裏千家五代 常叟宗室 不休斎
裏千家五代家元 常叟宗室 不休斎 についてご紹介致します。 裏千家四代・仙叟宗室の長男であり、六代・泰叟宗室 六閑斎の父に当たります。 不休斎は、その短い生涯と特有の茶道具が注目される人物です …
裏千家五代家元 常叟宗室 不休斎 についてご紹介致します。 裏千家四代・仙叟宗室の長男であり、六代・泰叟宗室 六閑斎の父に当たります。 不休斎は、その短い生涯と特有の茶道具が注目される人物です …
今回は表千家四代 江岑宗左 蓬源斎についてご紹介いたします。 江岑宗左は千宗旦の三男であり、表千家を始めた人物になります。 その他に、『千利休由緒書』や『江岑夏書』といった、千家に伝わる茶の湯の教えを書物に …
茶道裏千家六代家元 泰叟宗室 六閑斎についてご紹介致します。 裏千家五代・常叟宗室 不休斎の長男であり、七代・竺叟宗室 最々斎の養父に当たります。 能書家であり、絵や歌にも優れた人物であったといわれておりま …
茶道裏千家十三代 鉄中宗室 円能斎 についてご紹介致します。 十二代・又玅斎の子であり、十四代・淡々斎の父に当たります。 円能斎の大きな功績として、茶道を女性の嗜みとして普及させたことがあります。 当時の明 …
見附正康は九谷焼の作家です。 1975年に石川県に生まれ、石川県九谷焼技術研修所在学中に九谷焼の名工・福島武山出会ったことで卒業後に師事します。その後は作品が認められない日々が続きますが、ある時オオタファインアーツの大田 …
柳原睦夫は1934年に生まれた高知県の陶芸家です。 陶芸とは縁のない医師の家庭で生まれ育ち、デッサンを学ぶため京都市立芸術大学に進学しようとしましたが、縁故のある学長より同大学で陶磁器専攻の主任教授を務める富本憲吉に師事 …
伊勢崎晃一朗は、1974年生まれの備前焼作家です。 人間国宝である備前作家・伊勢崎淳の長男として生まれ、現在においても活躍の幅を広げておられます。 東京造形大学の彫刻科を1994年に卒業し、その後はアメリカにて研鑽を積み …
十二代 聴松宗守 愈好斎(ゆこうさい)は茶道の武者小路千家の家元です。 名は嘉次、宗守、別号として聴松。 明治から昭和の半ばにかけて活躍された茶人です。 武者小路千家の十二代家元ですが、元々は表千家久田流十代家元・久田宗 …
鵬雲斎(汎叟宗室)は、茶道三千家の一つ・裏千家家元の十五代目です。 父・裏千家十四代家元の碩叟宗室(淡々斎)の長男として生まれ、十五代目家元を襲名し活躍したのち、現在は自身の長男・玄黙宗室(坐忘斎)に家元を継承しています …
藤村庸軒は、千利休の孫にあたる千宗旦の直弟子であり、山田宗徧、鈴木普斎、久須見疎安らとともに「宗旦四天王」と呼ばれる茶匠です。表千家の流れをくむ庸軒流の開祖であり、漢詩にも精通した文化人でもあります。 庸軒は表千家久田流 …
慶入は京焼の名跡・樂吉左衛門の十一代であり、歴代吉左衛門の中でも多くの作品を制作し、現代にも数々の作品が残っている作家さんです。 江戸時代末期に生まれ、それから明治にかけての激動の時代を慶入は生きました。徳川家の衰退によ …
加藤唐九郎は、「永仁の壺」事件で贋作を作陶してしまった人物として良くも悪くも有名になってしまった愛知県出身の陶芸家ならびに陶磁史研究家です。 「永仁の壺」事件とは永仁二年の瓶子が鎌倉時代の古瀬戸の傑作として認定を受けます …