横浜焼
横浜焼は、広義には横浜港付近で作られた工芸作品の事を指します。 もともとは焼物の産地ではなかった横浜ですが、1859年の日米修好通商条約などを機に生糸や工芸品の輸出入が盛んになったことで全国から陶工が集まり、各々が制作を …
横浜焼は、広義には横浜港付近で作られた工芸作品の事を指します。 もともとは焼物の産地ではなかった横浜ですが、1859年の日米修好通商条約などを機に生糸や工芸品の輸出入が盛んになったことで全国から陶工が集まり、各々が制作を …
ゲルト・クナッパ―(Gerd Knäpper)は1943年、ドイツ西部の工業都市であるヴッパータール(Wuppertal)に生まれました。 一度は塗装工として就職しましたが、芸術の道を諦めきれず修行のため欧州諸国、インド …
和太守卑良(わだ もりひろ)は1944年、兵庫県西宮市に生まれました。 1967年、京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)工芸科陶磁器専攻を卒業後、高知県安芸市で古窯の復興に尽力しました。その後茨城県笠間市に移住し開窯 …
珉平焼は、淡路の陶芸家であった賀集珉平の興した窯です。 窯の所在地にちなみ、淡路焼とも呼ばれています。 賀集珉平は1796年、淡路国に生まれました。 京都の名工と名高い初代尾形周平に師事し、文政(1818~1830)年間 …
中村六郎は、岡山県備前市出身の備前焼作家です。 1914年に生まれ、2004年に逝去されました。その間には、数多くの優れた作品を残されています。 自身の父親が有名陶芸家と親しく、その影響で陶芸家を志すようになりました。終 …
金正玉は1941年、韓国は慶尚北道、聞慶市に生まれました。聞慶市は韓国のほぼ中心部に位置する都市で、首都ソウルより電車で四時間ほどの場所にあり、氏は現在も聞慶市の嶺南窯で作陶を行っています。 司饔院と呼ばれる朝鮮王朝御用 …
葛明祥(かつめいしょう) 清朝乾隆・嘉慶年間(1736年-1821年)頃に活躍していた、宜興窯(ぎこうよう)の陶工で親子三代にわたってこの銘を使用していたとされています。宜興窯では鈞州とよばれた河南省禹県を中心に作られた …
駒井(komai)は、京都で代々刀の刀装具などを制作していた家で、1841年に駒井清兵衛が立ち上げた事で始まりました。 始まりは刀装具ですが、廃刀令があってから海外向けに装飾具の製造も開始します。装飾具の製造は、駒井清兵 …
原良窯とはかつて鹿児島の原良村という場所にあった窯元と推測されます。 残念ながら現時点では原良窯についての詳細な略歴などは残っておりません。 代わりに薩摩焼のご紹介をいたしますと鹿児島県で生産される陶磁器のことでその歴史 …
鈴木青々は、愛知県瀬戸市出身の陶芸家です。 瀬戸の陶芸家である河本五郎、加藤舜陶とともに「瀬戸の三羽カラス」として親しまれています。 20代の半ばに瀬戸の陶芸家・加藤華仙に師事し、本格的に陶芸の道を歩み始めます。はじめは …
パブロ・ピカソはフランスを拠点に活動した画家で、キュビズムの創始者です。 現代においてその名を聞かないことはないほどの有名画家であり、「20世紀最大の画家」と呼ばれています。 生涯に渡って芸術活動を行い、残した作品は油彩 …
柳下 季器は1967年東京都で生まれます。 専門学校桑沢デザイン研究所卒業後、信楽にて修業し、2002年に伊賀焼の里、 三重県伊賀市に穴窯を自身で築窯、神田窯を開窯します。 2007年には、格調の高い作品、見る人を圧倒さ …
リモージュ磁器(リモージュ焼)について紹介致します。 リモージュ磁器とは、フランスはヌーヴェル=アキテーヌ地域圏の都市・リモージュの製陶所で製作される磁器のことを指します。最初にリモージュ磁器が作られたのは1771年とな …
吉田一也は1970年、京都生まれの陶芸家です。 20代の頃、自身が中国・インドをバックパックで旅した際の経験から自然と野生を深くリスペクトするようになり、猫を通じて野生の気高さを表現するべく、主に猫の焼き物・墨彩画を制作 …
津金日人夢(つがね ひとむ)は1973年熊本生まれの陶芸家です。 1993年に有田窯業大学校ロクロ科修了後、熊本に戻って父のもとで作陶を始めます。はじめの頃は父にならった作陶を行っておりましたが、独自の作品表現を求める中 …
川瀬竹春(初代)は、岐阜県出身の陶芸家です。 1894年岐阜県安八郡輪之内町で生まれ、京都に移りました。 三代清風与平に指導を受けた後、初代三浦竹泉に師事。染付などの技法を体得します。 祥瑞(染付磁器の一種)による茶器を …
素三は初代素三から始まり四代まで続く、急須作りの名家と言われています。 初代素三(1866-1922)は名を井上素太郎といい富本岩次郎の三男として生まれます。後に井上家に入り、初代木二、二代三光に師事し、茶人の柴山準行に …
林 正太郎は岐阜県土岐市下石町の窯元の子供として生まれました。 商業高校を卒業後、名古屋で就職しましたが、すぐに岐阜県に戻ってきました。 それから兄である林 孝太郎に師事し、陶作を手伝うようになりました。 初期の頃はガス …
小西平内は、兵庫県西宮市に「太閤窯」を構える陶芸家、およびその名跡です。 太閤窯を築いた初代・平内とその甥の二代・平内がおり、世に多く出ているのは二代の作品となります。なのでここでは、主に二代の紹介をさせていただきます。 …
神山易久(こうやまやすひさ)は、信楽生まれ信楽育ちの信楽焼の陶芸家です。 1936年に生まれ、1955年より近江化学陶器で働きながら、陶磁器デザイナーの日根野作三に師事し、陶磁器の理解を深めました。 妻は同じく陶芸家の神 …
吉田萩苑は1940年 山口県萩市三見床並に生まれます。15歳より人間国宝の十代 三輪休雪に入門し修行を重ね、天鵬山窯の開設に際し技術指導者として招かれ尽力しました。 1968年生まれ故郷である山口県萩市玉江に玉隆窯を開設 …
1939年、福岡県大牟田市に生まれ。 1960年にデザイナーを目指し東京芸術大学美術学部工芸科に入学するが、安保闘争の影響によりデザイン系の科目を受講することができず、新設されたばかりの陶芸科を選んだことをきっかけに、陶 …
池田 退輔は斎藤茂吉文化賞を受賞されている方です。 池田退輔は1923年山形県生まれで1957年に本間美術館の庭園に東京芸大の浅野陽、三浦小平二らの指導を受けて、楽焼窯を造り作陶を始めます。 村瀬治兵衛、小山不二夫両氏の …
本名は坪島一男。三重県の廣永窯で作陶をしていた陶芸家です。 土平という号は、本名の苗字の坪島の坪の字を左右に分けたところからきています。本来の表記だと、土の字の右側中央の近くに点があります。土が飛んで付いたという事を表現 …
鵬雲斎(汎叟宗室)は、茶道三千家の一つ・裏千家家元の十五代目です。 父・裏千家十四代家元の碩叟宗室(淡々斎)の長男として生まれ、十五代目家元を襲名し活躍したのち、現在は自身の長男・玄黙宗室(坐忘斎)に家元を継承しています …