淡島 雅吉(あわしま まさきち)は、日本のガラス工芸家・デザイナーで、「しづくガラス」と呼ばれる作品群で特に知られています。
日本美術学校(図案科)を 1933年に卒業。そこで染色工芸家・広川松五郎から指導を受けます。
卒業後は、各務クリスタル製作所の図案部に入り、デザイン・ガラス工芸の仕事に携わりました。
その後、保谷クリスタル硝子製造所などを経て、1950年に独立。自ら「淡島ガラス・デザイン研究所」を創設します。
デザイン関連にも活動し、通産省意匠奨励審議会の専門委員を務めた経験もあります。
金重愫(かねしげ まこと)は岡山県出身の陶芸家です。1945年に備前焼の名工である金重素山の長男として生まれ、叔父には金重陶陽がいます。
京都大学農学部を卒業後、父である金重素山に師事し1979年に独立しました。現在は備前焼をはじめ、信楽焼、鉄絵、灰釉など様々な技法を用いて茶碗や酒器などを制作しています。
彼の作品は繊細で優雅な土味と力強い造形の調和が特徴とされており、特に酒器の分野で高く評価されています。ぐい吞みや徳利は手に取ったときのしっくり馴染む感触と酒を注いだ時の滑らかな口当たりが数多くの愛好家を引き付けています。
装飾をできるだけ排し、土に真っすぐ向き合うことに拘った作風で、深い焼成による激しい窯変や自然で奥に秘めた力強さを感じさせる作品を数多く生み出しています。
雲色堂(うんしきどう)は日本・京都に伝わる伝統的な堂号つまり工房名で、とりわけ京都系鉄瓶の中でも名門とされる存在です。
江戸時代に京都で創設された雲色堂は、釜師の名門として知られ、初代は和田信濃大掾 藤原國次(ふじわらくにつぐ)という名高い釜師で、「天下第一釜師」と称されました。
初代以降も堂主は高い技術を受け継ぎ、茶釜や釣鐘の鋳造で寺院に名作を残すなど、工芸史にその名を刻んでいます。
京象嵌(きょうぞうがん)や銀打ち(銀覆)など、金属を組み合わせた精緻な装飾を鉄瓶に施す技法でも高く評価されており、明治期に一度途絶えてしまった京象嵌鉄瓶技術を、現代に復興させた工房としても注目されています。
山本長左氏は石川県加賀市で活躍する九谷焼の陶芸家で、「藍九谷」と呼ばれる染付け技法に優れた作品を制作されています。
型打ちによる素地に呉須で直接描く染付けは、焼成後に鮮やかな藍色に変化し、独特の風合いを生み出します。1990年には宮内庁から依頼を受け、天皇皇后両陛下の御紋入器を制作するなど、皇室や政府関連の重要な器も手掛けてこられました。工房「妙泉陶房」では、絵付けを長左氏が担当し、弟の篤氏が成形を行い、弟子とともに日常使いの器を制作。弟子は3年で独立させる方針を取り、個々の個性を尊重した分業体制を整えています。長左氏の作品は美しい染付けと使いやすさで多くの人々に愛され、食卓に豊かな時間をもたらしています。
鈴木那奈(すずき なな)は、日本の洋画家です。京都芸術大学(旧・京都造形芸術大学)にて学び、大学院でも洋画を専攻しました。
繊細な筆致と色彩で、女性の内面性を静かに描く詩的な世界観が特徴です。
女性をモデルに、現代を生きる女性の「しなやかな美」や「孤独」を描く視線がを大切にし、油彩で多色を混合して独自のモノトーンの色調を作り出す手法を採用しています。
また、花のモチーフも多く扱っております。
展覧会「光ゆれる」では、自然光にこだわりながら、少女の内面に揺れる繊細な感情や希望、喜びと悲しみ、光と影といったテーマを約30点の油彩作品で表現しました。
河野道一(こうの みちひと)は、山梨県甲府市を拠点とする現代の名工であり、甲州水晶貴石細工の第一人者として知られています。
1939年生まれ。昭和33年(1958年)から家業である河野水晶美術に従事し、昭和44年には職業訓練指導員としても活動を開始しました。平成3年(1991年)に伝統工芸士に認定され、平成22年(2010年)には山梨県政功労者として表彰されました。
日本伝統工芸展や伝統工芸新作展、伝統工芸七部会展などに20回以上入選し、山梨県水晶美術彫刻新作展では49回の受賞歴を持ちます。
彼の作品は、動物や人物、香炉、茶碗など多岐にわたり、原石の「なりたがっている姿」を引き出すことを重視しています。特に、瑪瑙を用いた茶碗などはその精緻さで高く評価されています。
使用する工具にはダイヤモンド工具をはじめ、木製の研磨材などを駆使し、研磨剤を塗りながら高速で回転する機械で削る技術は、五感を駆使した高度な職人技を要します。