裏千家五代 常叟宗室 不休斎
裏千家五代家元 常叟宗室 不休斎 についてご紹介致します。 裏千家四代・仙叟宗室の長男であり、六代・泰叟宗室 六閑斎の父に当たります。 不休斎は、その短い生涯と特有の茶道具が注目される人物です …
裏千家五代家元 常叟宗室 不休斎 についてご紹介致します。 裏千家四代・仙叟宗室の長男であり、六代・泰叟宗室 六閑斎の父に当たります。 不休斎は、その短い生涯と特有の茶道具が注目される人物です …
茶道裏千家六代家元 泰叟宗室 六閑斎についてご紹介致します。 裏千家五代・常叟宗室 不休斎の長男であり、七代・竺叟宗室 最々斎の養父に当たります。 能書家であり、絵や歌にも優れた人物であったといわれておりま …
茶道裏千家七代家元 竺叟宗室 最々斎についてご紹介致します。 表千家六代・原叟宗左 覚々斎の次男として生まれ、長兄は表千家七代・天然宗左 如心斎です。 また、同じく三男は裏千家八代・一燈宗室 又玄斎でありま …
茶道裏千家八代家元 一燈宗室 又玄斎についてご紹介致します。 表千家六代・原叟宗左 覚々斎の三男として生まれ、長兄は表千家七代・天然宗左 如心斎、次兄は裏千家七代・竺叟宗室 最々斎です。 また、裏千家九代・ …
千小庵についてご紹介致します。 少庵を養子として迎えた父の千利休、実子であり三千家の祖となった千宗旦、その二人と比べると少庵は知名度も乏しく目立つような功績も多くはありません。 しかし、実は彼の尽力によって千家が現存して …
茶道裏千家九代家元 石翁宗室 不見斎についてご紹介いたします。 裏千家八代・一燈宗室 又玄斎の子であり、十代・認徳斎の父に当たります。 また、不見斎の三男宗什は武者小路千家六代家元・好々斎です。 不見斎の大 …
茶道裏千家十代家元 柏叟宗室 認得斎についてご紹介致します。 裏千家九代・石翁宗室 不見斎の子として生まれ、十一代・玄々斎は認徳斎の婿養子に当たります。 父・不見斎と同様に、加賀前田藩の伊予久松家に仕えまし …
茶道裏千家十一代家元 精中宗室 玄々斎についてご紹介いたします。 三河国奥殿藩四代藩主・松平乗友の子として生まれ、その後男児に恵まれなかった裏千家十代・認得斎の婿養子となりました。 十二代・又玅斎は玄々斎の …
茶道裏千家十二代 直叟玄室 又玅斎についてご紹介致します。 角倉玄寧の子として生まれ、裏千家十一代・玄々斎の婿養子となった人物です。 十三代・円能斎の父に当たります。 又玅斎は20歳で家督を継ぎ、32歳で引 …
今回は日本史によく登場する千利休(千宗易)について、経歴と共に彼が茶道史にどのような影響を与えたのかを紹介いたします。 千利休は16世紀、名だたる戦国武将が群雄割拠していた時代において、「茶の湯(わび茶)」を大成させた茶 …
茶道表千家十一代家元 瑞翁宗左 碌々斎についてご紹介致します。 十代・吸江斎の子であり、十二代・惺斎の父に当たります。 碌々斎は、明治維新後の茶道衰退期、復興に尽力した茶人として有名です。 当時文明開化の折 …
茶道表千家十二代 敬翁宗左 惺斎についてご紹介致します。 十一代・碌々斎の子であり、十三代・即中斎の父に当たります。 主な功績としては、大正期の茶道再建の立役者となったことが挙げられます。 明治維新後の時代 …
表千家流 久田家 十二代 久田宗也 1925年1月21日~2010年10月22日 京都出身で、本名は和彦と言います。号は「尋牛斎(じんぎゅうさい)」と読みます。十一代・無適斎の長男として誕生し、京都大学文学部史学科を卒業 …
茶道裏千家十三代 鉄中宗室 円能斎 についてご紹介致します。 十二代・又玅斎の子であり、十四代・淡々斎の父に当たります。 円能斎の大きな功績として、茶道を女性の嗜みとして普及させたことがあります。 当時の明 …
千宗左而妙斎は、茶道表千家十四代家元です。 表千家とは、千利休を祖とする茶道流派の一つです。裏千家・武者小路千家と共に茶道三千家とも呼ばれる、茶道では大変有名な流派となります。 而妙斎(幼名:岑一郎)は1938年、そんな …
鵬雲斎(汎叟宗室)は、茶道三千家の一つ・裏千家家元の十五代目です。 父・裏千家十四代家元の碩叟宗室(淡々斎)の長男として生まれ、十五代目家元を襲名し活躍したのち、現在は自身の長男・玄黙宗室(坐忘斎)に家元を継承しています …
藤村庸軒は、千利休の孫にあたる千宗旦の直弟子であり、山田宗徧、鈴木普斎、久須見疎安らとともに「宗旦四天王」と呼ばれる茶匠です。表千家の流れをくむ庸軒流の開祖であり、漢詩にも精通した文化人でもあります。 庸軒は表千家久田流 …
茶道の話になると歴史の教科書にも出てくる千利休はみなさんご存じかと思います。その利休を祖とする千家流茶道の本家(表千家)の13代目を受け継いだのが即中斎です。 利休が作り出した茶道は400年という長い歴史の中で根幹は変わ …