服部 和三郎

1930年兵庫県淡路島出身の服部氏は、画家である父の影響で自身も画業を志すようになります。後に京都市立身術専門学校油絵科(現在の京都芸大)に入学し、更に技術を高めていきます。その後は様々な展示会に出品し受章しています。

個展も積極的に開催しており、50回以上にも渡って想いの込めた作品を展示してきました。

主にヨーロッパ美術から影響を受けており、シックで落ち着いた雰囲気の作品を中心的に描きます。また、国内の現代画家作品や文献にも目を通し、常日頃技術に磨きをかけていました。花や女性像、裸婦などを好んで描かれることが多く、奥深さを感じつつも優雅で儚さもある作品はどこか目が離せない、そんな服部氏ならではの存在感を感じられることでしょう。

セイ・ハシモト

1938年兵庫県神戸市で生まれたセイ・ハシモト(本名・橋本清一)は、自身が育った神戸のノスタルジックで美しい欧州のような街並みを描き残そうと、独自のパステル技法を生み出し半世紀近くに渡って作品を描いてきました。

日本大学芸術学部美術学科卒業後は、レナウン宣伝部・ダーバン宣伝部といったファッション業界のクリエイティブ・ディレクターとして活躍、1983年には初の個展を開催し、日仏現代国際美術展でグランプリ受賞、外務大臣賞受賞と、数々の賞を受賞していきます。2017年には日仏現代国際美術展で文部科学大臣賞受賞するなど、50年近くに渡って独自のスタイルで作品と向き合っていきました。

なんといってもハシモト氏の作品は、何色ものパステルを紙に刷りこむように重ねて塗り描く独自のパステル技術が特徴的です。彩り豊かな各作品は、どこか不思議だけれどほんのりと暖かな気持ちにもなれるような、そんな作品となっております。

直野 進

1925年に山口県に生まれた直野 進は、武蔵野美術大学に進学するも中退し、松田正平に師事しました。

主に縦長の構図で花を描き、シックな空間表現の中に華やかにモチーフを描いた個性的な作風が特徴です。
その個性的なスタイルが評価され、2005年には「NHK日曜美術館」に出演しました。個展を中心に発表を続け、2006年以降は「ギャラリー世都」「瞬生画廊」「菊川画廊」などで開催しています。

花瓶に生けた花を描く油彩作品が主流ですが、果物や女性像、デッサン画なども手掛けています。深みのある色彩は見る者の目を奪い、静謐な画面の奥から、内面に秘めた情熱が静かにほとばしるのを感じさせます。

ブライアン・ルード

ブライアン・ルードはアメリカを拠点に活躍するイラストレーターで、エンターテインメント作品の公式アートを手掛けることで知られています。

ブライアンは、1975年にアメリカ・オハイオ州に生まれ、大学在学中にグラフィックデザインを学んでキャリアをスタートさせました。のちに地元のアートスタジオでインターンシップを始め、商業用イラストレーションツールとしてのエアブラシについて学びます。

その後、初めてコミックブックコンベンションに参加した際、チャンスや可能性に満ち溢れた世界に畏敬の念を抱いたといいます。以降、様々なコンベンションを回ってファンやコレクター、編集者、その他のアーティストなどとの関係を築き、多くの仕事を得るようになりました。

また、とあるインタビューでは「スーパーヒーロー、ジェダイ、ゾンビを描いて生計を立てられるなんて、いまだに信じられない」と語っています。

ブライアンの作品は、キャラクターやストーリーへの深い理解と敬意が作品に込められた「物語を語る絵画」として高く評価されています。

川島 睦郎

川島 睦郎(かわしま むつお)は、日本画家で、主に風景画・静物画・花鳥画を手がけ、近代~現代の日本画界で活動しています。

初期は 風景画 を主なモチーフとして描いていたが、次第に 静物画・花鳥画 に題材を移行していきました。

四季をテーマとする作品が多く、季節感・自然の移ろいを重視した表現がしばしば挙げられています。 後年は 花鳥画 を得意とし、「いのち讃歌」などのテーマで生命感・躍動感を表現する意図が語られることがあります。

日本画の伝統技法を丁寧に扱いつつ、題材・空間構成・色彩に独自性を織り込んでおり、一定の芸術的評価を得ています。

里中 游

里中 游は、1953年に兵庫県明石市で生まれた画家です。
油彩画をはじめ、グラフィックデザインや建築デザイン、商業デザイン、イラストマップなど多岐にわたって活動しています。

里中は旅行が趣味だそうで、訪れた先の田園風景や海、湖畔などを中心に描きました。新たな土地で感じる高揚感や心地よさなどが、シンプルな構図と鮮やかな色彩で表現されています。里中は自身の作品について、「見る者の心の状態によって毎日印象が変わる」と語っているそうです。

里中は個展やグループ展の開催などを行っており、現在は西明石に構えたアトリエ兼ギャラリーで活動を続けています。

亀井 至一

亀井 至一は江戸時代末期から明治時代の石版・木版画家です。 初め、国沢新九郎と横山松三郎に師事して石版と油絵を学びました。その後、第1回内国勧業博覧会に「上野徳川氏家廟之図」を、第2回内国勧業博覧会にも作品を出品、第3回 …

國領01

國領 經郎

國領經郎は、神奈川県横浜市生まれの洋画家で、日展をはじめ国際的に活動しました。 1941年に東京美術学校(現・東京芸術大学)図画師範科を卒業。 初めは人物画を中心に制作していましたが、1950年代後半から点描表現を試み、 …

歌川 芳虎

歌川 芳虎は、江戸時代末期から明治中期にかけて活動した浮世絵師で、師匠に歌川国芳を持ち、その門人として武者絵をはじめ、役者大首絵・美人画・横浜絵・開化絵など多彩なジャンルを手がけました。 本名は永島辰五郎(辰之助・辰三郎 …

難波田 史男

画家の難波田 史男は、1941年に東京都で生まれました。 抽象画家・難波田 龍起の次男として生まれ、早くから非凡な才能を見せていました。 画家を志して文化学院美術科に入学し、池田満寿夫、村井正誠、山本蘭村らに学びますが、 …

池田 俊彦

池田俊彦(いけだ としひこ)は、銅版画ならではの点描を駆使した緻密な表現方法は圧倒的で、制作活動初期より「永遠に生き老い続ける不死者達」をテーマに作品を描いております。 1980年東京都出身の池田氏が銅版画の魅力に出会っ …

今井 俊満

今井 俊満は、日本とパリを拠点に活躍した画家です。 1940〜50年代にフランスを中心に起こった芸術運動「アンフォルメル」の中心的人物として知られています。 1928年に京都で生まれ、1941年に上京して「旧制武蔵高等学 …

カミーユ・ピサロ

カミーユ・ピサロは、印象派の代表的な画家です。 ピサロは、1830年にセント・トーマス島で金物屋の家に生まれました。 1855年に画家を志してパリへ移り、アカデミー・シュイスに通いはじめます。 数年後には、パリに出てきた …

小野 州一

小野 州一は、富良野ゆかりの洋画家として知られています。 1927年に北海道千歳市に生まれ、幼少期から絵や詩に関心がありました。北海道立札幌第一中学校を卒業後は独学で絵を学び、画家仲間と共に「北象会」を立ち上げて注目を集 …

落合 芳幾

落合 芳幾は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師です。 伝統的な浮世絵の様式を受け継ぎつつ、新たな主題や視点を積極的に取り入れた作品を数多く残しました。 1833年、江戸・日本堤にて引手茶屋(遊廓の客と店との仲介を担う …

マイケル・ルー

 Michael Leu(マイケル・ルー)は1950年に台湾で生まれたポップアート作家、イラストレーターです。 「ルーグラフ」と呼ばれる、コンピューターで描画・配色・製版を行う版画技法が有名です。 幼少期から「絵画の天才 …

栄永 大治良

日本の洋画家として活動し、特に裸婦や異国風俗画を題材とした作品描いたことで知られています。 1925年兵庫県神戸市で生まれ、1949年の自由美術展出品を皮切りに、数々の作品を出品・受賞してきました。また、1952年に反戦 …

山下 大五郎

山下 大五郎は、風景画を得意とする洋画家として知られています。 1908年に神奈川県藤沢市で生まれ、中学校在学中は萬鉄五郎宅に出入りして絵を学びます。その後は東京美術学校に通い、田辺至、林武から指導を受けました。 卒業後 …

石川 茂男

石川 茂男は1938年、神奈川県出身の洋画家です。日本各地の原風景を描いており、題名に特定の地名が記載されている作品を多く制作しております。60歳を過ぎてからは富士山を主題とする作品を多く手掛けました。 1958年に初出 …

河越 虎之進

河越 虎之進は、長野県松本市出身の画家です。 東京美術学校(現東京芸術大学)に通い、黒田清輝、藤島武二、和田英作、岡田三郎助などの明治に活躍した洋画家から指導を受け、外光主義を取り入れた作品を制作しました。 河越は、19 …

孫 家珮

孫 家珮は、1958年に中国・上海で生まれた画家です。 独自の油彩技法を用い、故郷の風景やイタリアをはじめとするヨーロッパの景色を繊細な筆致で描くのが特徴です。光と影を巧みに表現し、静寂の中に生命力を感じさせるその作風は …

海野 美盛

海野 美盛は、1864年生まれの彫金家・日本画家です。 水戸派の金工家・初代 海野美盛の弟子である海野盛寿の子として、江戸下谷に生まれました。 一塊の材料から像全体を立体的に彫り出す「丸彫」の人物や動物を得意とし、緻密な …

山科 理絵

山科 理絵は、1977年千葉県出身の日本画家です。 2003年に武蔵野美術大学造形学部日本画科を卒業後、2008年の東京コンテンポラリーアートフェア2008に参加して以来、様々な個展の開催や展覧会・アートフェアに参加して …

吉田 千鶴子

吉田 千鶴子は、戦後の日本で活躍した女性版画家です。 日本初の女性版画団体「女流版画会」を結成し、男性中心の美術界における女性芸術家の地位向上に尽力しました。 吉田は、1924年に横浜で生まれ、東京で育ちました。 佐藤高 …