豊原国周は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師です。
豊原周信、歌川国貞(三代 歌川豊国)の門に入り、のちに2人の名前を合わせて「豊原国周」と名乗りました。
豊原は「役者絵」を得意とし、大胆で迫力のある大首絵が高く評価されました。
美人画においてはその繊細で優美な作風で、月岡芳年や小林清親らと肩を並べて活躍したとされています。
また、かなりの変わり者だったことでも知られており、大酒飲みで散財癖があり、生涯で117回引っ越し、さらには妻を40人以上変えたという逸話が残されています。
彼は伝統的な浮世絵の手法を受け継ぎ、移り変わる時代の中でも存在感を失わずに活躍し続けました。
自由奔放な人柄と強い創作意欲が作品に色濃く反映されており、「明治の写楽」とも称されています。
小林清親は、「最後の浮世絵師」とも称される明治時代の浮世絵師です。
浮世絵、ポンチ絵、戦争画、新聞の挿絵など多彩なジャンルで活躍しました。
1847年、江戸で幕臣の子として生まれ、15歳で元服し家督を継ぎました。
徳川家茂上洛、鳥羽・伏見の戦いに参加し、幕府崩壊後は徳川慶喜を追って静岡へ移ります。
1874年に帰京し、母の死後、浮世絵師を志すようになりました。そして1876年に『東京江戸橋之真景』『東京五大橋之一両国真景』『東京名所図』を版行し、人気絵師としての地位を確立します。
彼は「光線画」という、木版画に西洋絵画の要素を融合させた新たな様式を生み出しました。夜景や街灯の光などを輪郭線に頼らず光と影の濃淡で描くのが特徴で、ぼかしや明暗のコントラストを巧みに用いています。
彼の作品は、文明開化による都市の変化を知る資料としても高く評価されており、激動の時代を光と影を通じて詩情豊かに捉えたとして、今でも多くの人に愛されています。
渓斎英泉は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師です。
美人画や風景画、春画、戯作など多岐にわたる作品を手掛けました。
1790年、英泉は江戸にて武士の子として生まれました。
12歳で狩野派の絵師である「狩野白桂斎」に師事しました。
10代後半の頃に、歌舞伎狂言作者であった「篠田金治」の見習いとなります。
しかし、20歳の頃に突然父と継母が亡くなり、3人の妹を養うため狂言作者の道を諦めることになりました。
その後、「菊川英山」に師事して美人画を学び、同時に葛飾北斎宅に出入りしてその画法を学びながら、浮世絵師としての道を歩み始めます。
はじめは師にならって儚げな女性が描かれていましたが、徐々に自らの様式を確立していきました。
目は切れ長で下唇が厚く、猫背気味の艶っぽい女性像が特徴的です。
波乱万丈な人生を送った彼が表現する世界は独特ですが、その魅力に多くの人が引き寄せられました。
代表作には『夏の洗い髪美人図』『江戸日本橋 見立吉原五十三対 扇屋内 花扇』『木曽街道六十九次』などがあります。
宮永岳彦は、静岡県出身の洋画家です。油絵をはじめ、ポスターや童画、週刊漫画TIMESなどの表紙画、水墨画などを手掛けました。
宮永は第二次世界大戦の兵役後、松坂屋銀座店宣伝部に勤務する傍らで創作活動を行いました。
1974年には、ブラジルの日伯文化協会の依頼で当時の皇太子・皇太子妃の肖像画を手掛けました。
これは明治期以降、正式な許可を得て皇室を描いた唯一の作品といわれています。
この出来事をきっかけに、国際芸術文化復興会の依頼でインドネシアのスハルト大統領夫妻とその令嬢を描き、衆議院の依頼で「平和憲法公布記念式典図」と「第1回国会開会式図」を製作しました。
日本でも高い評価を得た宮永は日本芸術院賞を受賞し、1986年に二紀会理事長に就任しています。
土屋光逸は、明治から昭和にかけて活躍した浮世絵師・版画家です。「日本三景」として知られる松島、天橋立、宮島の風景や、日常のふとした瞬間を叙情的に表現した作品を残しています。
土屋は、1870年に静岡県浜松市の農家にて生まれました。14歳の頃に上京し、16歳で浮世絵師・小林清親の元に入門。その後は、20年ほど清親の元で過ごし、石版画を学びました。この時期の作品で残されているのは、日清戦争を描いた『講和氏使談判之図』や、『万々歳凱旋之図』などの4点のみとなっています。
清親との死別や浮世絵の衰退なども影響して一時は画業から離れますが、「小林清親翁十七回忌記念展覧会」を開催していた渡辺庄三郎との出会いがきっかけとなり、62歳で新版画家として新たな一歩を踏み出すこととなります。
その後、版元の土井貞一と連携を取りながら版画作品を制作し続けました。
波乱万丈の人生を歩んだ土屋の作品は、柔らかく温かみのある色使い、光や影を巧みに操る画法で、今も人々の心を惹きつけています。
細迫諭は、テンペラと油彩を組み合わせた独自の技法で知られる画家です。
東京造形大学絵画科を卒業後、東京藝術大学大学院油画技法材料研究室を修了。
1991年には国際滝富士美術賞を受賞し、多数の個展・グループ展を国内各地で開催しています。
「テンペラ」とは、乳化作用のある固着剤を用いた絵具や絵画技法のことを指します。
西洋で広く使われた卵テンペラを中心に、蝋テンペラ、カゼインテンペラなどの種類があります。
細迫は、テンペラ技法を基盤に、油彩や箔、木材など多様な素材を用いるのが特徴です。特に屋久杉・黒檀といった木板の木目を下地として活用し、そこに果実や花、風景などを描き込むことで詩的な世界観を生み出しました。
現在は、東京造形大学などで非常勤講師を務めながら制作活動を続けています。