鶴岡 義雄
鶴岡義雄は、1917(大正6)年4月13日、茨城県土浦市中城町に生まれました。 父は義太夫の名手、母は三味線の師匠、芝居小屋や映画館を経営してきた芸能一家で育ちます。在学時より絵画に興味を抱き、同校の先輩にあたる熊岡美彦 …
鶴岡義雄は、1917(大正6)年4月13日、茨城県土浦市中城町に生まれました。 父は義太夫の名手、母は三味線の師匠、芝居小屋や映画館を経営してきた芸能一家で育ちます。在学時より絵画に興味を抱き、同校の先輩にあたる熊岡美彦 …
横山大観と共に近代日本画の革新に取り組んだ菱田春草。若くして亡くなったため活躍した期間は短いですが、その評価は今なお高いものとなっています。 1874年、長野県の飯田に生まれ、1890年に東京美術学校に入学します。在学中 …
北野恒富は関西画壇の中心人物として活躍した近代の日本画家です。 幼い頃より絵を描き、小学校卒業後の1892年、版画制作業者の元で木版画を学びます。また同時に南画も学んでいました。その後は様々な木版画彫刻師に学びますが、間 …
暗色の画面の中に浮かぶ鮮やかな色彩 晩年の作品に多くみられたこの配色が、画家・彼末宏の代名詞といえるものです。 彼末宏は1927年に東京に生まれました。その後北海道に移り、1945年には陸軍士官学校へ進みますが、まも …
熊谷守一は、明治~昭和時代を代表する洋画家です。存命中から仙人・画仙 などとよばれていました。岐阜県の生まれで、明るい色彩と単純化された平面的な画風は「熊谷様式」とも呼ばれています。洋画だけでなく日本画、書、墨絵、版画な …
奥村土牛は、戦後の日本画界における主要人物の一人です。 1889年、東京府京橋に生まれました。16の頃、日本画家になることを目指し、梶田半古に入門します。ここでその後の師となる小林古径と出会いました。1907年には、東京 …
奈良の山中で作陶に励む孤高の陶芸家、辻村史朗。我流で作り上げた豪快な造形は、シンプルながら力強さを秘めた作品となっています。 辻村は1947年、奈良県の畜産農家の家庭に生まれます。青年時代に見た大井戸茶碗が彼を陶芸の魅力 …
戦後日本の洋画界において、その独特な美人画で存在感を示した画家・東郷青児。対象を大きくデフォルメし、淡い色彩と柔らかな輪郭線で描かれる女性像は、従来の美人画の常識を大きく崩すものでした。 東郷青児(本名・鉄春)は1897 …
難波田龍起は日本を代表する抽象画家です。画家としての道を歩み始めたころは具象絵画を描いていましたが、第二次大戦以降、抽象画を描くようになりました。 詩作が得意であったことから、彼の作品にはその抽象的な世界に、詩作の精神が …
平賀敬は日本のコンテポラリーアート(現代美術)の先駆者といえる画家です。 平賀は1936年に東京で生まれ、幼少期は盛岡で過ごしました。家で飾られていた萬鉄五郎や松本竣介の絵に影響され、自身も画家になりたいという思いを持つ …
篠田桃紅(本名・満洲子)は、100歳を越えてもなお活躍し続けている抽象画家です。その作品は、墨で描かれる水墨の抽象画という斬新な作風が特徴となっています。 1913年、当時日本の管理下にあった中国・大連で生まれ、一年ほど …
ヒロ・ヤマガタ(本名・山形博導)は、現在アメリカを拠点に活躍している、現代美術家です。日本国内で人気の高いシルクスクリーン作品の他に、空間全体が作品となる「インスタレーション」と呼ばれる形の作品も制作しています。 194 …
東京の街を放浪しながら絵を描いた画家、長谷川利行。大胆ながら均整のとれた作品は、現在非常に高い評価をうけています。 長谷川は1891年、京都に生まれたとされていますが、正確な年月日は定かではありません。当初は画家ではなく …
岡本太郎は太陽の塔の制作者として知られる、日本を代表する芸術家です。 彼が描き作り出す抽象の世界は、日本のみならず全世界の芸術に大きな影響を与えました。 神奈川県の高津村(現川崎市高津区)に生まれ、幼少期より絵を描く事が …
笹倉鉄平は兵庫県出身の、1990年にデビューした風景画家です。 「光の情景画家」と称され、柔らかな筆致で描き出される情景とパステル調の幻想的な色合いは、日常の一コマへ物語を与え、観る者を引き込むような作品となっています。 …
近世から近代にかけて活躍した代表的な日本画家である橋本雅邦、狩野派の描法に遠近法の概念を取り入れたその作品は、革新期の日本画を代表するものとなっています。 橋本雅邦(本名・長郷)は1835年、武蔵野国川越藩御用絵師・橋本 …
富岡鉄斎は京都出身の儒学者ですが、文人画家としても近代日本の美術界に多大な功績を残した人物です。 1837年に京都の商人の家に生まれ、幼い頃から様々な学問を学びました。19歳の頃には南画や大和絵の技法も習得しています。1 …
白髪一雄はフットペインティングで作品を描くことで有名な抽象画家です。 1924年兵庫県尼崎市に生まれ、中学時代に入った絵画部がきっかけとなり、画家を目指すようになりました。京都市立絵画専門学校では日本画を学びますが、卒業 …
福井江太郎は特徴的な駝鳥(ダチョウ)の絵で知られる日本画家です。家は代々画家の家系で、自身も芸術家の道を選び、1994年に多摩美術大学大学院美術研究科を卒業します。 卒業制作でダチョウを描いたことがきっかけで、以後ダチョ …
三岸節子(旧姓吉田)は愛知県出身の女性洋画家です。 生家は愛知県の小信中島村(現一宮市)にあり、父の経営する工場のおかげで裕福な生活を送っていました。しかし第一次世界大戦の戦後恐慌により工場が倒産します。この後節子は画家 …
小田切訓は現代日本を代表する風景画家です。 北海道のオホーツク海沿岸にある小さな町に生まれ、幼少期から砂浜で絵を描いていました。明治大学卒業後は、画家として様々な展覧会へ作品を出品し入賞しています。1979年には現代洋画 …
舟越保武は戦後日本の彫刻界を代表する彫刻家です。 1912年、岩手県北部の二戸町に生まれ、県立盛岡中学校に進学します。在学中に読んだ「ロダンの言葉」に影響をうけ彫刻家になることを決意し、東京美術学校(現東京藝術大学)の彫 …
片岡球子は戦後日本を代表する女性日本画家です。 女子美術専門学校(現女子美術大学)日本画科を1926年に卒業し、小学校教員として勤めながら制作を行いました。1930年・33年の院展で入選を果たしますが落選も多く、1939 …
伊藤 若冲は「動植綵絵」で現代になってから人気が爆発したとてもめずらしい絵師です。 江戸時代中期に京都の青物問屋「桝源」の長男として生まれ、その時は8代将軍徳川吉宗の財政改革(享保の改革)により幕府の財政を立て直し、町衆 …
岸田劉生は大正・昭和の日本美術界を代表する洋画家です。その写実的な筆致と、そこから生み出される質量感のある自然の風景は、今なお多くの人々をひきつける魅力を持っています。 劉生は1891年、東京銀座の薬屋に生まれました。1 …