尾形月耕は、1859年9月に江戸京橋で生まれた浮世絵師・日本画家です。
絵を描き始めたのは父の勧めによるもので、1881年頃には新聞や雑誌の挿絵を手がけるようになり、人気を博しました。当時、日本の出版業界が勃興していたこともあり、新聞挿絵画家として絶大な支持を得ました。尾形月耕は、時代の風俗を的確に捉え、人々が求めるものを作品として発表できる画家でした。
また、師につかず独学で絵を習得し、挿絵や木版画を数多く手がけるなど、時代を代表する人気画家として高い画力を誇りました。特に人物画を得意とし、江戸や明治の風俗、美人画、故事・伝説など幅広い題材を描きました。その作風は、たおやかで繊細な花や美人から、力強い英雄まで多彩であり、多くの人々を魅了しました。
中村岳陵は、本名を中村恒吉といい、日本画家です。日本画に油絵の表現を取り入れた、独自の日本画のスタイルで注目された作家です。1890年、静岡県下田市に生まれた中村岳陵は、初期のゴーギャン、ルソーといった西洋の画家に影響を受けています。岳陵の画業は約70年に及ぶ長いものであり、その発表の場も前期の日本美術院展覧会から後期の日展へと、大きく舞台を移しています。戦後、横山大観との確執から日展に移ったと知られています。又その画題も、仏画や歴史画の伝統をふむもの、風俗画的性格のもの、更に花鳥や風景など、多岐にわたっています。しかし岳陵の作品においては、常にモチーフの細密な観察と写生が、重要な基盤となっています。
岩倉寿は香川県三豊郡山本町(現 三豊市山本町)出身の日本画家です。香川県立観音寺第一高等学校、京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)日本画科卒業。同大学専攻科修了します。京都市立芸術大学名誉教授です。京都市立美術大学在学中に日展への初入選を果たす。1959年(昭和34年)同大学卒業後、晨鳥社に入り、山口華楊に師事します。日展を中心に活躍する一方、大学に残り、後進の指導に当たってきました。1961年(昭和36年)同大学専攻科修了。1962年(昭和37年)同大学教授に就任。1972年(昭和47年)の第4回新日展では「柳図」が、続く1976年(昭和51年)の第8回新日展では「山里」が特選となります。日展評議員となった1990年(平成2年)には「晩夏」が日展内閣総理大臣賞を受賞、2003年(平成15年)は改組日展出品作「南の窓」が日本藝術院賞を受賞。岩倉寿の作品は写実を極め、風景や花鳥などの題材を伝統に根ざした淡い色調の現代的色彩表現で描きます。
国府克は京都府京都市出身の昭和~平成時代に活躍する日本画家です。画家を志すようになった国府克は、京都市立日吉が丘高校の日本画科に入学し、本格的に絵画の基礎を学びます。卒業後も日本画家として更なる画技を身につけるために堂本印象が主宰する東丘社に入塾します。東丘社展をはじめとする、日展、京都展などで受賞を重ねるようになります。現在は日展会友、京都日本画研究会講師、京都日本画家協会理事として活躍しています。国府克は長年にわたり自然と山岳を主題に作品を制作しており、日本のみならずヒマラヤ、エベレスト、中国など海外の山を取材し描き続けています。近年では、日本の富士をテーマにした作品を多く発表しており、山々から感じられる圧倒的な生命力を写実描写で表現し、評価されています。
上村松篁の子として京都に生まれる。特別科学学級での同級に、伊丹十三がいた。父同様、花鳥画を描きます。幼い頃から父松篁 の飼う小鳥達と共に過ごして来たため、鳥達が常に身近に居ることはごく自然なことでした。上村淳之は絵の道に進むと同時に奈良平城へいじょうへ移り住み、この自然豊かな中にあるアトリエ「唳禽荘」(れいきんそう)で好きな鳥たちと共に暮らしながら移ろう季節を知り、またその生き様から多くを学びとり創作活動を続けて来ました。じっくり鳥たちと向き合いながら紡ぎだされた淳之の作品からは、清澄な空間にこめられた深遠なる自然への画家の真摯な眼差しが感じられ、独自の「花鳥画の世界」を見て取れます。
緑和堂では、上村 淳之の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、ご気軽にお問い合わせください。
荒木寛畝は江戸芝赤羽橋で田中梅春の四男として生まれます。田中家は代々、増上寺の行者(出家せず俗人のまま寺の雑務を行う者)を勤めていました。両親は奉公に出す前に教養の一つとして絵を習わせようと、9歳の時に谷文晁(たにぶんちょう)系の絵師、荒木寛快に入門させる。しかし、絵を描くのが生まれ付き好きだった寛畝は算盤など、他の稽古に全く身が入らなくなり、両親は奉公に出すのを諦めました。
18歳の時に父の梅春が亡くなり、増上寺の冠誉大僧正の随身となりますが、22歳の時に師の荒木寛快から画才を見込まれ、養子となり荒木姓を継ぎ、随身を辞しました。
1856年に同じく寛快の養子で義兄である荒木寛一と共に秋月藩主黒田長元の屋敷で席画を行う。この時、長元の甥として同席していた、土佐藩主山内容堂の目に止まり、1859年土佐藩の御用絵師となります。
1872年に湯島聖堂で開かれた博覧会で出品されていた内田政雄の油彩画をみて感銘を受けます。同年、容堂が亡くなり、一時本気で殉死や出家を考えるも川上冬崖、チャールズワーグマン、国沢新九朗に洋画を学びます。
元老院の命で1879年に明治天皇、昭憲皇太后、英照皇太后の御影を描くという大任を任された寛畝は写真を参考に下絵を描いたが満足せず、本人を写生する機会を得て描き上げたが心労からくる重圧は相当なもので、これがきっかけとなり、日本画へ復帰する。
1890年第三回内国勧業博覧会出品の孔雀図が妙技二等賞を受賞し、宮内庁格上げの栄誉を受け、60歳の還暦を過ぎてから人気が高まります。
1893年には女子高等師範学校で教鞭をとり翌年には華族女学校(現在の学習院女子中、高等科)でも講義を受け持った。1898年には橋本雅邦の後任で東京美術学校教授に就任し1900年には帝室技芸員を拝命しました。
パリ万国博覧会に孔雀図で銀牌受章、セントルイス博覧会では二等賞受章し1906年にはロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツにも推薦されます。
1907年には東京府勧業博覧会で孔雀図で金賞を受賞し、従五位に叙せられ勲六等瑞宝章を授けられ、名実ともに日本画の大家となりました。
以後、多くの門下生を輩出しますが、長らく患っていた、糖尿病がもととなり、1915年に亡くなりました。享年85歳でした。