曽根 茂は、油彩で風景画を描く写実画家です。
1971年生まれで 三重県菰野町(こものちょう)で生まれます。
小さい頃から写実画を描き続けており、個展などにも出展し、学生をしながら絵を描き続け、1996年に京都大学文学部史学科考古学専攻を卒業します。
卒業してからも個展や展覧会への出品を続け、現在も風景画家として活動されております。
曽根茂は描く作品の現地の写真を撮り、取材を重ね、そこから自分の感じた感覚(ありのまま)を交えて風景作品を描くそうですが、実際に曽根茂の作品を見ていると、写真よりも鮮明に空気感や光の感覚、風の心地よさや香りまでも作品からあふれてくるような。
そんな不思議な感覚になりました。
もしかすると、そういった曽根茂のありのままの感覚が交わる事で、見た者が作品自体に懐かしさを感じ、引き込まれる理由なのかもしれません。
高野三三男は1900年代の日本とフランスで活躍した画家です。
1922年に東京美術学校(現・東京藝術大学)洋画科に入学するも、1924年に起きた関東大震災にて被災。その復興の騒ぎで落ち着いて絵画の制作が出来ないことからフランスに渡ります。渡仏後は個展の開催、展覧会への出品など精力的に活動し、フランス画壇で認められていきます。
女性の寝室やイタリア喜劇をモチーフとした絵画を得意とし、1930年にフランス政府に買い取られた『仮面舞踏会の夜』もイタリア喜劇のコロンビーヌやアルルカンがモチーフだとされています。
1940年に藤田嗣治とともに帰国。帰国後は一水会の会員として毎年作品を出品して中心的存在になり、文展・日展等の審査員を歴任しました。1954年には現代日本美術展で大衆賞を受賞するなど、日本とフランスで活躍して両方で高い評価を得た作家です。
高野三三男の娘はピアニストの高野耀子であり、高野耀子は高野三三男のアトリエにグランドピアノを並べて演奏していたというエピソードがあります。ジャンルは違えど芸術に親子で芸術に身を置くことはとても素晴らしいことですね。
三輪良平は美人画を中心に描かれた昭和後期から平成時代に活躍した日本の画家です。
京都市の表具師の次男として生まれ、京都市立美術専門学校卒業後、山口華楊に師事し華揚が代表をつとめる晨鳥社(しんちょうしゃ)へ入塾すると翌年には昭和27年の日展に「憩ひ」にて初入賞その後の日展でも「裸婦」で特選、「舞妓」で白寿賞を受賞、この頃、中路融人ら晨鳥社の若手と研究会「あすなろ」を結成しました。
日展審査員や評議員をつとめるなど日展を中心に制作活動を行い、現代日本画壇の発展に尽力した方です。
また描かれた舞妓は年若い娘も多く昔舞妓として活躍していたのは十代前半の女の子であり着物は派手で鮮やかな物が多かったそうです。
しかし現代に近づくにつれ舞妓の年齢層も上がって行き作品の舞妓も年齢層が上がっている事がわかります。
そして描かれた作品は裸婦や舞妓を題材として華麗な女性美を描き、特に舞妓を多く題材にしており着物の美しさ、女性のハッキリとした顔立ちを描き全体のバランスがとても美しい作品です。
大道寺光弘は北海道出身の彫刻家です。その特徴は「生命力のあるブロンズ像」です。
大道寺光弘は数多くのブロンズ像作品を作っていますが、そこには銅像とは思えない生命力や優しさがあります。彼の作るブロンズ像の表情はとても柔らかく、温かな心が宿っているかのようです。
世界中のコレクターや企業が注目する現代作家の一人と言えるでしょう。
大道寺光弘の作品の中でも、得意とするが少女を題材にしたものです。
画像にありますのは大道寺光弘の『FRIENDS』という作品で、少女の前には一匹の犬が片手を挙げ少女を見上げています。
少女は微笑みながら友達を見て、犬も友達の少女にじゃれつきたい。柔らかな日差しが差し込む午後、これから友達と遊ぶ様子。そんなとても心温まる情景が伝わってきます。
佐藤潤は生物多様性をテーマに絶滅危惧種の動物たちを描く鳥獣画家で、動物画家として大変人気があります。
そんな佐藤潤は、1970年大阪市に生まれ、幼少期を大阪の工場街で過ごしました。自然、土や木々、虫たちなどとは縁の無い場所で育ったことから生き物たちに憧れの気持ちをつのらせて暮らしていました。 さらに幼い頃は体も弱く室内で過ごすことが多く、募らせた思いはやがて描くという表現に変わっていきました。
その後、佐藤潤は美術高校、そして 京都精華大学美術学部に 進学し、卒業後は欧州の国々を旅します。その中で画家として活動を始めますが生き物たちへの憧れは変わることなくリスペクトの気持ちをもって作品を作り上げています。
1995年に初個展を開き、2000年以降は日本全国の百貨店や美術画廊などで毎年個展を開催するまでになりました。その他に動物園などへの作品寄贈や、売上の一部をWWFジャパンへ寄付するなど自然保護や動物保護にも熱心に取り組みました。そんな中2009年、アメリカの大手パズルメーカーやその他の企業により作品が商品化されることなり、佐藤潤の作品は全米で販売されるようになりました。
佐藤潤の描く作品は動物を描くことが多いのはもちろんですが、ジャパネスクシリーズと言って、日本という国の美しさ、風習や伝統的な文化を多くの方に知ってもらうため、お正月の海老や鯛・端午の節句の鯉のぼり・七夕の笹やカササギなど日本の節句や行事をテーマにした作品や、吉祥をテーマにした作品・仏画の世界をテーマにした作品を作り上げています。
このジャパネスクシリーズは、パリの展覧会にも出品され日本の文化の美しさとクオリティの高さによって海外で高い評価を受けました。
佐藤潤は、日本と動植物の昔からある繋がりを伝えるような活動を行っていますが、2004年のインドネシア・スマトラ沖地震をきっかけに動物の為に何かしなければならないという思いが募り、絶滅危惧種の動物などに目を向け、動物たちの現状を訴えかける魅力のある作品を作り上げています。
セイコー(SEIKO)は、時計事業で著名な日本の企業です。
創業は1881年で、服部金太郎がセイコーの源流会社となる「服部時計店」を立ち上げたのが始まりです。初めは中古時計の買取・修繕・販売を事業としていましたが、間もなくして国産クロックの製造販売を開始します。
戦後の高度経済成長期に差し掛かると、「世界に挑戦する国産最高級の腕時計を作る」という志のもとで1960年、当時の技術・技能を集約させた『グランドセイコー』を製作、販売を開始します。グランドセイコーは2017年からは独立ブランドとして、世界に名だたる高級時計ブランドとなっております。
また、1969年には世界初のクォーツ式時計となる『セイコークォーツ アストロン35SQ』通称『アストロン』を開発、販売しています。
現在はグランドセイコー、アストロンをはじめ幾つもの自社ブランドを立ち上げており、そのほとんどは文字盤にSEIKOのロゴを入れています。セイコーの時計事業の広がりを見せるとともに、今日の知名度を築き上げている要因ともいえるでしょう。