藤崎 秀胤

藤崎 秀胤(フジサキ シュウイン)は、富山県の南砺市出身の彫刻家です。 1959年に彫刻家である父 秀一のもとに生まれ、父親から直々に彫刻を学びます。20歳頃から仏像の制作を行い、30歳を過ぎた頃には寺院に木彫り仏像の納 …

木内 克

木 内克は、茨城県水戸市出身の彫刻家です。 1892年の6月、代々医者の家系に生まれますが、彼は医師への道ではなく絵の道へと歩みを進めることとなります。 幼い頃から絵が好きだったこともあり、20歳の時に大学を中退して上京 …

愛知 文明

愛知文明(あいち ふみあき)は、1922年に岐阜県で生まれ、75歳の1997年に縄文文化を再現することをテーマとした『形象埴(けいしょうはに)』の制作により、岐阜県瑞浪市から無形文化財に認定された物故作家です。 愛知文明 …

吉田 多加志

吉田多加志は、群馬県桐生市出身の創作こけし作家です。   群馬県立桐生工業高校でデザインや色彩を学び、卒業後は会社勤めを経て、30歳の時に小林伊之介氏に師事し、創作こけしの制作を始めました。 全日本こけしコンク …

杉浦 康益

杉浦康益は1949年、東京都に生まれました。 東京芸術大学大学院を卒業後、1979年に初の個展を開催、「やきものは石である」という恩師の言葉にインスピレーションを受けて制作した『陶による石の群』を発表し、注目を集めました …

飛騨一位一刀彫

飛騨には今回ご紹介する「一位一刀彫」のほかに「春慶塗」などの木工文化がありますが、その始まりは飛騨工と呼ばれる社寺建設の技術者たちです。 飛騨の国には、租・庸・調の税の代わりに里ごとに技術者10人、飛騨国全体で年間100 …

青木 蓼華

青木蓼華は日本の創作木人形作家、いわゆる創作こけし作家の名工です。   1931年に群馬県渋川市に生まれ、27歳の頃から創作こけしを作り始めます。 群馬県は豊かな森林があることから、それを資源として作られる「近 …

流 政之

流政之(ながれ まさゆき)は長崎県出身の彫刻家・作庭家です。刀鍛冶や装丁家としても知られております。 1923年に生まれ、幼少期を東京で過ごしました。若い頃は海軍飛行科予備学生として戦争に参加しましたが、戦後は彫刻に専念 …

渡辺雄二

渡辺雄二は1951年宮城県出身のこけし作家です。 こけしには種類があり、大きく分類すると「伝統こけし」「新型こけし」「創作こけし」「木地玩具」の4種類に分類されています。そのうち伝統こけしは、産地や工人ごとに特徴があり、 …

関口 東亜

関口東亜は、1942年群馬県に生まれました。 20代の頃からこけし制作を始め、全日本こけしコンクールや全国近代こけし展など複数の展覧会で受賞しています。 実はこけしにも種類があり、大きく分類すると「伝統こけし」「新型こけ …

前島 秀章

前島秀章は静岡県出身の彫刻家で、独学で木彫りの作品を制作し続けた作家です。 1939年に7人兄弟の長男として生まれた秀章は、幼少期から絵を描くのが大好きな少年と呼ばれており、当時の作品も静岡県の美術館で見ることができます …

朝倉 文夫

朝倉文夫は昭和期に活躍した彫刻家です。 1883年、大分県大野郡上井田村村長であった渡辺要蔵の三男に生まれました。 10歳の頃に朝倉家に養子になりますが、高校で3度も落第したこともあり、東京で彫刻家として活動していた兄の …

瀧口 政満

瀧口政満は、北海道で活動した木彫り彫刻家です。 生まれは、1941年の満州でした。45年の太平洋戦争終結で山梨へと引き上げ、その後は東京教育大学(現筑波大学)に進学し、教育学を学んでいました。 転機が訪れたのは、22歳の …

渡辺正雄

渡辺正雄は1917年、福島県船引町に生まれました。 宮城県白石矩福岡八宮弥治郎地区を産地とする「弥治郎こけし」の佐藤辰雄に師事し、木地の技術を学びんだこけし職人です。 「弥治郎こけし」の一番の特徴は、華やかな衣装を身に着 …

井田 幸昌

井田幸昌は1990年、鳥取県生まれの現代美術作家です。 彫刻家である父、井田勝己のもと幼い頃より芸術に触れながら育ち、2016年に東京藝術大学 美術学部絵画科を油画専攻で卒業、2019年には同学大学院美術研究科修士課程を …

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソはフランスを拠点に活動した画家で、キュビズムの創始者です。 現代においてその名を聞かないことはないほどの有名画家であり、「20世紀最大の画家」と呼ばれています。 生涯に渡って芸術活動を行い、残した作品は油彩 …

松本 明慶

松本明慶は、京都出身の佛像彫刻師です。 鎌倉時代に活躍した運慶・快慶の流れを汲む「慶派」の佛師となります。 木の中に仏が見えるとまで言われた百年に一人の天才、初代明慶に続き二代目、三代目と確かな技を受け継いできた名人親子 …

大道寺 光弘

大道寺光弘は北海道出身の彫刻家です。その特徴は「生命力のあるブロンズ像」です。 大道寺光弘は数多くのブロンズ像作品を作っていますが、そこには銅像とは思えない生命力や優しさがあります。彼の作るブロンズ像の表情はとても柔らか …

ブールデル

エミール・ナントワーヌ・ブールデルは1861年に南フランスの家具職人のもとに生まれます。幼い頃から父の仕事を手伝い、木彫りの技術などはこの時に習得したと言います。 15歳になるとトゥールーズの美術学校に通い、その後パリの …

真海 徳太郎

徳太郎は1913年生まれ、福岡県福岡市出身の彫刻家であり仏師でもあります。 父は徳次郎といい、福岡県の問屋の家に生まれます。 若い頃、欄間(らんま)職人を志し弟子入りしますが、その後上京し仏師の高村光雲(たかむら こうう …

関 武比古

関武比古は、三代続く銀細工師です。 初代・関武比古は1908年の千葉県勝浦に生まれ、上京を機に打物の名匠である田島勝之師に師事し、銀細工を修行しました。その後、さらに香坂宗廣師のもとで技術を磨き、28歳で独立しました。数 …

荒巻 秀美

1916年群馬県出身の象牙彫刻家の荒巻秀美さんは、繊細な彫りの技術と細かな表現力が特徴的な彫刻作家さんです。秀作展や象牙彫刻展などで数々の賞を受賞されています。 主な作品は象牙や珊瑚の彫刻作家となり、花をモチーフとしたネ …

玉野 勢三

玉野勢三は、大阪府出身の彫刻家です。 パブリック作品として駅前や病院の入り口などに飾られていることもあるので、作品を見たことがある方もおられるのではないでしょうか。 乾漆作品やテコラッタ作品も手掛けますが、多く作られてい …

二上 常太郎

二上常太郎は、富山出身の蝋型師です。 伝統工芸の街・富山県高岡市で生まれ、斯界に誇る技術保持者の一人として、銅器を愛しその鋳肌に魅せられ、およそ60年の間創作活動を続けて居られました。作品は鍛え抜かれた技法のたしかさと気 …