井坂 仁

井阪仁は、三重県出身の洋画家で、白日会会員として活躍しています。

琳派の装飾性と洋画の写実性を取り入れた独特の作風で知られ、主に花を題材とした作品を手掛けています。

1978年に白日展で佳作賞を受賞し、1981年には白日賞、1983年にはT賞を受賞するなど、多くの賞を受賞しています。また個展も精力的に開催しており、2009年には名古屋、岡山、広島で、2010年と2013年には日本橋で個展を開いています。

作品は、精緻な描写と箔を用いた装飾技法が特徴で、四季折々の花々を題材にした作品が高く評価されています

川島 見依子

川島見依子は、愛知県出身の画家です。

1982年に早稲田大学文学部を卒業し、1990年には日洋展に出品しました。
1993年から8年間、銀座三越で個展を開催し、全国の主要百貨店でも多数の個展を行いました。1996年には「北京景山公園風景」が国会議事堂に収蔵されています。

「富士山」に対して高い関心を持ち、特定非営利活動法人「NPO法人ふじまみたい人の会」の代表も務め、富士の自然と文化の発展・保護に貢献しました。
作品のモチーフとしても多く使用されます。

2004年に逝去しましたが、その作品は現在も美術市場で人気を集めております。

齋藤 満栄

齋藤満栄は、新潟県出身の日本画家です。

 

多摩美術大学日本画科(横山操教室)を卒業し、翌年の1973年には文化庁現代美術選抜展で文部大臣賞を受賞しました。
そののち、堅山南風の内弟子となり、1979年には院展で初入選を果たしました。

その後も1991年から2000年代にかけて院展を中心に、外務大臣賞や日本美術院賞(大観賞)をはじめ多くの受賞歴があります。

2006年には日本美術院同人に推挙され、以降も国内各地で個展を開催するなど、精力的に活動を続けています。

 

代表的なモチーフには牡丹があり、岩絵具の濃淡で表現された優雅でふくよかな花姿が特徴的です。

今中 洋二

今中洋二は、京都市生まれの洋画家です。

明るく写実的な風景画で知られています。彼の作品は、特にスペインの風景や街並みにインスピレーションを得たものが多く、度々スペインへ渡航して現地の景色や文化を深く研究しました。
上野の森美術館大賞展や独立美術協会展など、日本国内の展覧会に数多く出展し、高く評価されました。

今中の作品は晴れやかな風景が特徴的です。油彩の厚みを活かした繊細な光の表現や緻密な描写は、まるで自らの足でそこにいるかのような体験を演出します。

2011年に逝去しましたが、現在も彼の作品は美術館やギャラリーで展示され、コレクターからの人気も高いです。特にスペインの田園風景や歴史的建造物を題材にした作品は、彼の代表作として知られています。

トム・エバハート

トム・エバハートは、1953年にアメリカで生まれた画家です。

イェール大学を卒業後、パリとニューヨークで絵画を学び、当初は風景画で成功を収めました。その後、広告プロジェクトに参加した際、スヌーピーの生みの親であるチャールズ・M・シュルツと出会います。エバハートはシュルツの作品に共通するラインの美しさを見出し、わずか2週間でその技法を習得。漫画以外のプロジェクトも任されるようになりました。

しかし、1988年頃に末期がんと宣告されます。闘病生活を経て、1990年に病を克服。この期間、シュルツから贈られたスケッチが彼の支えとなりました。この経験を経て、エバハートはスヌーピーをはじめとする『ピーナッツ』のキャラクターと自身のアートスタイルを融合させるようになります。

1990年代には、ヨーロッパ、アメリカ、日本など世界各地で展覧会を開催し、国際的に活躍しました。

1997年には、シュルツとユナイテッドメディアとの正式な契約により、「ピーナッツのキャラクターをアートとして自由に表現できる唯一の画家」と認められました。これにより、スヌーピーをモチーフにした作品が非常に多く制作されています。

 

 

 

 

 

わたせ せいぞう

わたせせいぞうは、福岡県北九州市出身の漫画家・イラストレーターです。

 

早稲田大学法学部を卒業後は、保険会社に勤務しながら、1974年に『ビッグコミック増刊号』で漫画家デビューを果たしました。
代表作『ハートカクテル』は、1983年から『モーニング』誌上で連載され、都会的で洒落た作風が多くの読者を魅了しました。この作品はアニメ化やドラマ化もされ、幅広い人気を博しました。

その後も『菜(さい)』など、週刊モーニングを中心に多くの作品を手掛けています。

鮮やかで特徴的なイラストは、その人気から多くの版画作品が販売されており、高い人気を持っております。

 

空山 基

空山基は、1947年生まれ愛媛県出身のイラストレーターです。   女性の官能的な美しさと機械的なフォルムを融合させた独特の作風で知られています。特に、メタリックな質感の女性型ロボットを描いた「セクシーロボット」シリーズは …

栗原 一郎

栗原一郎は、東京出身の日本の洋画家です。   主に抽象的なスタイルで知られ、特にその大胆な色使いと力強い筆致が特徴的です。 武蔵野美術大学で絵画を学び、卒業後は同大学の教授であった小貫政之助に師事し、学びを深め …

青山 龍水

青山龍水は1905年生まれ、長崎県出身の西洋画家です。 東京美術学校を卒業後、1937年に二科展で初入選し、その後には文科省美術展覧会で無監査推薦されており、高い技量が評価されました。1945年に仁科会員と日展委員になっ …

高間 惣七

高間惣七は1889年東京都生まれの洋画家です。 東京藝術大学西洋画科に在学時、第7回文部省美術展覧会で初入選しており、その後、卒業しています。卒業後、第1回帝国美術院展覧会で特選を受賞しており、以後、第5回展まで連続で特 …

黒澤 信男

黒澤信男は埼玉県出身の洋画家です。  1930年、埼玉県に生まれ、17歳の時に白日展に初入選しています。その後、東京藝術大学に入学しました。1952年に日展でも入選し、1959年には白日会会員として活動しています。以降も …

吉田 遠志

吉田遠志(1911年 – 1995年)は、東京都文京区に生まれた木版画家・画家です。 父である吉田博から油彩画の技術を学んだ後、海外に渡り、主に野生動物を題材とした作品を制作しました。その活動の中で、動物絵本 …

平野 遼

平野遼は、大分北海郡(現在の大分市)出身の洋画家です。 幼少期に福岡県八幡市(現・北九州市)に移り住み、独学で絵画を学びました。 1949年、新制作派展に蝋画「やまびこ」で初入選し、1951年には自由美術家協会展に「詩人 …

若尾 和呂

若尾和呂の作品はタリズマニック・アート(運気を上げる作品)として親しまれています。 若尾和呂は1922年の岐阜県多治見市に生まれ、1941年より洋画家の小柳正(こやなぎ ただし)に師事します。 1960年のインド遊学中に …

人見 友紀

人見友紀は、1940年に生まれ、1999年に亡くなった画家です。 日本や海外の自然風景を描いた油彩画を多く手がけました。   また、「逃亡作家」としても知られています。1972年から1973年にかけて発生した美 …

セルジュ・ラシス

セルジュ・ラシスは1933年、フランス南西部、スペインとの国境に位置するアンダイエHendayeに生まれました。 パリの美術学校で優秀な成績を修め、1955年よりイラストレーターとして活動を始めました。 出身地であるアン …

韓 奉浩

韓奉浩は、韓国ソウル生まれの画家です 主に花や女性像を描くことで有名です。 韓国・日本を中心に活躍、数多くの作品を世に出し、日本では1980年に現美展内閣総理大臣賞を受賞するなど、日本国内でも人気は高まっていきました。 …

藤島 康介

藤島康介は、日本の漫画家・イラストレーターです。 1986年に『Making BE FREE!』でデビューし、代表作に『ああっ女神さまっ』『逮捕しちゃうぞ』などがあります。 『ああっ女神さまっ』は1988年から2014年 …

珈琲貴族

珈琲貴族は、1981年生まれのイラストレーター・原画家です。   少女イラストを中心に活動しています。清涼感のある色彩、繊細で柔らかな描線、そして日常の中に感じられる心地よい空気感が特徴です。 活動範囲は幅広く …

鶴田 一郎

鶴田一郎は、熊本出身の画家です。 1954年に生まれ、グラフィックデザイン科を卒業後、広告など多方面の仕事を手掛けました。特に、美しい女性を描いた作品は男女問わず人気があります。   彼の作品には、しなやかな美 …

竹内 浩一

竹内浩一は京都出身の日本画家で、動物や自然をテーマにした精緻な描写で知られています。 中学では美術教師の勧めで美術クラブに参加し、京都市立日吉ヶ丘高等学校(旧・京都市立美術工芸学校)日本画科に進学します。 高校卒業後、一 …

村田 蓮爾

村田蓮爾は、日本のイラストレーターであり、デザイナーです。   特にアニメ作品『LAST EXILE』や『青の6号』『シャングリ・ラ』などのキャラクターデザインで知られています。 独特のレトロフューチャーなデザ …

藤真 拓哉

藤真拓哉は、千葉県出身の漫画家・イラストレーターです。     主にライトノベルやアニメのイラスト、キャラクターデザインで活躍しており、その繊細で美麗なタッチが特徴です。 藤間が作画を担当した連載漫画の代表作には、「魔法 …

美樹本 晴彦

美樹本晴彦は、日本を代表するアニメーターであり、キャラクターデザイナー、漫画家です。福岡県出身で、アニメ業界や漫画界に多大な影響を与えてきた人物です。   彼の代表作として有名なのが『超時空要塞マクロス』シリー …