野村 義照

野村義照は、大阪府生まれの日本画家です。

1971年に東京藝術大学大学院を卒業すると、前田青邨、その後は平山郁夫に師事し、日本画の技量を高めていきました。

1977年。院展で日本画大賞を受賞したその年、野村義照は初めてのギリシャ・ローマ旅行に行きました。そこでギリシャ古典美術に感銘を受け、研究をはじめました。その後もギリシャをはじめとしたヨーロッパ諸国に研究旅行を続け、その累計は30回以上に及びました。

野村義照は作品の題材として、ギリシャやローマ、ヨーロッパ各地の遺跡などを多く扱っております。青を基調とし、そこへ荘厳な遺跡や塔を写実的に、そして透き通るように表現します。繊細な色遣いと緻密な造形が、そのまま題材の持つ奥ゆかしさとして立ち現れます。

時に建物に限らず、彼のフィルターを通して、そこに在る美は静謐な形で描かれます。静謐で荘厳な世界こそが彼の絵画であり、魅力です。

油彩の日本画を主とし、リトグラフなどの版画作品も制作しています。

田中 善明

田中善明さんは、1946年横浜に生まれます。
東京を中心に春陽展・独立美術展・横浜市新人招待展と、数多く出展されています。
特徴は、落ち着きと華やかさを兼ね備えた色味とタッチです。
音楽を奏でる姿やお酒を楽しむ姿、など様々な様子を軽妙に描き上げます。
バランスの良さ、ユーモアと品格、そして飾りやすさのある油彩作品には、注目が集まっております。

今回の作品は、音楽を奏でている様子や踊っている様子が描かれております。
「クリスマスの夜」というタイトルの通り、特別な一夜を楽しんでいる様から、作品を見ているだけで、クリスマスが待ち遠しくなってしまいます。

現在、緑和堂では、田中善明さんの作品を集めております。
またそれ以外でも、ご自身のコレクション整理やお片付けで出てきたお品物等ございましたら、是非ともお気軽にご相談下さいませ。

お客様からのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

城 康夫

城康夫は、京都出身の油彩画家です。

国画会が運営する日本最大規模の公募展・国展において幾度も受賞されており、以後も国画会会員として長く活躍されました。

リアリズムに準拠した静物画を得意としており、もっぱら題材にされるのは花や果実、石、陶器などです。そう聞くとシンプルな絵画に思われるかもしれませんが、城康夫の最大の特徴はその題材の活かし方にあります。

絵画の中心となるいくつかの題材が、乗せるように地面に並べられ、それをある視点から写真に収めるような画角で描かれます。まさしく「静物画」と言えるような、作用を起こさない”物自体”の表現が見事な作家さんです。

油彩画の製作が主な方であり、また同時に古典技法であるテンペラをはじめ、様々な技法を用いた絵画を近年でも制作するなど、新奇性の高い作家さんでもあります。

お目にかかる機会があれば、作品の持つ静謐さや落ち着きなど、城康夫の表現の世界を是非感じ取っていただきたいです。

長沼 貴美代

長沼 貴美代は画家としてデビューしてからの経歴は華々しく、1985年、150年以上の歴史を持つ美術団体ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールが主催する現代アート展、サロン・デ・ボザール展で大賞を受賞し、同年、日展にも入選します。
1990年には毎年秋にパリで開催される展覧会、サロン・ドートンヌ展に出品し入選を果たしました。
優れた才能を秘めた将来性のある画家の発掘を目的とした公募展である、現代洋画精鋭選抜展では1992年に銀賞、翌年1993年には金賞を受賞し、現在も注目を集めている画家です。

キャンバスいっぱいに描く花や風景は、力強く温かみが感じられ、じっくり眺めていると絵画の中へ入ってしまうような感覚になります。

長沼 貴美代の作品はヨーロッパの風景や花を題材として描くことが多く、現在では毎年、個展を開いて作品を発表しています。

深澤 昭明

1937年山梨県甲府市に生まれる。

1961年 東京造形美術学校卒業後、1975年 日美展特選、1977年 日美展奨励賞、 新潮社賞と輝かしい成績を収めております。 
1988年からはパリ、ムルロー工房にて版画制作を開始し、翌年にはフランス・サージ・マルジス賞と海外でも成績を残しております。
現在は 日本美術家連盟会員であり、産経学園講師も務めております。

街や油彩画の作品を数多く残しており、際立つ発色の深み、細かく洗練されたタッチなど見る者を魅了してやみません。
自然、花特にバラなど花の絵を多く制作しており、多方面で高い人気を得ております。

こちらの作品は油彩ではなく水彩であるものの、何色も使われている色遣いと水彩ならではの絵の深み、まるでパリにいるかのように思わせる非常に素晴らしい作品であります。

 

楢原 健三

楢原 健三は東京都出身の洋画家であります。

1933年東京美術学校卒業後、翌年から9年間に渡り、図画教師を務め、戦後にはすぐに展覧会の出品を始め、数々の成績を収めております。
1980年に日本芸術院賞を受賞し、88年には日本芸術院会員となります。

楢原の作品は、日本・海外の風景・街並みや花などを主に描いており、一筆一筆に深い表情と力強さが込められているものの、色使いは非常に細かく作品それぞれにこだわりを感じれます。

画像の作品は、ストックホルムの情景が描かれており、楢原らしい油彩の力強さと、影などの繊細な色使いが汲み取れます。

絵画全体を通して観る人の目を楽しませ、現在でも幅広い年代層の洋画ファンに親しまれております。

山岸 正巳

山岸正巳は1929年に北海道の岩内で生まれます。 画家としては、バレリーナの少女などをモチーフとした人物画や、牡丹、薔薇などの静物画を得意とした作家です。 1952年に東京美術学校卒業し、学校卒業から彼の作品は注目を集め …

小向 貢嗣

小向貢嗣(こむかいみつぐ)は、青森県出身の画家です。 人物画と静物画を得意とした作家であり、特に人物画では老人を描いたものが多くあり、その写実的な画風が高い人気を誇っています。 静物画においては柘榴と葡萄を好んでいたよう …

中畑 艸人

中畑艸人は、和歌山県出身の油彩画家です。 18歳の頃から独学で絵画を始めた艸人は、早くも日本水彩画展で入選を果たし、才能の片鱗を見せていました。26歳で上京し、硲(はざま)伊之助に師事して油彩画を始めました。その後は一水 …

野間 仁根

愛媛県生まれの洋画家で、生涯に渡り海と釣りをこよなく愛した作家として知られ、海や森をテーマにした作品を多く描きました。原色で構成されている鮮やかな作風が特徴で、豪快なタッチと、鮮烈な色彩で大胆な配色が融合する作風が印象的 …

平田 ゆたか

平田ゆたかは単身イタリアに渡り独学で絵を学び、イタリアの陽光を描き続け、日本国内のみならずイタリアでも高く評価されている洋画家です。 1944年に香川県に生まれ、1974年の30歳の時に単身イタリアへ渡り1975年に国立 …

福王寺 法林

福王寺法林は山形県出身の日本画家です。 1920年に生まれ、現在まで多くの絵画作品を残されております。 幼い頃に父親と猟に出掛けた際に銃が暴発し、左目の視力を失ってしまう事故に見舞われますが、それにより生来の負けず嫌いか …

井上 圭史

井上 圭史は大阪府出身の写実主義(リアリズム)を得意とする画家です。 1933年に大阪府で生まれ、1955年に京都芸術大学へ入学しますが中退し日本写真専門学校に入学し1959年に卒業します。 1974年に大阪府美術家協会 …

サルバドール・ダリ

サルバドール・ダリはスペインが生んだ20世紀を代表する最も多才な画家です。絵画はもちろんのこと彫刻、版画、舞台装置や衣装のデザイン、映画制作と実に幅広い表現活動を行っていました。 そんなダリは6歳の頃に初めて風景画を手掛 …

古畑 雅規

古畑雅規は長野県生まれの油彩画家&クレイアート作家です。 1968年の長野県松本市に生まれます。1988年に全国大学版画展に出展、1989年には伊藤廉記念展に入選します。フランス、イタリア、スペイン、トルコ、エジプトの5 …

アンドレ・コタボ

アンドレ・コタボは1922年にフランス南東部の町、サン=マルスランに生まれます。 リヨンの美術学校に進学し、そこで絵を学びます。 そして14歳の時、イタリアのローマの店先にあったゴッホの絵に感銘を受け、それを複製しようと …

前田 麻里

前田 麻里さんをご紹介いたします。 神奈川県川崎市出身の前田麻里さん。まるでおとぎ話に出てくるような夢のような世界観を独自の技法で描き上げるのが特徴の現代洋画家です。きらめく星空、可愛らしい花と動物、虹や風船、緑あふれる …

坂本 繁二郎

坂本繁二郎という名を聞いたことがある人、無い人いると思います。 しかし、明治から昭和にかけて活躍した巨匠の1人と言えるでしょう。 坂本繁二郎を語る上で欠かせないのが、若くしてこの世を去った画家・青木繁です。 坂本と青木は …

高畠達四郎

高畠達四郎は、大正から昭和期にかけて活躍した油彩画家です。 1895年、達四郎は、東京で生まれました。 1914年に慶応義塾大学理財科(現・経済学部)に入学しますが、画家志望が強まり、二年後に中退。本郷洋画研究所に入社し …

尾身周三

尾身周三は、1943年新潟県に生まれ、1960年新宿造形美術卒業後現在まで日本の古民家を中心に描いている油彩画家です。 民家を写実的に20年以上描き続けてその数は数万点にも及び「民家の尾身」と言われています。民家を描き続 …

耳野 卯三郎

耳野卯三郎は大正から昭和時代にかけて活躍した洋画家です。 耳野卯三郎は1891年に大阪で生まれます。 画家を目指し1907年に葵橋洋画研究所に入り絵画の技術を学び、その後東京美術学校(現材の東京芸術大学)に入学します。 …