裏千家四代 仙叟宗室
千宗旦の子であり、裏千家初代(四代)家元である仙叟宗室についてご紹介いたします。 仙叟宗室は千宗旦の四男であり、裏千家を始めた人物になります。 兄弟には江岑宗左(四代表千家)、一翁宗守(四代武者小路千家)ら …
千宗旦の子であり、裏千家初代(四代)家元である仙叟宗室についてご紹介いたします。 仙叟宗室は千宗旦の四男であり、裏千家を始めた人物になります。 兄弟には江岑宗左(四代表千家)、一翁宗守(四代武者小路千家)ら …
裏千家五代家元 常叟宗室 不休斎 についてご紹介致します。 裏千家四代・仙叟宗室の長男であり、六代・泰叟宗室 六閑斎の父に当たります。 不休斎は、その短い生涯と特有の茶道具が注目される人物です …
今回は表千家四代 江岑宗左 蓬源斎についてご紹介いたします。 江岑宗左は千宗旦の三男であり、表千家を始めた人物になります。 その他に、『千利休由緒書』や『江岑夏書』といった、千家に伝わる茶の湯の教えを書物に …
茶道裏千家六代家元 泰叟宗室 六閑斎についてご紹介致します。 裏千家五代・常叟宗室 不休斎の長男であり、七代・竺叟宗室 最々斎の養父に当たります。 能書家であり、絵や歌にも優れた人物であったといわれておりま …
茶道裏千家七代家元 竺叟宗室 最々斎についてご紹介致します。 表千家六代・原叟宗左 覚々斎の次男として生まれ、長兄は表千家七代・天然宗左 如心斎です。 また、同じく三男は裏千家八代・一燈宗室 又玄斎でありま …
茶道裏千家八代家元 一燈宗室 又玄斎についてご紹介致します。 表千家六代・原叟宗左 覚々斎の三男として生まれ、長兄は表千家七代・天然宗左 如心斎、次兄は裏千家七代・竺叟宗室 最々斎です。 また、裏千家九代・ …
千利休の実子であり、「道安風炉」などで知られる千道安についてご紹介致します。 道安は天文15年(1546年)、千利休と三好長慶の妹である宝心妙樹(お稲)の間に長男として生まれます。初名は紹安。 母の宝心妙樹 …
千小庵についてご紹介致します。 少庵を養子として迎えた父の千利休、実子であり三千家の祖となった千宗旦、その二人と比べると少庵は知名度も乏しく目立つような功績も多くはありません。 しかし、実は彼の尽力によって千家が現存して …
茶道裏千家九代家元 石翁宗室 不見斎についてご紹介いたします。 裏千家八代・一燈宗室 又玄斎の子であり、十代・認徳斎の父に当たります。 また、不見斎の三男宗什は武者小路千家六代家元・好々斎です。 不見斎の大 …
茶道裏千家十代家元 柏叟宗室 認得斎についてご紹介致します。 裏千家九代・石翁宗室 不見斎の子として生まれ、十一代・玄々斎は認徳斎の婿養子に当たります。 父・不見斎と同様に、加賀前田藩の伊予久松家に仕えまし …
茶道裏千家十一代家元 精中宗室 玄々斎についてご紹介いたします。 三河国奥殿藩四代藩主・松平乗友の子として生まれ、その後男児に恵まれなかった裏千家十代・認得斎の婿養子となりました。 十二代・又玅斎は玄々斎の …
茶道裏千家十二代 直叟玄室 又玅斎についてご紹介致します。 角倉玄寧の子として生まれ、裏千家十一代・玄々斎の婿養子となった人物です。 十三代・円能斎の父に当たります。 又玅斎は20歳で家督を継ぎ、32歳で引 …
今回は日本史によく登場する千利休(千宗易)について、経歴と共に彼が茶道史にどのような影響を与えたのかを紹介いたします。 千利休は16世紀、名だたる戦国武将が群雄割拠していた時代において、「茶の湯(わび茶)」を大成させた茶 …
茶道表千家十一代家元 瑞翁宗左 碌々斎についてご紹介致します。 十代・吸江斎の子であり、十二代・惺斎の父に当たります。 碌々斎は、明治維新後の茶道衰退期、復興に尽力した茶人として有名です。 当時文明開化の折 …
茶道表千家十二代 敬翁宗左 惺斎についてご紹介致します。 十一代・碌々斎の子であり、十三代・即中斎の父に当たります。 主な功績としては、大正期の茶道再建の立役者となったことが挙げられます。 明治維新後の時代 …
表千家流 久田家 十二代 久田宗也 1925年1月21日~2010年10月22日 京都出身で、本名は和彦と言います。号は「尋牛斎(じんぎゅうさい)」と読みます。十一代・無適斎の長男として誕生し、京都大学文学部史学科を卒業 …
茶道裏千家十三代 鉄中宗室 円能斎 についてご紹介致します。 十二代・又玅斎の子であり、十四代・淡々斎の父に当たります。 円能斎の大きな功績として、茶道を女性の嗜みとして普及させたことがあります。 当時の明 …
見附正康は九谷焼の作家です。 1975年に石川県に生まれ、石川県九谷焼技術研修所在学中に九谷焼の名工・福島武山出会ったことで卒業後に師事します。その後は作品が認められない日々が続きますが、ある時オオタファインアーツの大田 …
柳原睦夫は1934年に生まれた高知県の陶芸家です。 陶芸とは縁のない医師の家庭で生まれ育ち、デッサンを学ぶため京都市立芸術大学に進学しようとしましたが、縁故のある学長より同大学で陶磁器専攻の主任教授を務める富本憲吉に師事 …
藤哲斎(とう てっさい)は、昭和期に活躍した広島県の彫刻工芸作家です。 広島は筆の名産地であり、哲斎もはじめは筆に文字を彫る仕事をおこなっておりましが、研鑽を積んでいくのちに煎茶道具に彫刻を施すようになっていきました。 …
七代 堅叟宗守 直斎は茶道 武者小路千家の家元です。 直斎が活躍したのは江戸時代。今から300年ほど前の1725年に生を受けます。 直斎は六代 真伯宗守 静々斎に子がいなかったことから養子として引き取られ、茶を学びます。 …
千宗左而妙斎は、茶道表千家十四代家元です。 表千家とは、千利休を祖とする茶道流派の一つです。裏千家・武者小路千家と共に茶道三千家とも呼ばれる、茶道では大変有名な流派となります。 而妙斎(幼名:岑一郎)は1938年、そんな …
鈴木 玩々斎は竹芸作家で、明治から昭和にかけて活躍しました。 16歳の頃に竹芸作家の山下巧竹斎に師事し、腕を磨いた後独立、その翌年森華堂より「元々斎」の号を受け、その後「玩々斎」に改名します。改名後は浪華籃友会展、大阪工 …
伊勢崎晃一朗は、1974年生まれの備前焼作家です。 人間国宝である備前作家・伊勢崎淳の長男として生まれ、現在においても活躍の幅を広げておられます。 東京造形大学の彫刻科を1994年に卒業し、その後はアメリカにて研鑽を積み …
中川義實は明治時代頃に活動した岡山県出身の金工師です。 義實について残された資料は少なく、明治時代頃までの金工師をまとめた『古今金工一覧』と父・正阿弥勝義の手紙の宛先と内容からその活躍を知る事が出来ます。 『古今金工一覧 …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。