成田 陽

成田陽は、昭和期に活躍した日本画家です。

1922年に旧満州で生まれた成田は、その後東京に移り住み、現在の愛知県刈谷市に転居しました。1949年の中美展入賞をはじめ、日春展などで様々な賞を受賞してきました。
また、1951年からは日本画家・中村岳陵に師事します。同年の第7回日展に『瓦斯工場』が初入選し、以後1988年まで連年日展に出品しております。個展も開催し、ヨーロッパ・中国を取材した際に描いた作品も残しております。

日本の美しい風景画や花を主に描いている日本画家の成田陽ですが、ふんわりとした柔らかさのあるタッチ感が自然と合わさるような絵柄が特徴的です。観ると作品のメインとなっている山や花に存在感を感じつつも、どこか心穏やかな気持ちになります。

現在まで多くの絵画を残されており、長くファンより愛されている作家です。拝見する機会があれば、その包み込むような自然の情景を是非とも味わってみてください。

ロバート・ハインデル

ロバート・ハインデルは1938年、アメリカはオハイオ州に生まれました。
1964年、25歳のころに観たイギリス王立バレエ団のショーに感銘を受け、それ以降ダンサーたちの躍動感や情熱を描くことに心血を注ぐようになります。

1970年ごろより『TIME』などの有名雑誌へイラストの寄稿を行い、1978年には初の個展を開催します。翌年ハミルトン・キング賞の受賞を機にイラストレーターからファインアーティスト(実用的価値よりも、芸術的価値に重きを置いた作品を発表する作り手の意)に転身しました。

1993年には日本にも訪れ、日本人として初めて世界的に活躍したプリマバレリーナとされる森下洋子を描くなどしました。
バレエ以外にもキャッツなどのミュージカルを描いた作品も残しており、著名人にもファンやコレクターが多いことでも知られています。

ダンサーたちの感情の動きまでを見事に表現する作風で、現代のドガとも称されています。

三輪 晁勢

三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。

1901年に生まれ、昭和期に多くの優れた作品を残されました。

父の影響から、晁勢は小学校を卒業した後より絵を学び始めました。その後、京都市立美術工芸学校を卒業したあと、京都市立絵画専門学校に入学します。そこで同校に在学していた堂本印象に師事することとなり、以降印象との関係は長く続くこととなります。

同校卒業後は帝展で初入選、また特選を二度受賞するなど大きな躍進を遂げます。師・印象が画塾「東丘社」を結成すると、そこでは塾頭として中心的な存在となりました。
戦後は日展を中心に活動し、のちに日展評議員となった他、師・印象の没後は東丘社の主宰となるなど日本画壇で位置を占めるようになりました。

広い画題を扱い、鮮やかな色彩を用いた画風が特徴となります。色彩から迫力を感じさせるような風景画を描く一方、華やかな色味ながらどこか落ち着きのある花鳥画が特に印象的で、風景と花鳥は晁勢の画題の中でも人気のあるものとなります。

松井 ヨシアキ

松井ヨシアキさんについてご紹介させていただきます。

1947年に福井県福井市にて松井さんはお生まれになられました。
松井さんの詳細は多くが語られておりませんが、洋画家としての芸術性の高さは誰もが認めるほど素晴らしく、近年評価が高くなってきております。
25歳で初個展を開催以降、37歳で第19回昭和会展に出品、昭和会賞を受賞。そこから怒涛のように40を超える個展が開催され、多くの方に松井さんの魅力が伝えられていきました。
そんな松井さんは1995年、パリで個展を開催する機会に恵まれました。それが松井さんの転機となったのでしょうか。以来、パリを毎年のように訪れ、数カ月過ごすというような生活をされ、それが松井さんの絵の大きなテーマとなっていきました。

松井さんの作品は街角の風景やそこにいる人々などを題材にしていることが多く、実際に松井さんが散歩をしてその通りを歩いたり、素敵な人々と出会ったのだと想像できるような作品が多いのが特徴です。さらに、絵の具に大理石を混ぜて厚塗りをする技法によって、少しだけ煌びやかに、そして絵柄も相まってファンタジックな作風になっているところが、多くの人の印象に残るのではないでしょうか。
すでに注目されている作家ですが、評価も年々上がっているため今後ますます人気が出てくると思われます。

渡辺 小崋

渡辺小崋(わたなべ しょうか)は日本画家であり、渡辺崋山の次男です。

小崋は1835年江戸麹町の田原藩邸で生まれます。藩校成章館で学んだ後、父の門人である福田半香の勧めで江戸に出ました。その後は、同じく崋山門下だった椿椿山(つばき ちんざん)の弟子となり、絵画を学びました。

1854年に椿山が亡くなると、小崋は画家として独立します。
1864年には田原藩家老に任命されます。当時の田原藩主や筆頭家老は、かつて崋山に後押しされてその役職に就いた経緯を持ち、崋山の次男である小崋は自然、重んじられることとなりました。
小崋は戊辰戦争において重臣として大きく仕事を果たし、
明治に入ると藩政の実務を執ることになりました。廃藩置県の後の1874年、小崋は豊橋に移り住みます。以後は、画家一本で生活してゆくこととなります。

作風としては師・椿山譲りの花鳥画を得意としておりました。繊細かつ伸びやかな花の描写で人気を得る一方、水墨山水画や人物画などでも高い技量を発揮し、渡辺崋山の次男として申し分ない才能を見せました。山下青厓や大橋翠石など、多くの門人を育成したことでも有名です。

水木 しげる

水木しげるは、日本の国民的漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として、また妖怪研究家として国内外問わず広く知られています。
鳥取県境港市の水木しげるロードや、東京都調布市の鬼太郎茶屋、商店街に並ぶ妖怪オブジェをご存じの方も多いのではないでしょうか。

水木は1922年大阪市住吉区に生まれ、鳥取県境港市で育ちました。
幼少期に、家に出入りしていたまかない婦「のんのんばあ」が語り聞かせた妖怪の話に興味を持ち、強い影響を受けたと言われています。小学校では勉強よりも体育や図画が得意で、図画に関しては早くからその才能を発揮していたようです。
しかしその後21歳で召集され大日本帝国陸軍として戦争を経験しました。戦時下で爆撃により左腕を失うも、残った右手を治療し絵を描き続けたそうです。

帰国後は紙芝居作家、貸本漫画家としてデビューしたのち「悪魔くん」を出版し、「テレビくん」が第4回講談社児童漫画賞を受賞。1968年に「ゲゲゲの鬼太郎」のテレビ放送が開始し、漫画だけでなくテレビや映画の世界にも妖怪ブームが訪れ、人気作家としてその名を世に知らしめました。
のち1991年に紫綬褒章、2003年に旭日小綬章を受賞し、2010年には文化功労者となりました。

2023年11月には「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」という映画が全国公開されました。2015年に彼がこの世を去ってからも変わらず多くのファンに愛されていることがうかがえます。

井田 幸昌

井田幸昌は1990年、鳥取県生まれの現代美術作家です。 彫刻家である父、井田勝己のもと幼い頃より芸術に触れながら育ち、2016年に東京藝術大学 美術学部絵画科を油画専攻で卒業、2019年には同学大学院美術研究科修士課程を …

ギィ・デサップ

ギィ・デサップは1938年にフランスで生まれました。 12歳でデッサン等に強く興味をもち、17歳でヴェルサイユ宮殿の一室を修繕した「アトリエダーバル」に入学しそこで美術学等を学びました。18歳から20歳までの2年間はモロ …

小澤 摩純

小澤 摩純は絵本などの挿絵なども手掛けている東京出身の女流画家です。 1962年に東京で生まれ、1981年に女子美術大学芸術学部版画科に入学します。在学中の1984年期特の新人版画大賞展にて買い上げ賞、大学版画展にて買い …

黒田 重太郎

黒田重太郎は、滋賀県大津市出身の洋画家です。 1887年に生まれ、1970年に逝去されました。その間には、数多くの優れた作品を残されています。 黒田の作品は、優れた写実性と重厚に表現された色彩の質感が特徴的です。代表的な …

清原 啓子

清原啓子は、東京都八王子市出身の銅版画家です。 1987年、心不全により31歳という若さで夭折されており、画家として活動した期間は10年ほどになります。 1980年頃より画家としての活動をはじめ、その圧倒的な才覚はすぐに …

星 襄一

星襄一は1913年、新潟県に生まれました。 台湾総督府台南師範学校(現・国立台南大学)を1932年に卒業後、13年間初等教員として勤めたのち、終戦後は新潟県小出町にて謄写版(ガリ版とも)印刷業を営みながら孔版画の学習を始 …

櫻井 陽司

櫻井 陽司は、新潟県生まれの、日本を代表とする画家の一人です。 上京し、油彩を始めるものの、一度は電気局に就職し、その後、画家になるという一風変わった経歴をお持ちで、画家になってからは、子供が病気になり、重労働の中、ご自 …

ジョウ・ナイトウ

ジョウ・ナイトウは、東京生まれの日本のワイルドライフ・アーティストです。 アーティストとしての始まりは、1983年教育社から発売された『日本の自然シリーズ』というカレンダー制作からです。 1985年には、アメリカ植物協会 …

鬼頭 鍋三郎

鬼頭鍋三郎は1899年、愛知県名古屋市千種区生まれの洋画家です。 様々な作品がありますが、主には舞妓の画家として知名度を獲得しています。 学生時代から油絵を親しんでおり、明治銀行での就業を経ての1923年、上京して洋画家 …

渡辺 禎雄

渡辺禎雄は聖書の物語を題材とすることで有名な版画家です。 1913年の東京に生まれ、敬虔なクリスチャン(プロテスタント)としてその生を全うしました。 1941年に型染工芸家・芹沢銈介に師事し、型染の技法を習得します。そし …

斉藤 和

斉藤和は、京都府久美浜町出身の日本画家です。 1987年に京都市立芸術大学日本画専攻を卒業したあと、日本画家としての活動を本格化し、京都美術工芸展で大賞を受賞するなど現在まで多くの受賞履歴を残しています。 斉藤が描くのは …

宮崎 次郎

宮崎次郎は1961年、埼玉県浦和市に生まれました。 1987年頃より中根寛に師事し、繊細な点描によるグラデーションの技術など節々に影響を感じることができます。 1996年~97年には文芸誌「新潮」の目次挿絵を担当、初の個 …

島倉 仁

島倉 仁(しまくら じん)は1940年に新潟県で生を受けます。 島倉が美術界で名を馳せたのは、中学生の時でした。新潟県美術展にて中学生の時に入選。その後文部大臣賞、郵政大臣賞を受賞するなど若くして頭角を現します。 196 …

木村 荘八

木村 荘八は、東京都生まれの日本を代表とする洋画家の一人です。 父の荘平は、明治中期に牛鍋屋を創業した当主で、弟は、作家や映画監督と、 多彩な方面で、活躍されているご家族がいらっしゃいます。 文学や演劇に関心を持っていま …

田中 拓馬

田中拓馬は、1977年、東京都生まれの画家です。 幼少期から埼玉県で過ごし、埼玉県立浦和高等学校を卒業したのち弁護士を目指し早稲田大学法学部に進学しました。ですがその後2度司法試験で不合格になったことにより体調を崩し、リ …