宮崎次郎は1961年、埼玉県浦和市に生まれました。
1987年頃より中根寛に師事し、繊細な点描によるグラデーションの技術など節々に影響を感じることができます。
1996年~97年には文芸誌「新潮」の目次挿絵を担当、初の個展も開催しました。以降、現在に至るまで日本全国で個展を行っています。
1997年から約2年に渡って、文化庁が「将来の文化芸術振興を担う人材を育成する」ことを目的として行っている文化庁派遣芸術家在外研修員として渡仏しています。
2004年には初の画集となる「宮崎次郎画集 サウダード」を出版しました。
サウダードとはポルトガル語で郷愁、憧憬などの意味合いを持つ単語で、日本語には適訳が存在しません。
1993年頃より「リリシズムの画家展」にも出品していますが、この「リリシズム」も叙述詩的な趣や味わいを指す言葉で、サウダードと併せて宮崎次郎の絵を描く上での大きなテーマとなっています。
日没直後のような赤みの強い空にデフォルメのきいた人物画を多く描いており、寓話的な独特の世界観で「サウダード」を表現しています。
フランシスコ・マッセリアは、アルゼンチン生まれの油彩画家です。
画家として活躍する前は、工業デザイナーとして活躍しており、
1962年、ローマに移住し、絵画創作に力を注いでいきます。その後、パリにもアトリエを構え、また、イギリスの陶磁器で有名なロイヤル・ドルトンの陶器絵付もしており、才能を大いに発揮しております。
ヨーロッパ各国、アメリカ、カナダなど、世界各地で展覧会を開催しており、
1991年には、日本でも初めての個展を開催しました。
作品の特徴としましては、少女や女性を描くことが多く、女性そのものを純粋な心で捉え、その思いが作品一つ一つ、顕著に表れていると思います。
表情や輪郭、髪など細かいタッチで描かれており、色使いは鮮やかな表面、フランシスコ・マッセリア独特の色彩も、観る人が惹かれる理由がすごく分かります。
田中拓馬は、1977年、東京都生まれの画家です。
幼少期から埼玉県で過ごし、埼玉県立浦和高等学校を卒業したのち弁護士を目指し早稲田大学法学部に進学しました。ですがその後2度司法試験で不合格になったことにより体調を崩し、リハビリの為絵を描き始めました。
馴染み深い浦和の路上で絵を売り始めたところこれが人気を博し、銀座でも絵の路上販売を開始しました。
絵を描き始めて半年で埼玉県展で入選、2年経たないうちに二科展入選など、多くの展覧会等にて入選・受賞していきます。
油彩を基本として、アクリル絵具や展色材など複数の画材を同じ画面に使用する技法が特徴的です。
代表的な作品・シリーズとして、黄色い体色にウサギのような耳を持つネコウサギというオリジナルキャラクターや、人間を寿司にしてネコウサギが食べてしまう「人間寿司」、骸骨のモチーフが大きく描かれた「SKALL」などがあります。
近年は上海やニューヨークを始めとして海外でも個展を多く開催しており、新進気鋭の若手作家として注目されています。
吉田善彦は、20世紀の正統派日本画を代表する巨匠です。
1912年の東京に呉服屋の次男として生まれ、17歳の頃から日本画家・速水御舟に弟子入りします。そこでは古典模写、デッサン、絵に対する心持ちなど多くのことを学び、生涯に渡り善彦を感化することとなりました。
1933年に師・御舟は急逝します。四年後の1937年、御舟の旧画室で描いた善彦の作品『もくれんの花』は、院展で初入選を果たすこととなりました。以降も幾度となく院展に出品し、入選をしております。
1940年からは法隆寺金堂壁画の模写事業に参加しており、戦後に至るまで仏画の模写作業に従事しました。
速水御舟が基本的に弟子をとらない方でしたので、吉田善彦は御舟の数少ない弟子として語られることが多いです。もちろん、古典の重要性を説いた御舟の教えはその画風に大きな影響を及ぼしていますが、一方で「吉田様式」と呼ばれる独自の画法も作り上げており、今日の評価につながっております。
「吉田様式」では、一度描いた絵に金箔のヴェールを被せ、その上にもう一度絵を描き起こします。そうすることで彩色の放つ光に鈍みを持たせ、伝統的日本画の持つ気品と荘厳さを際立たせました。
吉田善彦の日本画をご覧になる機会があれば、是非その表現に注目してみてください。
西村功は1923年生まれ、大阪府出身の洋画家です。
1948年に帝国美術学校(現武蔵野美術大学)を卒業後、本格的に洋画家の道を進み始めます。
1950年代のはじめ、赤帽を題材にしたことを契機として、プラットホームや駅員、乗客などを描くようになりました。その後は二紀展や安井賞展で受賞を重ねます。
1970年に初めての渡欧を行い、題材の幅はパリの街並みや人々にも広がっていきました。1986年の二紀展では『シテ駅界隈』という作品を出品し、総理大臣賞を受賞しております。
複雑に塗り重ねられた色彩と線によるモチーフの造形が特徴的で、低い温度を感じさせる色彩感は、西村の目が映していた街や人々の情感を感じることができます。
構図としては写実性が重んじられていますが、独特ともいえる西村の色彩と線には彼の世界観が強く押し出され、いまだ多くのファンに愛されております。
油彩画の他水彩画も多く制作されており、油彩とはまた異なる表現の幅を楽しむこともできます。
小杉小二郎は1944年生まれの画家です。
祖父に日本画家の小杉放庵、父に東洋美術研究者の小杉一雄、叔父に工業デザイナーの小杉二郎を持つ美術一家の生まれです。
叔父の影響を受け日本大学芸術学部工業デザイン科を卒業しますが、1968年より中川一政に師事し、画家の道へと転身しました。
1970年中川一政に伴いフランスへと渡り、パリで毎秋開催されているサロン・ドートンヌを始めとする名だたる展覧会に出品、以降毎年作品を展示しています。
主にパリを活動拠点としていますが、1974年には日本で初の個展を開催し、以降全国にて個展を開催しています。
主な画題は静物や風景で、デフォルメのきいた柔らかなシルエットと鮮やかかつ深みのある色使いが特徴的です。聖書をテーマとした作品群なども発表しており、ノアの箱舟やアダムとイブ等のテーマを氏ならではの色彩と画面構成で描いています。
1990年代頃からコラージュやオブジェの制作にも取り組むなど、絵画以外にも活動の幅を広げています。