小村雪岱は埼玉県川越市生まれの大正から昭和初期の日本画家、版画家、挿絵画家、装幀家です。1908年、東京美術学校日本画科選科卒業します。1914年、泉鏡花『日本橋』(千章館)の装幀を手がけ、以後、鏡花本のほとんどの装幀をまかされる。また、水上瀧太郎や久保田万太郎、里見弴、昭和にはいってからは邦枝完二や長谷川伸、子母澤寛ら、大衆小説作家らの著書の装幀を多く手がけています。挿絵画家としては邦枝完二の新聞連載小説「おせん」や「お伝地獄」で確固たる地位を築き、舞台装置家としては守田勘彌「忠直卿行状記」を嚆矢として、中村歌右衛門や尾上菊五郎の舞台の装置を多く手がけました。装幀、挿絵、舞台装置と三つの分野で才能をいかんなく発揮しました。
絵画家一覧
上村 淳之
上村松篁の子として京都に生まれる。特別科学学級での同級に、伊丹十三がいた。父同様、花鳥画を描きます。幼い頃から父松篁 の飼う小鳥達と共に過ごして来たため、鳥達が常に身近に居ることはごく自然なことでした。上村淳之は絵の道に進むと同時に奈良平城へいじょうへ移り住み、この自然豊かな中にあるアトリエ「唳禽荘」(れいきんそう)で好きな鳥たちと共に暮らしながら移ろう季節を知り、またその生き様から多くを学びとり創作活動を続けて来ました。じっくり鳥たちと向き合いながら紡ぎだされた淳之の作品からは、清澄な空間にこめられた深遠なる自然への画家の真摯な眼差しが感じられ、独自の「花鳥画の世界」を見て取れます。
緑和堂では、上村 淳之の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、ご気軽にお問い合わせください。
中村 岳陵
中村岳陵は、本名を中村恒吉といい、日本画家です。日本画に油絵の表現を取り入れた、独自の日本画のスタイルで注目された作家です。1890年、静岡県下田市に生まれた中村岳陵は、初期のゴーギャン、ルソーといった西洋の画家に影響を受けています。岳陵の画業は約70年に及ぶ長いものであり、その発表の場も前期の日本美術院展覧会から後期の日展へと、大きく舞台を移しています。戦後、横山大観との確執から日展に移ったと知られています。又その画題も、仏画や歴史画の伝統をふむもの、風俗画的性格のもの、更に花鳥や風景など、多岐にわたっています。しかし岳陵の作品においては、常にモチーフの細密な観察と写生が、重要な基盤となっています。
藤井 勉
藤井勉は秋田県生まれの洋画家です。画家を目指し、岩手大学特設美術科に入学しその後、1976年に第12回シェル美術賞展で佳作賞を取り、翌年には昭和展では優秀賞をとるなど数々の素晴らしい賞を受賞しています。藤井勉の作風は<少女><静物><猫>を題材にした絵画作品ではないでしょうか。日本画のように落ち着いたトーンの背景に、パステルのような優しいタッチと色合いで見る人の心を落ち着かせます。藤井勉が描く作品は丸みを帯びた描写で、どんな部屋の雰囲気でもマッチしそうな懐の深さを感じます。
南 薫造
大正、昭和にかけて、官展を中心に活動し、画壇で確固たる地位を得た洋画家、南薫造は1883年広島県呉市安浦町に医師の子として生まれます。
1902年東京美術学校西洋画科に入学し卒業後はイギリスへ留学、ボロージョンソンに師事し、フランス、イタリア、ドイツ、オランダ、アメリカを旅をし、研究を続け、1910年に帰国すると、その年に白馬会主催のもと有島生馬と滞欧記念展を開催しました。
1910年第四回文展で作品名【坐せる女】が三等賞を受賞し、その後も出展を続け、第五回文展で作品名【瓦焼き】第六文展で作品名【六月の日】第九回文展に作品名【葡萄棚】でいずれも2等賞を受賞します。
1913年からは日本水彩画会の設立に尽力し、1916年には文展の審査員を務め、1929年には帝国美術院の会員となります。1932年から1943年まで東京美術学校の教授を務め、翌年の1944年には帝室技芸員を拝命しました。
戦時中は広島県に疎開しますが、そのまま上京はせず、逝去。享年66歳でした。
イギリスに留学し、清新な水彩画を学んだことで、南薫造の水彩画は、どれも繊細な光の状態や、微妙な色調の変化が巧みに表現しています。
没後、1985年に生まれ故郷の広島県呉市安浦町に南薫造記念館が建設されました。
岩倉 寿
岩倉寿は香川県三豊郡山本町(現 三豊市山本町)出身の日本画家です。香川県立観音寺第一高等学校、京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)日本画科卒業。同大学専攻科修了します。京都市立芸術大学名誉教授です。京都市立美術大学在学中に日展への初入選を果たす。1959年(昭和34年)同大学卒業後、晨鳥社に入り、山口華楊に師事します。日展を中心に活躍する一方、大学に残り、後進の指導に当たってきました。1961年(昭和36年)同大学専攻科修了。1962年(昭和37年)同大学教授に就任。1972年(昭和47年)の第4回新日展では「柳図」が、続く1976年(昭和51年)の第8回新日展では「山里」が特選となります。日展評議員となった1990年(平成2年)には「晩夏」が日展内閣総理大臣賞を受賞、2003年(平成15年)は改組日展出品作「南の窓」が日本藝術院賞を受賞。岩倉寿の作品は写実を極め、風景や花鳥などの題材を伝統に根ざした淡い色調の現代的色彩表現で描きます。
国府 克
国府克は京都府京都市出身の昭和~平成時代に活躍する日本画家です。画家を志すようになった国府克は、京都市立日吉が丘高校の日本画科に入学し、本格的に絵画の基礎を学びます。卒業後も日本画家として更なる画技を身につけるために堂 …
刑部 人
色鮮やかな日本の自然を、ペインティングナイフを駆使した独自の技法で描き出しました。 刑部は1906年、栃木県の家中村に生まれました。かねてより絵画に関心を持ち、東京府立1中を卒業後は東京美術学校の西洋画科に進みます。在学 …
藤島 武二
近代日本洋画壇の重鎮として君臨し、多くの画家を育てた洋画家・藤島武二。そのロマン主義的な作品は多くの画家たちに影響を与えました。 藤島は1867年、薩摩国鹿児島城の城下に生まれました。四条派の平山東岳に絵を学んだ後、上京 …
寺島 龍一
どこか異国情緒漂う女性の人物画で知られる寺島龍一。一方で幼児向けの絵本や図鑑の挿絵を描くなど洋画家と絵本作家という2つの顔を持つ人物でした。 寺島は1918年に東京築地で生まれます。千葉や宇都宮に住んだ後、川端画学校で絵 …
黒田 久美子
三岸節子らと共に女流画家協会を設立し、戦後日本の美術界に女性の存在感を知らしめた画家、それが黒田久美子です。 1914年、東京小石川に生まれ、父の仕関係で日本各地へ転居を繰り返しました。小学生の頃から絵画に興味を抱き、女 …
和田 英作
和田英作は1874年鹿児島県垂水市に生まれます。 3歳の頃に家族と共に上京し、東京府麻布区に住みます。1883年に麻布学校中等科に進学しますが1年足らずで東京府立芝区鞆絵小学校へ転校し、1887年には鞆絵小学校高等科を卒 …
荒木 寛畝
荒木寛畝は江戸芝赤羽橋で田中梅春の四男として生まれます。田中家は代々、増上寺の行者(出家せず俗人のまま寺の雑務を行う者)を勤めていました。両親は奉公に出す前に教養の一つとして絵を習わせようと、9歳の時に谷文晁(たにぶんち …
中沢 弘光
中沢弘光は東京都港区芝で旧佐土原潘士の家に生まれます。13歳の時に洋画家の曽山幸彦に入門し、洋画を学びます。曽山が没後は日本画家の堀江正章(ほりえまさあき)に師事します。 東京美術学校在学中は西洋画科選科で西洋画を学び、 …
佐伯 祐三
佐伯祐三は1898年に大阪府西成郡中津村(現:大阪市北区中津)にある光徳寺の7人兄弟の次男として生まれました。 1917年に東京の小石川(現:文京区)にあった川端画学校に入り、藤島武二(ふじしまたけじ)に師事します。 1 …
田染 幸雄
田染幸雄は1930年に山口県徳山市に生まれます。1945年に第三海軍燃料廠幹部養成所にて就学中に終戦を迎えます。 1949年に松田康一が主宰する岩国美術研究所にて絵を学びます。 1950年徳山市で暖流会を結成します。19 …
加来 万周
加来万周は1973年熊本県に生まれます。 1997年に東京藝術大学美術学部日本画専攻を卒業します。卒業制作は帝京大学が買上げました。院展も初入選し以後出品しています。 1999年には東京藝術大学大学院美術研究科日本画修士 …
柳沢 寿江
歌川 国貞(三代目 歌川 豊国)
歌川国貞は浮世絵師随一とも言われる数万点の作品を残し、国芳や広重を押さえて当時一番人気を誇った浮世絵師です。 初代歌川豊国に弟子入りし、22歳の頃の作品が最古の作品として確認され、それから79歳で亡くなるまで、歌舞伎 …
歌川 芳盛
歌川芳盛は、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師であり、歌川国芳の門人です。幼少の頃より国芳の門に入り、国芳の画風によく倣った武者絵、時局絵、花鳥画などを描きました。特に、時局を風刺した合戦絵を得意としていました。 …
関 主税
関主税は、関主税は1919年に生まれた日本画家です。千葉県の生まれで、日展の理事長も歴任する日本画界の重鎮として広く知られています。その作品は自然の中を中心に題材を集めており、モダンな色彩で色どられる変幻自在なその独特 …
甲斐荘 楠音
甲斐荘楠音は京都の裕福な武士の一族の家に生まれます。 幼少期から経済的に恵まれた少年時代を送りますが身体が病弱で喘息を患っていました。京都府立第一中学校に入学すると、絵画への関心が高まり、京都市立美術工芸学校に転校し竹内 …
伊藤 小坡
伊藤小坡は三重県伊勢市宇治浦田町に生まれ、京都を中心に風俗画、美人画を描いた日本画家です。歴史風俗画を得意としていました。伊勢にある猿田彦神社の宮司の長女として生まれています。幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を習い、 …
石崎 光瑤
石崎光瑤は富山県南砺市に生まれの日本画家です。文展・帝展・新文展に数多くの作品を出品、京都市立美術専門学校の教授を務めるなど、大正・昭和前期を代表する日本画家として活躍しました。文展・帝展を中心に活動し、写実に基づく鮮 …
平川 敏夫
平川敏夫は愛知県豊川市出身の日本画家です。平川敏夫は京都の稲石着尺図案塾で日本画の基礎的な技術を学びますが、開戦のためまもなく帰郷し、中村正義との出会いによって本格的に日本画の制作を始めるようになります。初期の作風は素 …






