書家、陶芸家、蒔絵師、芸術家、茶人等多岐にわたり活躍した方になります。生まれは、刀剣の鑑定を家業にする家元の長男として誕生し刀剣も触れ …
田辺竹雲斎とは大阪堺で明治から続く竹工芸を生業とする家の当主が襲名する名です。当代は4代田辺竹雲斎となります。 田辺家の始まりは兵庫県尼崎で生まれた田辺慎常(初代田辺竹雲斎)の家の近くに竹細工を扱う家があったことでした。 …
伝統と現代的な感覚を両立させた漆芸家・吉田華正。作り出す独自の漆芸作品は、多くの現代茶人を魅了しています。 石川県の小松に生まれた吉田は、蒔絵師の子としてその技術を学びました。伝統的な花鳥風月や古典を参考にした絵柄と、自 …
龍文堂とは江戸末期から昭和33年頃までに8代続いた京都の鉄瓶屋になります。初代・四方龍文が京都で蝋型鋳造によって鉄瓶を造ることを創案したことが龍文堂のはじまりだと言われております。龍文堂の名声は明治から昭和の頃にかけて日 …
木村 清五郎(きむら せいごろう)1949年~現在 新潟出身の金工師になります。本名は文蔵。初代は実の父親になり、父に師事して技術を学びました。父の影響で幼い頃から金工に親しんで育ちました。茶道具と言えば、掛軸や香合等に …
小原治五右衛門は「城端蒔絵」を代々継承している漆芸家です。 城端蒔絵(じょうはなまきえ)とは白色をはじめとする鮮明な中間色を表すことができるのが特徴としてあり、花鳥文様などをそのままの色調で表すことができる技法です。「加 …
豊場惺也(とよばせいや)は、愛知県出身の有名な陶芸家です。 1942年に愛知県の刀剣鑑定家・豊場重春(とよばしげはる)の四男として生まれ家業に取り組むこともなく、愛知県内の工芸高校卒業後、人間国宝・荒川豊蔵(あらかわとよ …
川北良造は、人間国宝にも認定されている石川県の木工芸家です。 1934年に石川県山中町(現加賀市)に生まれ、木工芸家だった父の技術を学んだ他、人間国宝の氷見晃堂にも師事しその技術を磨きます。挽物と呼ばれる木材をろくろで削 …
黒井一楽は岡山県出身の虫明焼にて岡山県の重要無形文化財に認定された陶芸家です。 虫明焼とは岡山県瀬戸内市邑久町虫明の焼物であり、京焼系にて薄作り、高温焼成が基本となっております。陶土には水簸(すいひ)した細かい粒度の土を …
玉置保夫は織部にて2008年に岐阜県の無形文化財に認定された陶芸家です。 岐阜県立陶磁試験場にて修行を積んだ玉置保夫は、5代目加藤幸兵衛や加藤孝造に師事し、1965年に日本伝統工芸展で初入選を果たすと本格的に陶芸家として …
大谷司朗は信楽焼にて信楽町の重要無形文化財に認定された陶芸家です。 1936年に滋賀県に生まれた大谷司朗は1960年に京都市工芸指導所工芸技術者養成所に入所し清水九兵衛、松風栄一、内田邦夫に学びます。1961年に同所を修 …
船木研児は島根県出身のスリップウェアという技法を駆使した陶芸にて日本を代表する作家の一人です。 スリップウェアという技法は化粧土と泥漿(でいしょう)で装飾した陶器です。化粧土と泥漿とは、粘土を水で溶かして筆で模様を描いた …
勝城蒼鳳は「竹工芸」にて国の重要無形文化財に認定された栃木県出身の竹工家です。本名を一二と言います。 1934年に栃木県の高林村(現在の那須塩原市)に生まれた勝城蒼鳳は15歳の時に父親に勧められて竹細工師の菊池義伊のもと …
大澤光民は「鋳金」にて国の重要無形文化財に認定された金工師で、高岡銅器の伝統的な技法である「焼造鋳造」に熟練しており、さらに「鋳ぐるみ」という独自の技法を確立させたことで世間から高く評価をされました。 鋳ぐるみとは鋳型に …
岡山県出身の国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された木工芸師として有名な人物は大野昭和斎といえるでしょう。 1912年に岡山県の総社市に生まれた大野昭和斎(本名 片岡誠喜男)は14歳の時には指物師の父である片岡斎三郎に …
中国五大名窯の釉薬研究と作品の制作に努めた陶芸家をご存知でしょうか。 それは、宇野宗甕です。 京都市に生まれた宇野宗甕は父が宇野仁松という同じく陶芸家であったことや幼いころより京都市立陶磁試験場に通って陶芸をしていたこと …
関西・中部・関東を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。