加山 又造

加山又造は、京都出身の日本画家です。 西陣の衣装図案師を父に持ち、祖父は京都四條派、円山派に学んだ絵師の下で生まれ育ちました。父は弟子を抱えて工房を営んでいたこともあり、幼いころから父や弟子の方たちの仕事を見ていたことと …

正岡 子規 

「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」奈良・法隆寺の秋を詠った有名な俳句、この一句を詠んだのが俳人・正岡子規です。 子規は1867年に、伊予国(現愛媛県松山市)で松山藩士の長男として生まれました。幼い頃から漢詩や書画を好んだ …

松花堂 昭乗

寛永の三筆、近衛信尹・本阿弥光悦と並ぶ能書家、松花堂昭乗。書だけでなく絵画・茶道にも秀でた文化人です。 1582年、和泉国堺に生まれ、1593年には同じ三筆の一人、公卿・近衛信尹に仕えました。1598年に出家し石清水八幡 …

東山 魁夷

東山魁夷は、1908年(明治41年)神奈川県横浜市に生まれました。 本名は新吉といいます。 東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、ドイツに留学しました。 ドイツ留学の後に太平洋戦争への召集に応じて軍隊にはいります。 …

金澤 翔子

金澤翔子は、1985年に東京で生まれました。 母は書家の金澤泰子です。41歳のときに授かった一人娘になります。 出産後、新生児期に敗血症にかかり、45日目に娘がダウン症であることを医師に知らされます。 当時は今ほど障がい …

福田 平八郎

福田平八郎は、大分県に生まれた日本画家です。 代表作である漣は昭和天皇と一緒に魚釣りをした際の作品として知られています。文具屋に生まれた福田平八郎は、幼少のころから絵を描くことが好きで数学が苦手で中学校を落第してしまった …

中島 潔

中島潔は旧満州国に生まれた有名な日本画家です。 満州国に生まれましたが、1歳の時に両親の故郷である佐賀県で育ち、高校を卒業後に上京し、印刷会社などで働きながら独学で絵の勉強を続け広告会社に就職、イラストレーターとして数々 …

大山 忠作

大山 忠作は日本画家です。 福島県の染物業を営む大山豊春・きよの長男として生まれた大山忠作は家業が紺屋で父も趣味で日本画を描いていたことが影響したのか自然と画家を志すようになります。 1940年に東京美術学校(現.東京芸 …

小野 竹喬

小野竹喬は岡山県に生まれた、風景画を得意とした日本画家です。 日本の自然の美しさを技法だけはなく自然の真実を追求しながら東洋の南画や、同時代の画家たちの作品にも学ぶことで写実的な古典領域から、次第に画風を変化させていきま …

池田 遙邨

池田遙邨は文化功労者として表彰を受けた日本画家です。 岡山県に生まれた池田遙邨は、幼少期より画才があり父親の転勤に伴い大阪へ転居した後に洋画家の松原三吾郎の天災画塾に入門し、洋画を学びました。 1914年に第8回の文展に …

宮本 三郎

宮本三郎は戦争記録画に秀作が多い、昭和を代表する洋画家です。 現在の石川県に生まれた宮本三郎は1920年に状況して川端画学校に入学し、富永勝重、藤島武二、個人的には安井曾太郎に指導を受け1927年には二科展に毎回出品を重 …

尾形 光琳

尾形光琳は17世紀後半~18世紀にかけて京都や江戸で活躍した琳派の大成者として知られる絵師です。 雅で優雅な伝統を感じさせる大和絵的な描写の中に斬新で大胆な構図や画面展開を取り入れた明瞭でかつ装飾的にもかかわらず革新的な …

鏑木 清方

鏑木清方は近代日本の美人画家として上村松園や彼の門下生である伊藤深水と並び称される美人画の名手として必ず名前の挙がる人物です。 東京に生まれた鏑木清方は13歳の時に水野年方に入門し、挿絵画家として創作活動をスタートさせま …

平山 郁夫

平山郁夫は、日本美術院理事長や一ツ橋総合財団などで理事等の重要なポストを歴任し、美術界だけでなく教育界にも多大に貢献した日本を代表する洋画家です。 1930年に広島県に生まれた平山郁夫は1952年に美術学校を卒業したと同 …

森本 草介

森本草介は現代写実表現の第一人者であり、現代写実界を代表する洋画家です。 1937年に画家である森本仁平の長男として朝鮮で生まれた森本草介も、画家を志し、1958年に東京芸術大学絵画科油画を専攻し、在学中には安宅賞を受賞 …

志村 立美

志村立美は群馬県出身の日本画家、挿絵画家です。 群馬県の高崎市に生まれた志村立美は、父の入社をきっかけに横浜市へ移住し、神奈川工業高等学校を中退した後に山川秀峰に入門し、美人画を学んだ志村立美は山川秀峰の勧めで挿絵も手掛 …

山川 秀峰

山川秀峰は美人画を得意としている日本画家であり、寺島紫明や伊藤深水とともに鏑木清方に学び、清方門下三羽烏の一人として知られております。 山川秀峰は京都府に生まれ、3歳の時に東京に移り、模様師であった父・玄次郎に連れられて …

富永 青鱗

富永青鱗は徳島県出身の日本画家です。 富永青鱗は山を描いた風景画や海、色鮮やかな魚を画題とした日本画を沢山描いています。 富永青鱗は明治44(1911)年に徳島市の栄町で生まれ育ちます。 独学で日本画を学習し、昭和9(1 …

伊東 深水

大正から昭和にかけて活躍した浮世絵師・日本画家である近現代日本画の巨匠 伊東深水は、歌川国芳から連綿と続く浮世絵の「玄冶店派」の伝統に現代風俗画を取り入れた最後の浮世絵系美人画家と称され、今もなお高い人気を誇っています。 …

速水 御舟

速水 御舟(はやみ ぎょしゅう)大正・昭和初期の日本画家です。 1894年(明治27年)8月2日、東京府東京市浅草区に生まれ、本名は蒔田 栄一(まきた えいいち)といいます。後に母方の速水に改姓し名も禾湖(わこ)・浩然( …

向井 潤吉

1945年以降、約40年間にわたって草屋根の民家を描き続けたことで知られる向井潤吉は、1901年に京都に生まれました。 1933年からは世田谷区弦巻にアトリエを構え、制作を重ねた作家です。 世田谷美術館分館・向井潤吉アト …

吉岡 耕二

吉岡耕二は、1943年に大阪府生まれます。 24歳のときに放浪画家として訪れた地中海(ジブラルタル海峡からエーゲ海)の絶景が吉岡耕二の眼を魅了しました。 それから40年の歳月を経て、現在は光あふれる沿岸地域を弾けるような …

津高 和一

津高和一(ったか わいち)は、兵庫県西宮市に生まれました。はじめ詩人として活動しましたが戦時中の為、その道を断念します。その後、中之島洋画研究所にて鍋井克之らに洋画の教えを受け、1950年に友山荘賞を受賞するなど行動展で …

脇田 和

脇田和(わきたかず)は脇田和は明治41年(1908)、東京生まれます。青山学院中等部を中退後、15歳の時ドイツに留学しベルリン国立美術学校で学びました。帰国後は光風会や帝展に出品します。昭和11年、新制作派協会の創立に参 …