北出 塔次郎

北出塔次郎は、1898年兵庫県に生まれました。
今でこそ九谷焼の巨匠と名高い北出塔次郎ですが、はじめは大阪美術学校日本画科で矢野橋村(1890-1965)から文人画を学んでいました。1921年、23歳の時に九谷焼の北出家に婿養子に入り、板谷波山(1872-1963)に師事。陶芸家の道へと入りました。

1932年に行われた第13回帝展で入選後、多くの展覧会で入選し、1939年の文展、1946年の日展では特賞を受賞しています。
1936年には色絵研究に九谷を訪れた富本健吉に色絵を教え、その一方で自身も富本に師事し、お互いに影響を与えました。
この際、富本健吉によってもともと北出窯という名だった窯に『青泉窯』という新しい名が与えられ、その後甥であり後継者である北出不二雄に受け継がれていきます。

作陶に転じる以前は文人画を学んでいたこともあり、雉やラクダなどの動物を大きくメインモチーフに据えた作品など、九谷焼の伝統的意匠は残しつつ新鮮かつ独自の作風を確立しました。

熊野 九郎右衛門

熊野九郎右衛門は、福井県鯖江市出身の陶芸家です。

1955年に生まれ、現在まで数多くの優れた作品を残されています。
地元北陸で活動する一方、ドイツやサハリンへの招待をはじめとして海外でも積極的に講演などを行い、近年では全国的に個展が開かれております。

焼き物と化け物の境界を探求する。これが、熊野九郎右衛門の作品制作における命題です。その命題の意味するところは、彼の作品を見ればすぐに伝わるでしょう。
主に越前の土を用いて作られる茶器や酒器は、野性的で力強い造形を持ちます。焼き物でありながら、生命力に溢れたその作風からは、他では見られない迫力が感じられるでしょう。
溶破寸前の「ドロドロ」とした美をテーマとし、土の臨界点までの焼成が作品に自然味をもたらします。異様なようで純粋な、不思議な美しさを感じさせる一方で、決してオブジェ的ではなく器としての機能性も意識された焼き物として、陶芸家・熊野九郎右衛門は表現を行っております。

横浜焼

横浜焼は、広義には横浜港付近で作られた工芸作品の事を指します。

もともとは焼物の産地ではなかった横浜ですが、1859年の日米修好通商条約などを機に生糸や工芸品の輸出入が盛んになったことで全国から陶工が集まり、各々が制作を始めました。
全国から集まった陶工が自由に作っていた為「これが横浜焼だ」という特徴はないものの、ヨーロッパ等の技法を取り入れたり海外向けに作られているものが多く、和と洋を組み合わせたようなもので近代的な絵柄の物や作品が多いです。

京都から移り窯を開いた宮川香山(真葛香山)の真葛焼は、その最たる物と言えるでしょう。香山の作品が海外でいくつもの賞を受賞し、脚光を浴びたことで、横浜に全国の陶工が集まるようになったとされています。
海外人気により栄えた横浜焼ですが、戦争による被害の為にその歴史は途絶えてしまいます。同時に輸出産業として陶工が集まっていたこともあり、霧散した後は横浜焼が知られる機会も減ってしまいました。

横浜で焼き物が作られていたことをご存じでなかった方も多いかと思います。これを機に興味をお持ちいただけましたら幸いです。

ゲルト・クナッパ―

ゲルト・クナッパ―(Gerd Knäpper)は1943年、ドイツ西部の工業都市であるヴッパータール(Wuppertal)に生まれました。

一度は塗装工として就職しましたが、芸術の道を諦めきれず修行のため欧州諸国、インドなど各地を回ったのち渡米しました。ニューヨークで彫刻家のアシスタントとして働きながらメトロポリタン美術館等に度々足を運び、そこで日本の茶道と出会いました。

1967年、陶芸家の加藤唐九郎に会うため初来日し、濱田庄司を益子に尋ねました。その後ドイツへいったん帰国し、1年半の陶芸修行ののちイギリスの陶芸家であるバーナード・リーチの元へ訪れ、そこで益子焼の陶芸家でのちに人間国宝に指定される島岡達三を紹介されました。
その後栃木県益子市に移住、塚本製陶所で修業したのちの1969年、26歳の時に外国人としては初めて、益子で窯を開きました。

窯を開いて約2年の1971年、第一回毎日新聞社日本陶芸展にて文部大臣賞を受賞し、日本でその名が知られるようになりました。

茨城県久慈郡大子町の自ら修復して住まいとしていた茅葺屋根の屋敷の一部を改装し、2007年にクナッパ―ギャラリーとしてオープンしました。

波紋や渦、貝を思わせる造形や独特の幾何学模様が特徴的で、モチーフの多くは自身が旅をした国々・日本でみた風景が元となっています。
「ドイツの作家とも、日本の作家とも思わないが、日本人以上に日本が好き」としており、自身の作品の模様には縄文文化の影響も大きく関係していると残しています。

和太 守卑良

和太守卑良(わだ もりひろ)は1944年、兵庫県西宮市に生まれました。

1967年、京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)工芸科陶磁器専攻を卒業後、高知県安芸市で古窯の復興に尽力しました。その後茨城県笠間市に移住し開窯します。

1980年にはイタリア・ファエンツァで1938年より毎年開催されているファエンツァ国際陶芸展で金賞を受賞し、1990年にはニューヨークで個展を開催するなど、その人気は日本だけにとどまりません。
1987年には第9回日本陶芸展で優秀作品賞・日本陶芸展賞に加えて日本陶磁協会賞も受賞するなど、日本国内でも多くの賞を受賞しています。

1983年には、重要無形文化財保持者を中心として組織され、無形文化財の保護・育成を図ることを目的として設立された「日本工芸会」の正会員となりました。

ろくろを使わず手びねりで成形する作風が特徴的です。代表的な作品として肌色の素地に黄色やオレンジ、緑の釉薬で文様付けをした「吉花文」、オレンジ、黒、白などで構成された独自の幾何学文様である「其風文」などがあります。
手びねりによる造形と幾何学文様による絵付けは独創的かつモダンな雰囲気を醸し出しており、現在でも人気の高い作家のひとりとなっています。

珉平焼

珉平焼は、淡路の陶芸家であった賀集珉平の興した窯です。
窯の所在地にちなみ、淡路焼とも呼ばれています。

賀集珉平は1796年、淡路国に生まれました。
京都の名工と名高い初代尾形周平に師事し、文政(1818~1830)年間に出生地である淡路島伊賀野村(現 南あわじ市北阿万伊賀野)に開窯しました。
黄釉や青色釉の作品を主に製造していましたが、後に師である尾形周平を淡路に招き、釉薬調合について指導を受け白磁なども製造しました。

1842年には淡路島を治めていた阿波徳島藩第12代藩主・蜂須賀斉昌により珉平焼は阿波潘の藩窯となりました。御用御陶師と称することを許されたり、賀集珉平本人が江戸に出仕するなど大きく発展しました。

賀集珉平の没後一度は衰退しますが、1880年代に入り淡陶社として復活、食器や花器などの製造を開始しました。その後はダントーホールディングス株式会社に名を変え、タイル製造を主な事業として現在まで続いています。

当時の窯や作業場は近年になって発掘調査が行われ、文献にしか見ることのなかったコーカシ窯と呼ばれる薪を乾燥させるための窯の実物が発見されるなど、遺構としても貴重となっています。

中村 六郎

中村六郎は、岡山県備前市出身の備前焼作家です。 1914年に生まれ、2004年に逝去されました。その間には、数多くの優れた作品を残されています。 自身の父親が有名陶芸家と親しく、その影響で陶芸家を志すようになりました。終 …

金 正玉

金正玉は1941年、韓国は慶尚北道、聞慶市に生まれました。聞慶市は韓国のほぼ中心部に位置する都市で、首都ソウルより電車で四時間ほどの場所にあり、氏は現在も聞慶市の嶺南窯で作陶を行っています。 司饔院と呼ばれる朝鮮王朝御用 …

葛明祥

葛明祥(かつめいしょう) 清朝乾隆・嘉慶年間(1736年-1821年)頃に活躍していた、宜興窯(ぎこうよう)の陶工で親子三代にわたってこの銘を使用していたとされています。宜興窯では鈞州とよばれた河南省禹県を中心に作られた …

駒井 音次郎

駒井(komai)は、京都で代々刀の刀装具などを制作していた家で、1841年に駒井清兵衛が立ち上げた事で始まりました。 始まりは刀装具ですが、廃刀令があってから海外向けに装飾具の製造も開始します。装飾具の製造は、駒井清兵 …

原良窯

原良窯とはかつて鹿児島の原良村という場所にあった窯元と推測されます。 残念ながら現時点では原良窯についての詳細な略歴などは残っておりません。 代わりに薩摩焼のご紹介をいたしますと鹿児島県で生産される陶磁器のことでその歴史 …

鈴木 青々

鈴木青々は、愛知県瀬戸市出身の陶芸家です。 瀬戸の陶芸家である河本五郎、加藤舜陶とともに「瀬戸の三羽カラス」として親しまれています。 20代の半ばに瀬戸の陶芸家・加藤華仙に師事し、本格的に陶芸の道を歩み始めます。はじめは …

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソはフランスを拠点に活動した画家で、キュビズムの創始者です。 現代においてその名を聞かないことはないほどの有名画家であり、「20世紀最大の画家」と呼ばれています。 生涯に渡って芸術活動を行い、残した作品は油彩 …

柳下 季器

柳下 季器は1967年東京都で生まれます。 専門学校桑沢デザイン研究所卒業後、信楽にて修業し、2002年に伊賀焼の里、 三重県伊賀市に穴窯を自身で築窯、神田窯を開窯します。 2007年には、格調の高い作品、見る人を圧倒さ …

リモージュ カップ&ソーサー

Limoges リモージュ

リモージュ磁器(リモージュ焼)について紹介致します。 リモージュ磁器とは、フランスはヌーヴェル=アキテーヌ地域圏の都市・リモージュの製陶所で製作される磁器のことを指します。最初にリモージュ磁器が作られたのは1771年とな …

吉田 一也

吉田一也は1970年、京都生まれの陶芸家です。 20代の頃、自身が中国・インドをバックパックで旅した際の経験から自然と野生を深くリスペクトするようになり、猫を通じて野生の気高さを表現するべく、主に猫の焼き物・墨彩画を制作 …

津金 日人夢

津金日人夢(つがね ひとむ)は1973年熊本生まれの陶芸家です。 1993年に有田窯業大学校ロクロ科修了後、熊本に戻って父のもとで作陶を始めます。はじめの頃は父にならった作陶を行っておりましたが、独自の作品表現を求める中 …

川瀬 竹春

川瀬竹春(初代)は、岐阜県出身の陶芸家です。 1894年岐阜県安八郡輪之内町で生まれ、京都に移りました。 三代清風与平に指導を受けた後、初代三浦竹泉に師事。染付などの技法を体得します。 祥瑞(染付磁器の一種)による茶器を …

井上 素三

素三は初代素三から始まり四代まで続く、急須作りの名家と言われています。 初代素三(1866-1922)は名を井上素太郎といい富本岩次郎の三男として生まれます。後に井上家に入り、初代木二、二代三光に師事し、茶人の柴山準行に …

林 正太郎

林 正太郎は岐阜県土岐市下石町の窯元の子供として生まれました。 商業高校を卒業後、名古屋で就職しましたが、すぐに岐阜県に戻ってきました。 それから兄である林 孝太郎に師事し、陶作を手伝うようになりました。 初期の頃はガス …

小西 平内

小西平内は、兵庫県西宮市に「太閤窯」を構える陶芸家、およびその名跡です。 太閤窯を築いた初代・平内とその甥の二代・平内がおり、世に多く出ているのは二代の作品となります。なのでここでは、主に二代の紹介をさせていただきます。 …

神山 易久

神山易久(こうやまやすひさ)は、信楽生まれ信楽育ちの信楽焼の陶芸家です。 1936年に生まれ、1955年より近江化学陶器で働きながら、陶磁器デザイナーの日根野作三に師事し、陶磁器の理解を深めました。 妻は同じく陶芸家の神 …

吉田 萩苑

吉田萩苑は1940年 山口県萩市三見床並に生まれます。15歳より人間国宝の十代 三輪休雪に入門し修行を重ね、天鵬山窯の開設に際し技術指導者として招かれ尽力しました。 1968年生まれ故郷である山口県萩市玉江に玉隆窯を開設 …

池田 退輔

池田 退輔は斎藤茂吉文化賞を受賞されている方です。 池田退輔は1923年山形県生まれで1957年に本間美術館の庭園に東京芸大の浅野陽、三浦小平二らの指導を受けて、楽焼窯を造り作陶を始めます。 村瀬治兵衛、小山不二夫両氏の …