河嶋 淳司

河嶋 淳司 1957年~現在

東京出身の日本画家になります。
東京藝術大学に在学中から、自身の作品発表を活発に行っており、昭和60年のギャルリー・ワタリでの個展を手始めにほぼ毎年の様に個展を開催しております。
平成6年には、百貨店で有名な高島屋のコンテンポラリー・アート・スペースや中野東急、川崎・所沢西武などでも個展を開催する等、百貨店からも評価をされている作家になります。
北辰画廊という銀座にある画廊で、毎年「三人展」を開いており、グループ展にも意欲的に参加し、日本国内外の「今日の日本画展」、「現代の日本の屏風絵展」等の展覧会にも選ばれて出品しております。

江戸初期の画家、宗達などの伝統絵画を学んでおり日本画素材とも真剣に向き合い取り組む一方、心理学も同時に勉強されております。中でもユング心理学を学んでおり、人の心の働きや意識のコントロールや認識を超えた無意識の動き等に注目し、人間の内面的な部分にも働きかける作品を制作しております。

そんな河嶋 淳司さんの作品には、単に動物を描いているだけでなく見る人によって作品のとらえ方が違って見えるのも魅力の一つかも知れません。

黒田 悦子

黒田悦子は日本の画家です。

1942年、宮城県・石巻市に生まれました。

1962年に女子美術大学付属中等科入学し、1968年大調和展新人賞を受賞。
1971年女子美術大学専攻科を修了、その後シェル賞展で佳作を受賞など入選を重ね、1975年第14回大調和展で大調和賞を受賞しました。

その翌年には大調和展武者小路賞受賞し、1977年大調和会委員となりました。

1988年上野・東京都美術館にて開催された第27回大調和展では文部大臣賞を受賞、個展も三越・東武・東急などでたびたび開催しています。

また大調和会運営委員としても活躍し、作品は質感描写が見事な文楽人形や椿で高く評価されています。

キャンパスに金箔地、油彩でのモチーフ描写という特徴的な手法を用いた作品が多く、日本、西洋の絵画的手法が織り交ぜられ独自の華やかさがあります。

井上 稔

井上稔は1936年4月16日、京都市に生まれた日本画家です。

中村大三郎の弟子となり、日本画を学んで徐々に頭角を現していきます。
井上稔の影響かどうかは分かりませんが、兄である野々内良樹(1930~2009)ものちに日本画家となり、弟の野々内宏(1938~)も日本画家になります。
三兄弟が皆日本画家という家族も珍しいのではないでしょうか。

1954年4月、京都学芸大学(現京都教育大学)特修美術科日本画に入学、1957年の第13回日展に『校倉』初入選。1959年3月に卒業後、4月に同専攻科(現京都教育大学大学院)に進み全関西美術展に『風景』出品、佳作賞受賞。

兄良樹、加藤美代三、下保昭、福本達雄、三谷青子らとともに朴土社を結成しています。

その後日展や京展での多数入選、受賞などを経て、2011年1月6日~3月6日には奈良県立万葉文化館で「井上稔展-奈良に魅せられて-」を開催、作品56点を展示。3月6日、奈良県立万葉文化館にて美術講演会の講師をつとめています。

林 功

林 功(はやし いさお)は1946年の千葉県茂原市にて生まれました。

千葉県の高等学校在学中に、当時美術教師だった洋画家の山本文彦に感化されて絵の勉強を始めます。その結果千葉県の美術展で県美術会賞及び市長賞を受賞しました。その後は東京芸術大学日本画科に進学し、1969年の卒業後に院展に初入選しました。東京芸術大学大学院保存修復技術研究室で指導を受け、1971年に日本美術院院友となりました。
1972年には新人画家の登竜門とされるシェル美術賞展にて一等賞を獲得し、その後も多くの賞や活動によって注目を集めました。戦後世代である日本画家による「横の会」に1984年結成から1993年の解散まで参加しました。

1990年に愛知県立芸術大学美術学部講師として、1994年からは同学部の助教授を務めました。1996年頃に「横の会」メンバーだった数名とのグループを結成し、大作へ試みていました。製作活動以外として文化財修復模写事業に参加し、科学的調査として古画模写の第一人者として活動してきました。活動にて多くの国宝及び重要文化財の模写事業を手がけて原画との同技法・同素材にこだわり、修復現場には影響を与え続けました。

2000年中国の章懐太子墓の復元作業に参加している最中、郊外での交通事故によって死去しました。

 

野呂介石

野呂介石は江戸時代後期に活躍した日本の文人画家です。

主に花鳥水墨画を得意とし、詩文にも定評がありました。

紀州藩に仕えており、祇園南海や桑山玉洲と共に紀州三大南画家と呼ばれています。また当時は長町竹石、僧愛石らと共に「三石」とも称されていました。

 

その生い立ちは紀州和歌山城下の町医の元に生まれます。10歳の頃に中国の画法を独学で得ようとしましたが上手くいかず、14歳で上京。その際に長崎派の画法を習得します。

一度郷に戻っていますが21歳で再び上京。池大雅に師事し南画を学び始めます。

京都と和歌山を10年間行き来しながら毎日山水画を描くことを日課としていました。

28歳の時に師の池大雅を失う。その後桑山玉洲らと交流し名を成すようになります。

頼山陽や田能村竹田らとも交流があったとも伝えられています。

 

介石は画は人の為では無く、己の楽しみの為とし、胸中に真山水を貯えれば、自ずと手が応じるとして、画を求道しました。

 

クリフトン・カーフ

クリフトン・カーフ

クリフトン・カーフはアメリカの版画家です。

家族全員が筆を執る画家一家に生まれ、カーフも幼少のころから絵に興味を持っていました。18歳の時に軍人画家として長崎の佐世保に訪れた際に、アメリカとは違う日本の文化・風習・風景に惹かれます。一度は帰国しますが日本への興味は尽きず、28歳の時に宣教師として日本に再来日します。最初は滋賀に住み、数年後に京都また数年後に岐阜、晩年は石川県金沢で過ごしました。

そんな日本に強く惹かれたカーフの作品は、鮮やかな色使いで繊細な線を多用して作られています。木版画という特性上、繊細な線が多ければ多いほど彫るのに手間がかかります。しかし繊細な線を多用することで作品には立体感が生まれ、奥行きを感じる事ができます。それがクリフトン・カーフの特徴ともいえます。

日本らしい風景でありながら日本らしくない絵。これは、日本人が日々何気なく見ている風景の美しさを改めて教えてくれているように感じます。カーフの目を通してみると、日本の美はこうも輝くのかと実感します。私たちが忘れている、もしくは気づいていながら日々の忙しさで感じることができていない日本を、改めて感じさせてくれる魅力ある作家です。

関野 準一郎

関野準一郎は昭和の時代に活躍した版画家です。 1914年に青森県青森市にて生まれます。旧制青森中学校在学中に木版画を製作。その後青森の銅版画家、今純三から銅版を学びます。 18歳の頃に日本版画協会展に初入選します。翌19 …

与謝 蕪村

与謝蕪村は松尾芭蕉・小林一茶と並び江戸時代における三大俳人に選ばれている俳人です。 与謝蕪村は摂津国(現大阪府)で生まれ、20代の頃に江戸に下り俳諧を学びます。27の頃に俳諧の師が亡くなり下総国(現茨城県)に住みますが、 …

池 大雅

池大雅は18世紀に活躍した文人画家です。与謝蕪村と並び日本文人画家の祖や大成者と言われています。池大雅は数多くの名がある人物で、幼名は又二郎など。忌み名は勤や無名(ありな)、字は公敏、貨成。日常生活では池野 秋平。雅号( …

中島 華陽

中島華陽は、江戸末期から明治にかけて活躍していた絵師です。中島華陽の活躍したこの時代は、従来の狩野派から写実性を取り入れた円山四条派が主流となっている時代でした。そんな時代に、自由な作風と独自の世界観で評価を得ていた横山 …

山名 貫義

1836年~1902年 山名 貫義(やまな つらよし)は、現在の東京都千代田区麹町の出身で明治時代に活躍した日本画家になります。明治維新後、工部省、内務省、農商務省に測量技術をもって出仕し、明治10年代の際に再び画道に戻 …

矢野 橋村

矢野橋村は愛媛県生まれの大正から昭和にかけて活躍した南画会の重鎮です。 号は知道人、橋村、橋村子明、古心庵、大来山人とあります。 1890年に愛媛県に生まれた矢野橋村は1907年に大阪に転居します。同じく1907年に大阪 …

狩野 尚信

狩野 尚信(かのう なおのぶ 1607年~1650年)は江戸時代初期の狩野派の絵師です。狩野探幽の弟にあたります。1607年、京都にて生まれます。1623年、徳川家光が上洛した際にお目見えし、家光から絵事を申し付けられま …

梶 喜一

梶喜一は京都府出身の日本画家で、鯉をよく描いた作家として知られています。 1904年に生まれ、16歳の時に都路華香に師事する一方で関西美術洋画研究所にも通って日本画を学びました。1924年に京都絵画専門学校に入学し、19 …

藤井 松林

1824年~1893年 藤井 松林(ふじい しょうりん)は、福山城下の長者町の武家屋敷で誕生しました。松林は、14歳の時に、御絵図師加勢になり絵画での腕を発揮する初めと言われております。この頃から、四条派の重役だった高田 …

田能村 竹田

田能村竹田は、豊後国岡藩(大分県竹田市)出身の南画家です。 1777年に生まれ、実家は岡藩主のお抱えの医者の家系でした。しかし生まれつき体の弱かった竹田は、22歳の時に藩主から医者の道に進まなくてもよいと言われ、学問の道 …

橋本 関雪

橋本関雪は大正から昭和にかけて活躍した文人画家です。 兵庫県神戸市に生まれる。幼少のころから漢学を学び、片岡公曠について四条派の手ほどきを受けます。1913年には竹内栖鳳の竹杖会に入りさらに腕を磨きます。その後京都に移り …

久隅 守景

久隅 守景(くすみ もりかげ 生没年不詳)は江戸時代前期の狩野派の絵師です。狩野探幽の弟子で、最も優秀な後継者と言われております。しかし守景の人生を記した資料や文献が少なく、謎が多き画家であります。生まれも不詳であり、狩 …

呉春

呉春(ごしゅん 1752年~1811年)は江戸時代中期の絵師です。四条派の始祖。初期の画号は松村月渓。呉春は京都の金座年寄役の家に六人兄弟の長男として生まれる。はじめは家業の金座を継ぎ平役を務めていた。金座は高給なため家 …

森 徹山

森 徹山(もり てつざん 1775年~1841年)江戸時代後期の絵師です。徹山は大阪で森周峰の子として誕生。主に出身の大阪で森派、四条派として活躍しました。森周峰の実子でありますが、叔父の森狙仙の養子となり、森派を継いで …

横山 華山

横山 華山(よこやま かざん 1781年または1784年~1837年)華山は江戸時代後期の絵師です。中国風に「黄華山」と署名している例もあり。出生や出身が諸説あり定かではないが、京都出身とされています。福井藩松平家の藩医 …

熊谷 直彦

1829年1月19日~1913年3月8日 熊谷 直彦(くまがい なおひこ)は、日本画家で江戸時代末期から大正時代の京都出身の作家です。1841年に四条派の有力な画家だった岡本茂彦に入門しました。岡本の死後は独学で日本画の …

菊池 契月

1879年11月14日~1955年9月9日 菊池 契月(きくち けいげつ)は、長野県中野市出身の明治後期から昭和中期にかけて活躍した日本画家になります。少年の時から絵を描くことが好きで、13歳の時に南画家の児玉果亭に入門 …

渡辺 崋山

渡辺 崋山(わたなべ かざん 1793年10月20日~1841年11月23日) 江戸時代後期に活躍した画家。また武士でもあり、三河国田原藩の藩士でもあった。田原藩士である父、渡辺定通の長男として生まれました。しかし定通が …

西山 翠嶂

西山 翠嶂(にしかま すいしょう)1879年4月2日~1958年3月30日は、大正から昭和にかけて活躍した日本画家になります。京都区伏見区の出身の作家で竹内栖鳳に日本画を学んだ経歴があります。1894年から各展覧会や博覧 …