鈴木 玩々斎
鈴木 玩々斎は竹芸作家で、明治から昭和にかけて活躍しました。 16歳の頃に竹芸作家の山下巧竹斎に師事し、腕を磨いた後独立、その翌年森華堂より「元々斎」の号を受け、その後「玩々斎」に改名します。改名後は浪華籃友会展、大阪工 …
鈴木 玩々斎は竹芸作家で、明治から昭和にかけて活躍しました。 16歳の頃に竹芸作家の山下巧竹斎に師事し、腕を磨いた後独立、その翌年森華堂より「元々斎」の号を受け、その後「玩々斎」に改名します。改名後は浪華籃友会展、大阪工 …
伊勢崎晃一朗は、1974年生まれの備前焼作家です。 人間国宝である備前作家・伊勢崎淳の長男として生まれ、現在においても活躍の幅を広げておられます。 東京造形大学の彫刻科を1994年に卒業し、その後はアメリカにて研鑽を積み …
岡崎忠雄は、京都府出身の日本画家です。 1943年に生まれ、昭和後期から平成の初期にかけて活躍されました。 牡丹をはじめ、花をモチーフとした日本画で主に評価を得ており、現在も根強いファンのいる作家さんです。 1968年に …
キヤノンは日本の光学機器やプリンターなどのOA機器メーカーですが、最初は高級カメラの製造を目的として創立された精機光学研究所という小さな研究所でした。1935年に日本で初のフォーカルプレーン式のカメラ「KWANNON(カ …
中川義實は明治時代頃に活動した岡山県出身の金工師です。 義實について残された資料は少なく、明治時代頃までの金工師をまとめた『古今金工一覧』と父・正阿弥勝義の手紙の宛先と内容からその活躍を知る事が出来ます。 『古今金工一覧 …
金龍堂は、初代大國壽朗が発足した鉄瓶や金工品を得意とした工房です。 初代の大國壽朗の他にも松尾忠久、佐野直之らの有名作家が在籍していました。 金龍堂の歴史は古く、明治期~大正期にかけて多くの名品を世に残しました。 明治期 …
初代木越三右衛門(木越正之)は、江戸時代に河北郡木越村で生まれました。農民の出身でしたが、鋳物師としての才能を見出され、横川長久のもとで修行しました。18歳の時には、師である横川長久の命により金沢天徳寺の梵鐘(釣鐘)を製 …
山近泰は1975年石川県能美郡にある代々続く窯元に生まれ、幼いころから九谷焼に囲まれて育ちました。 九谷五彩と呼ばれる赤・緑・黄・紫・紺青を駆使して、様々な動物や植物を生き生きと描く新進気鋭の陶芸家であり、その色鮮やかな …
十二代 聴松宗守 愈好斎(ゆこうさい)は茶道の武者小路千家の家元です。 名は嘉次、宗守、別号として聴松。 明治から昭和の半ばにかけて活躍された茶人です。 武者小路千家の十二代家元ですが、元々は表千家久田流十代家元・久田宗 …
デュポンは、ライターに代表されるフランスの高級ブランドです。 1872年、シモン・ティソ・デュポンによって革製品店として創業されました。高級層に向けたアイテムは人気を呼び、順調に業績を伸ばしておりました。 第二次世界大戦 …
大森金長は武者小路千家にて厚く抱えられた錺師で、多くの茶道具を制作しました。 錺師という見慣れない言葉。「かざりし」と読み、金工細工職人を指します。 金属加工の歴史は古く、日本においては出土品などから弥生時代にまで遡るこ …
ピーターソンは、パイプに代表されるアイルランドの喫煙具メーカーです。 1865年、アイルランドのダブリンにてフリードリッヒ・カップとハインリッヒ・カップの兄弟が創業したパイプ煙草の販売会社を起源とします。 その直後、カッ …
十三代 横石臥牛は1925年、長崎県佐世保市生まれました。 現川焼は、1690年ごろに長崎で成立した焼きもので、鉄分の多い粘土を薄く成形し、白土で刷毛目の文様を施すことを特色としており、時期については諸説ありますが174 …
オールドノリタケは、ノリタケ製の陶器の中で1800年代末から第二次世界大戦までに作られたアメリカ輸出用の物を指します。輸出用に作成されていたため日本ではあまり流通しておらず、アメリカでアンティークとして人気です。オールド …
呉清源は、昭和期に日本で活躍したプロの囲碁棋士です。その活躍から「昭和の棋聖」とも呼ばれております。 生まれは1914年の中国福建省、その後は北京で過ごし、幼少の頃より父から囲碁を教わっていました。非凡な実力はこの頃から …
荒井正春は、福井県で三代続く蒔絵師の名跡です。 初代より当代まで相伝された蒔絵技法は、際立つ漆と金の美しさをもっており、古くからある伝統的な茶道具に古典的な技法ながらも新しい風を吹き込む先進的なモノづくりが特徴となってい …
由水常雄は、日本のガラス工芸家です。 早稲田大学大学院博士課程を修了後、政府招聘留学生としてチェコ(旧チェコスロバキア)のカレル大学にてガラス工芸史、東西美術交渉史を専攻します。日本に戻ってからは早稲田大学や多摩美術大学 …
関口東亜は、1942年群馬県に生まれました。 20代の頃からこけし制作を始め、全日本こけしコンクールや全国近代こけし展など複数の展覧会で受賞しています。 実はこけしにも種類があり、大きく分類すると「伝統こけし」「新型こけ …
Nikonは日本の光学機器メーカーで、1917年にいくつかの製作所が統合し「日本光学工業」として誕生します。 当時、日露戦争での勝利や第一次世界大戦への参戦などで欧米列強と肩を並べるまで近代化に成功した日本にとって、国内 …
大樋年朗(本名:奈良年郎)は、代々大樋焼を継承する本家「大樋長左衛門」の十代目となる人物です。 大樋焼は金沢にある、楽焼を源流とした陶芸窯、およびその流派です。 年朗は1927年に九代大樋長左衛門の長男として生まれ、早く …
四代徳田八十吉は、代々続く九谷焼の名跡「徳田八十吉」の当代です。 人間国宝・三代八十吉の長女として1961年に生まれ、現在も活躍されている作家さんです。 幼いころより父の背中を見て育ちましたが、当初は陶芸家になるとは考え …
三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。 1901年に生まれ、昭和期に多くの優れた作品を残されました。 父の影響から、晁勢は小学校を卒業した後より絵を学び始めました。その後、京都市立美術工芸学校を卒業したあと、京都市立絵画 …
森一鳳は、江戸時代後期に活躍した絵師です。 写生的な画風が人気を呼び、多くの作品が今でも親しまれております。 森狙仙、森徹山に続く森派の絵師であり、同時に弟弟子の森寛斎とともに森派最後の絵師として語られております。 播磨 …
松井ヨシアキさんについてご紹介させていただきます。 1947年に福井県福井市にて松井さんはお生まれになられました。 松井さんの詳細は多くが語られておりませんが、洋画家としての芸術性の高さは誰もが認めるほど素晴らしく、近年 …
ロバート・ワイランドは国際的に有名な海洋生物アーティストです。画家、彫刻、作家、写真家、慈善家、映画製作者としても活躍している経歴を持っています。 海洋生物アーティスト(マリンアーティスト)といえば日本だとラッセンが人気 …