海野 美盛は、1864年生まれの彫金家・日本画家です。
水戸派の金工家・初代 海野美盛の弟子である海野盛寿の子として、江戸下谷に生まれました。
一塊の材料から像全体を立体的に彫り出す「丸彫」の人物や動物を得意とし、緻密な細工と美しい彩色が特徴です。また、日本画を酒井道一、河鍋暁斎、今尾景年に学んでいます。西洋彫刻も学び、それらを自身の作品に活かしました。
海野は、鋳金を基盤に写実的な彫技を展開し、モチーフを生き生きと表現しました。多彩な才能で近代工芸美術の発展に寄与した名匠として長く愛され続けています。
山科 理絵は、1977年千葉県出身の日本画家です。
2003年に武蔵野美術大学造形学部日本画科を卒業後、2008年の東京コンテンポラリーアートフェア2008に参加して以来、様々な個展の開催や展覧会・アートフェアに参加しており、アートフェア2013やART-TAINAN2016といった国内外を問わず活躍しています。また、京極夏彦の絵本『ことりぞ』の絵など本の挿絵を担当していることでも知られます。
作風は、平面的な日本画の様式ですが現代的な装飾が魅力的な作品が多いです。特に女性をモチーフとした作品は「能」との親和性を評価されており、人気が高いです。
今尾景年は、京都出身の日本画家で、花鳥画を得意としました。
初め梅川東居に浮世絵を学び、その後、鈴木百年に入門しました。
青年期は百年の影響もあり、南画風の絵柄が見られましたが、四条派の流れを受けて写生に根ざした緻密な描写と装飾性を併せ持つ作風を確立していきます。
1885年に奈良博覧会に出品した「余物百種の図」が一等金牌を受賞し、知名度を獲得することとなりました。
壮年期に画家としての成熟を迎え、久保田米僊や鈴木松年らと並び称されました。
景年は博覧会にも積極的に出品し、1900年のパリ万国博覧会で銀牌、1904年のセントルイス万国博覧会で金牌を受賞しています。
後年には帝室技芸員に任命され、公的にも高く評価されました。景年の花鳥画は国内外の美術館に収蔵され、今なお高い人気を保っています。
橋口 五葉は、明治末から大正期にかけて活躍した装幀家・版画家です。
1881年、鹿児島県にて薩摩藩藩医で漢方医を務めた士族・橋口兼満の三男として生まれました。
幼少期から絵に強い関心を示し、はじめは狩野派の絵を学びます。
1899年に画家を志して上京し、日本画家・橋本雅邦に師事。
その後、東京美術学校西洋画科に進学し、1905年に首席で卒業しました。
同年、兄の紹介で夏目漱石と知り合い、『吾輩ハ猫デアル』の装幀を依頼されます。
以降『行人』まで漱石の本の装幀を数多く手掛けました。
また、森鷗外・谷崎潤一郎・泉鏡花などの文学作品の装幀も担当しています。
1911年には「此美人」が三越呉服店の懸賞広告図案で第1等を受賞。
その後は新版画運動に参加するとともに、浮世絵の研究・複製・復刻にも取り組みました。
1920年からは大判の美人画や風景画を制作し始めますが、翌年に中耳炎から脳膜炎を併発し、41歳の若さで亡くなります。
西洋画と浮世絵を融合させた独自の作風は、日本美術に新しい風を吹き込みました。
短命ながらも、装幀・口絵・新版画の分野において大正文化を象徴する存在として今も高く評価されています。
代表作には『髪梳ける女』『黄薔薇』『孔雀と印度女』などがあります。
野々内良樹(ののうち よしき)は日本画、特に花鳥画を得意とし、日展会員として幅広く活躍した作家です。
父は日本画家の 野々内保太郎、次男の井上稔・三男の野々内宏も画家として活躍した、日本画の伝統を受け継ぐ芸術一家です。
花鳥画や小禽(小さな鳥)を多く描いたことで知られ、柔らかで上品な筆致と写実性の高い自然観察眼が特徴です。
自然への観察を深く反映した色彩感覚と表現力が高く、日展での受賞と審査・委嘱歴、外務省買い上げなど国内で高い評価を獲得し、京都伝統の花鳥画を現代に伴う優雅で透明感あるスタイルに昇華しました。
さらに自身も審査員・指導的立場に立ち、多くの回顧展や美術館所蔵を通じて、後世にその画業を伝えています。