バーナード・リーチはイギリス出身の芸術家です。
画家、陶芸家の他にデザイナーとしても知られています。
リーチは官僚であった父の影響で香港で産声をあげました。
幼少期を日本で過ごした事で日本に憧れを抱きます。その後ロンドン美術学校で高村光太郎と出会い、高村光雲を頼り来日。高村光雲の協力等を得て日本でエッチング教室を開きます。その生活の中で富本憲吉や柳宗悦、白樺創刊のメンバーと出会い交流を深めていきました。
一時期日本を離れ、香港等に滞在していたリーチでしたが、そういった縁もあり柳宗悦の民藝運動や日本民藝館の設立等に関わりました。
日本から帰国したリーチは英国イングランドのコーンウォールのセント・アイブスに新たに窯を開きます。東洋の文化と西洋の文化の融合を目指した新たな挑戦でした。
そういった活躍からリーチは英国ではスタジオ・ポタリーの父と言われています。
人気小説家の原田マハさんがリーチを題材とした小説を書くなど、国内でも人気の高い芸術家であります。
三代目佐々木二六は1917年に愛媛県に生まれました。
1932年旧制三島中学校卒業後は、初代・二代のもとで陶磁器製造に従事し、1940年三代目佐々木二六を襲名しました。
二六焼の命名は、祖先で楽焼を製作した人から二代目になることと、初代の本名『六太郎』の六を合わせたものになります。
初代二六によって今日まで継承された技術は、福島県有馬焼の浮き彫りから手掛かりを得たものです。
佐々木二六の作品は、ろくろを使わずに竹ヘラ1本を使い緻密な細工を施す伝統的な技法を受け継ぎ、『心を彫る』を信条として作品を手掛け、蟹などの生き物をまさに生きている姿のようにとらえ、土の上に再現しています。
陶芸家 鎌田幸二は、1948年京都に生まれました。
高等学校卒業後は、作陶を志し、五条坂共同登釜で清水正氏の指導を受けます。
京都府立陶工職業訓練校専攻科修了後は、指導員として働きながら共同登窯『鐘鋳窯(しょうじゅ)』にて天目の研究を始めました。
1972年には日本伝統工芸展に初入選します。
1979年に五条坂共同登釜の休止により、自宅にガス窯を築きました。
養成研修会にて、重要無形文化財(人間国宝)清水卯一氏と出会い感化された鎌田幸二氏は、のちに『鎌田天目』と呼ばれる独自の天目を世に送り出します。
天目釉の研究を重ね、油滴天目を中心にオリジナルの翠青天目、燿変紫光天目など、あらゆるバリエーションを手中にした鎌田幸二氏の作品は、東京、ニューヨーク、パリで展覧会を開催し多くの方々を魅了しています。
三浦 竹軒は、京焼(清水焼)を代表とする京都府出身の陶芸家です。
京焼の名工『初代 三浦 竹泉』が父であり、その三男として生まれました。当初は三代竹泉として活動をしていましたが、昭和9年に独立をし、竹軒という名に改名しました。
陶芸作品としては茶道具・煎茶道具を中心に制作をしており、現在でも高い人気を誇る陶芸作家です。
現在は、伝統技術を継承した三浦竹軒の三男が二代目に襲名しており、初代同様多くの愛好家がおります。
楽吉左衛門は千家十職の一つで楽焼の茶碗を制作する茶碗師が代々襲名している名称で当代は十五代となります。
楽焼のは桃山時代(16世紀)に楽家の初代であった長次郎によって始められ、その技術は近年の研究にて三彩陶というものとされており、そのルーツは中国の河南地方の明時代三彩釉であったのではないかとされています。桃山時代には京都を中心に色鮮やかな三彩釉を用いた焼き物が焼かれており、長次郎もその技術を持った一人とされていました。
焼成や釉技術などは基本的に同じではありますが、造形や釉薬調に関しては中国華南三彩のものと大きく異なります。そこには千利休の「侘茶」の思想や美意識が大きく影響しており、中国華南三彩のカラフルな色釉技法を使用して黒と赤のモノトーンの世界を表現しております。
楽焼という名前の由来としては「聚楽第」近くに居を構えていたこととや聚楽第に屋敷をもっていた千利休の手から世に出されたことから聚楽焼と呼ばれるようになり、やがて楽焼や楽茶碗と呼ばれるようになりました。
山田和は愛知県出身の陶芸家です。
1954年に日展作家であった山田健吉の息子として生まれた山田和は、叔父も人間国宝である三代山田常山といった陶芸一家で育ち、幼いころより父や叔父の仕事を見て育ったことから中学生の頃には轆轤を回せるようになっていた為、将来を期待されておりました。
しかし、山田和本人は家業を継ぐといったことは考えておらず父や叔父と違った陶芸を志し、大学を卒業した後に越前に窯を築いて作陶を開始し、そこで加藤唐九郎に師事しました。この加藤唐九郎との出会いが、山田和にとって大きな転機となります。「越前の土で良い志野ができる。」という加藤唐九郎のアドバイスから越前の土を使い、志野を中心に青織部や黄瀬戸、瀬戸黒などを制作するようになりました。
加藤唐九郎は桃山時代の陶芸の研究と再現に努めた人物であった影響から、山田和は桃山陶芸にも没頭して自らの作風の確立に努めたその作品はこれからも人々を魅了していくことでしょう。