中村 宗哲

中村宗哲は当代が十三代目となる千家十職の塗師の家門であります。 初代は江戸時代まで遡り、もともと豊臣家の臣下の武士でありましたが、豊臣秀吉が征伐された大阪の陣より京都市中に静かな暮らしを求めたことが塗師を家業にしたきっか …

須田 賢司

須田賢司は1954年に東京都に生まれた木工芸師です。 指物師を二代にわたって営む家庭に生まれた須田賢司は、東京都立工芸高校を卒業した後に父である桑翠に師事すると同時に母方の祖父である山口春哉より漆芸を学びます。1975年 …

大西 勲

「髹漆」という漆芸の漆を塗ることを意味する技法で2002年に国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された漆芸家に大西勲という職人がいます。 大西勲が作る作品はどれもこだわりを持っており、見るものを魅了します。 大西の得意と …

小森 邦衞

小森邦衛は石川県出身の漆芸家です。 1945年に輪島市で生まれ、20歳の時に和家具職人から輪島塗師に転身をし、はじめは沈金の技法を学ぶ為に樽見幸作に師事し、1968年に輪島市立輪島塗芸技術研修所沈金科に入所しました。そこ …

太田 儔

太田儔は「蒟醤」にて国の重要無形文化財に認定された岡山県出身の漆芸家で、籃胎蒟醤を研究し、布目彫蒟醤や二重編み蒟醤などの独自の技法を確立させたことが有名です。 布目彫蒟醤とは太田儔が考案した技法で1ミリの中に3~4本の細 …

前端 春斎

前端春斎は石川県出身の塗師が代々襲名している名称であり、当代は三代目となります。 初代は山中塗の木地師として活躍しており、その息子が二代目を名乗っております。山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地方にて生産されている漆器で …

小口 正二

小口正二(おぐち・しょうじ) 明治~平成まで4つの時代を駆け抜けた漆芸作家です。 小口正二の代名詞と言えば「彫漆」技法です。 「彫漆」とは感じの通り「彫刻」と「漆芸」を合わせた技法です。これは、木工芸と漆芸技法それぞれを …

大場 松魚

大場松魚は「蒔絵」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された石川県出身の蒔絵師です。 大場松魚といえば、「平文」の技法を現代に蘇らせたことで有名です。 「平文」とは、もともと奈良時代に中国から平脱という名前で伝達されて …

松田 権六

松田権六は、「うるしの鬼」とも称された漆芸の第一人者です。 石川県に生まれた松田権六は、7歳のころから蒔絵の修行を始めて石川県立工業学校を卒業後に上京し、東京美術学校に入学しました。 卒業後は志願兵や東洋文庫で朝鮮楽浪出 …

西村 國峰

西村國峰は石川県出身の輪島塗で有名な漆芸家です。中でも「沈金」という技法を得意としています。 「沈金」とは、輪島塗の加飾方法の一種でのみで塗面に溝を彫り彫った後に出来た凹部に漆を塗り込んだ後に金・銀の箔や粉、あるいは、色 …

磯井 如真

磯井如真は1956年に「蒟醤」にて人間国宝に認定された漆芸家です。 蒟醤とは、漆芸の加飾技法の一つで漆の表面に剣という彫刻刀で文様を彫り、その凹みに色漆【いろうるし】を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げるものです。線刻の美しさが …

一后一兆

一后一兆は石川県出身の蒔絵師で、あまり素性は知られていないものの「水蒔絵硯箱」が美智子皇后の御買上となるなど、輪島塗の名人として知られております。 その作品の特徴は、豪華絢爛な作風であると言えます。 棗の作品が人気を博し …

荒川 文彦

荒川文彦は、1961年石川県江沼郡山中町に生まれました。 1980年29歳の頃、漆芸家石川省三氏の元に師事します。 その後、1994年に行われた日本伝統漆芸展初入選以降連続入選をしました。 2017年には、日本伝統工芸展 …

北大路 魯山人

北大路魯山人(本名・房次郎)は波乱万丈の人生と、その多才な才能を生かした作品が知られる人物です。作品は篆刻や陶芸、絵、書、漆芸など多岐に渡る他、美食家としても有名です。 魯山人は1883年に京都に生まれますが、生まれる前 …

川瀬 表完

川瀬表完は、江戸時代末期に京塗師であった初代・木村表斎を祖先に持ち、その技法を代々受け継いできた京塗師で、当代が川瀬表完を名乗ります。現在は三代目となります。 川瀬家は初代の千太郎から始まり、二代が繁太郎、三代が厚、四代 …

尾形 光琳

尾形光琳は17世紀後半~18世紀にかけて京都や江戸で活躍した琳派の大成者として知られる絵師です。 雅で優雅な伝統を感じさせる大和絵的な描写の中に斬新で大胆な構図や画面展開を取り入れた明瞭でかつ装飾的にもかかわらず革新的な …

三谷 吾一

三谷吾一は昭和から平成にかけて活躍した漆芸家です。沈金の技法による独特の作風で人気を得ております。 石川県輪島市の塗師の家庭に生まれ、幼いころより様々な職人たちと接します。14歳の時には沈金師である蕨舞洲に師事しました。 …

清瀬 一光

加賀蒔絵を代表する作家の一人が「清瀬一光」さんです。 加賀蒔絵とはその名の通り江戸時代に加賀藩で作られた蒔絵技法の事を言います。 加賀藩の三代目藩主であった前田利常は文武の一環の一つとして京都から「五十嵐道甫」江戸から「 …

音丸 耕堂

人間国宝(重要無形文化財保持者)の漆芸家である音丸耕堂(おとまる こうどう)は、香川県高松市に生まれます。驚くことに小学校を卒業後、13歳で讃岐彫りを専門とする石井磬堂(いしい  けいどう)に弟子入りし、4年間讃岐彫りを …

小島 雄四郎

小島雄四郎は、国の重要無形文化財「木工芸」保持者、黒田 辰秋(くろだ たつあき)氏に師事します。黒田辰秋は、現代漆工芸の第一人者として活躍した名工になります。修業中は、師と共に飛騨高山にて皇居新宮殿の調度品を作成しました …

赤塚 自得

赤塚自得は、東京で代々漆芸を家業とする家系に生まれました。狩野久信と寺崎広業について日本画を学び、更に洋画を白馬会洋画研究会で学びました。 蒔絵を父から学び、明治40年(1907)に東京勧業博覧会の審査官に就任して以来、 …

赤地 友哉

赤地友哉は、石川県金沢市出身の「髹漆」(きゅうしつ)の人間国宝となっている漆器芸家です。髹漆とは、器物に漆を塗ること。また、漆を塗った器物を表します。本名は赤字外次と言い、1906年に檜物師赤地多三郎の三男として生まれま …

前 史雄

前史雄さんは沈金の技術で人間国宝(重要無形文化財)に認定された漆芸家です。 沈金とは、輪島塗の加飾技法のひとつで、漆器にノミなどの刃物で模様や絵を彫り込み、そこに金箔や金粉を刷り込んだり貼ったりする技法で、沈金の彫り方に …

角 偉三郎

角偉三郎は1940年生まれの漆工芸作家です。 父親は輪島塗の下地職人で母親は蒔絵職人という、漆塗一家に生まれました。 1955年に沈金の名人である「橋本哲四郎」に弟子入りし技術を学び、20代前半に「橋本哲四郎」から学んだ …

川之邊 一朝

「川之邊一朝」は幕末から明治時代の幸阿弥派の伝統的な蒔絵を伝承した蒔絵師です。 「川之邊一朝」の代表作品として11年もの歳月を費やして完成させた超大作「菊蒔絵螺旋御用棚」があります。 「川之邊一朝」は幼児期より書籍を好み …