茶平 一斎

初代一斎が「一斎」の号を茶道宗家宗偏流家元より受け、現在三代目と、輪島初の茶道具専門の塗師として今でも時代と高い技術力が受け継がれています。

特徴的なのが、蒔絵と金彩の豪華さは勿論ですが、そこから見える細かな技術が行き渡っている重みのあるデザインが一斎らしいところかと言えます。余すことなく魅せる各作品は、高い評価を得ています。

輪島塗に対する愛ある一斎の感性は、その精密度が高い技術力で作り出す漆器を通して日本のみならず、世界からも注目され、二代目一斎からは海外での活動も積極的に行っております。

2013年に二代目が死去、現在は三代目が継承し、約70年以上作品に対する想いと技術が今も継承されています。

定岡 宏

1946年、愛媛県にて、画家・定岡玲艸子(れいそうし)を父に持ち誕生した洋画家で、親子二代にわたって活躍しました。主にヨーロッパ、特にフランス・パリの風景を題材に作品を描き、「父子二人展」などの展覧会も開催しています。

彼の作風は、パリの日常風景を題材に、力強い筆致と独自の色彩感覚によって描かれるのが特徴です。取材旅行を行うなど創作への探究心も旺盛で、制作した作品が受賞することもありました。

晩年には日本の風景も描くようになりましたが、1994年、48歳の若さで逝去しました。

色彩の調和と筆致の緩急のバランスが絶妙で、魅力あふれる作品を多く残し、現在でも多くの人々に愛され続けている作家です。

曾我 蕭白

曾我 蕭白は、江戸時代中期に活躍した絵師です。
独特で強烈な画風が特徴的で、「奇想の絵師」と呼ばれました。

彼に関する詳細な資料はほとんど残されておらず、その生涯は不明な点が多いです。

1730年に京都の商家に次男として生まれ、「高田敬輔」に師事したとされています。
両親と兄妹がいましたが、彼が11歳の時に兄が亡くなり、その3年後に父親、また3年後に母親が亡くなりました。

彼は、二十代~三十代にかけて伊勢や播州を巡りながら作品を制作しました。

大胆にデフォルメされ、荒々しく奇抜に描かれた作品はどこか妖しげな印象を与え、ある種の恐ろしさすら感じさせます。
このような作風は、当時から現代においてもなお、見た人が忘れられなくなるほどの衝撃を与え続けています。

代表作には『群仙図屏風』『旧永島家襖絵』などがあります。

周徳

周徳は、雪舟の優秀な弟子であり、雪舟流を正統に受け継いだ画僧です。

惟馨(いけい)と号し、山水画や人物画を得意としました。

周徳の生没年については明らかにされておらず、遺された作品などから16世紀初頭に活動していたとされています。

はじめは東福寺(京都府)に住んでいましたが、雪舟の死後は「雲谷庵(山口県)」を継いで、二代目庵主になったとされています。

周徳は、仏画や花鳥画などを題材とした幅広い作品を手掛けました。

墨の滲みやぼかし、濃淡を巧みに使い、立体感や自然の空気感を表現しています。

静かな美しさを感じさせるような、落ち着いた構図も魅力的です。

代表作には『山水図』『紙本墨画布袋図』などがあります。

小堀 遠州

小堀 遠州は、江戸時代初期に活躍した茶人・作庭家・建築家です。

「遠州」という名前は通称であり、本名は「小堀 政一」です。

1579年、近江国(現在の滋賀県)に生まれた遠州は、父親から英才教育を受けて育ちました。
1593年より「古田織部」から茶の湯を学び、茶道や建築など様々な分野で活躍しました。

「名人になる」と織部に評価され、古田や千利休の流派を基盤とした「遠州流」という流派を確立しました。
簡素な中に華やかさを交えた小堀独自の美意識は、「綺麗さび」という言葉で知られています。

生涯で400回もの茶会を開催し、幅広い階層の人々と交流を深めました。

彼が建築や造園に携わった代表的な作品には、『南禅寺金地院』『桂離宮』『仙洞御所』などがあります。

仙厓 義梵

仙厓 義梵は、脱力感のあるユニークな禅画で知られる禅僧です。

1750年、仙厓は美濃(現在の岐阜県)に貧しい農民の子として生まれました。11歳で出家得度し、「仙厓義梵」の名を与えられます。

40歳で聖福寺の住職となり、62歳まで勤めました。寺院の再建や、弟子の育成に尽力し、隠居後は多くの絵画作品を制作しました。

仙厓は、上手い絵にこだわらず、ルールを定めず、自由に描くという意味の「厓画無法」をモットーとしていました。社会の常識や圧に屈しない、強い反骨精神を表した逸話が、数多く残されています。

仙厓が描く温かい作品には、人生の教訓や本質、禅の教えが込められています。時代を超えてもその本質は変わることなく、現代にも通ずる部分が多くあるのではないでしょうか。

代表作に『〇△▢』『犬図』『指月布袋画賛』などがあります。

神崎 紫峰

1942年、滋賀県信楽町に生まれた神崎紫峰は、関西大学法学部に進学し、当初は法曹界を目指していました。しかし、卒業後に陶芸の道へ進むことを決意します。 作品を築き上げていく過程では多くの苦闘がありましたが、やがて桃山時代 …

即非 如一

即非如一は、江戸時代前期に中国・明から日本へ渡来した臨済宗の僧侶です。 1616年、福建省福州府福清県に生まれた如一は、早くに父親を亡くしました。18歳で出家した後、黄檗宗の開祖である「隠元隆琦」に師事しています。 隠元 …

原 羊遊斎

原 羊遊斎は、華やかな作風で知られる江戸時代後期の蒔絵師です。 伝統的な技法と独自の美意識を合わせた、緻密で洗練された蒔絵作品を多数制作しました。 1769年に江戸に生まれ、蒔絵師の「鶴下遊斎」に師事し、蒔絵を学びました …

鶴田憲次

鶴田憲次は長崎県佐世保市出身の画家です。 京都市立芸術大学西洋画科専攻科 (現在の大学院)に在学中の頃から、国内だけに留まらず、海外でも精力的に展覧会を行っていました。 1973 年から約40年間にわたり京都市立芸術大学 …

楽 道入(ノンコウ)

​楽道入は江戸時代初期の京都の陶工で、三代目楽吉左衛門家当主です。 楽焼でも屈指の陶工として知られます。​本名は吉左衛門、通称「ノンコウ」。​独特の艶やかな黒楽釉や明るい赤楽釉を用い、薄作りで大振りな茶碗を制作しました。 …

藤崎 秀胤

藤崎 秀胤(フジサキ シュウイン)は、富山県の南砺市出身の彫刻家です。 1959年に彫刻家である父 秀一のもとに生まれ、父親から直々に彫刻を学びます。20歳頃から仏像の制作を行い、30歳を過ぎた頃には寺院に木彫り仏像の納 …

木内 克

木 内克は、茨城県水戸市出身の彫刻家です。 1892年の6月、代々医者の家系に生まれますが、彼は医師への道ではなく絵の道へと歩みを進めることとなります。 幼い頃から絵が好きだったこともあり、20歳の時に大学を中退して上京 …

中林 星山

中林星山は福井県鯖江市を拠点とし、棗や香合などのお茶道具を主に制作している、昭和26年生まれの現代の作家です。 彼は「ぶりぶり香合」で有名な蓑輪一星から蒔絵の技術を学び、螺鈿や金彩などといった装飾を得意とします。 作品の …

田川 憲

田川憲は1906年に長崎県長崎市に生まれ、生涯にわたり愛する長崎の歴史ある街並みや風景を描き続け、数々の作品を世に残しました。 彼の作品の特徴は、卓越した繊細な線画と色使いの技術によって表現された街並みや風景です。そのよ …

愛知 文明

愛知文明(あいち ふみあき)は、1922年に岐阜県で生まれ、75歳の1997年に縄文文化を再現することをテーマとした『形象埴(けいしょうはに)』の制作により、岐阜県瑞浪市から無形文化財に認定された物故作家です。 愛知文明 …

奥磯 栄麓

奥磯栄麓は、1930年に京都で画家の両親のもとに生まれました。 28歳まで洋画家を目指していましたが、桃山時代の陶器と出会い、1960年に岐阜県久々利で窯を開きました。 栄麓は考古学の研究も行い、戦国・桃山時代の陶磁器に …

卯野 和宏

卯野和宏氏は1978年に茨城県で生まれ、2004年に武蔵野美術大学大学院を修了しました。現在は東京都を中心に、個展の開催やデッサン講師として活動する現代美術作家です。 卯野氏の作品の特徴の一つとして、高画素数のカメラで撮 …

宮川 長春

宮川長春は江戸時代中期に活躍した浮世絵師です。 「宮川派の創始者」として知られている長春は肉筆画を専門とし、生涯を通じて版画を制作しなかったそうです。また、作品に年記を記すことがあまりなく、描かれた作品の制作時期を知るこ …

建窯

建窯(けんよう)は、中国福建省南平市建陽区水吉鎮付近にあった宋代の名窯です。 特に黒釉の茶盞「建盞」の生産で知られ、兎毫盞、油滴盞、曜変盞など、多彩な釉薬効果を持つ作品が生み出されました。これらは日本に伝わった際に「天目 …

高橋 誠

高橋誠は埼玉県出身の陶芸家です。 幼少期は、親の仕事の関係で転勤が多く、各地を転々とする生活を送りました。大学は東京藝術大学陶芸科に進学し、そこで田村耕一と出会い、陶芸を学びます。大学院まで進んだ後、卒業後は藤本能道を訪 …

ガンダーラ美術

ガンダーラ美術は、紀元前後から5世紀ごろに現在のパキスタン北部やアフガニスタン東部を中心に発展した仏教美術です。 ギリシャやローマ、ペルシャ、インドなど、さまざまな文化が交わる地域で生まれたため、独特の特徴を持っています …

吉田 多加志

吉田多加志は、群馬県桐生市出身の創作こけし作家です。   群馬県立桐生工業高校でデザインや色彩を学び、卒業後は会社勤めを経て、30歳の時に小林伊之介氏に師事し、創作こけしの制作を始めました。 全日本こけしコンク …

吉田 遠志

吉田遠志(1911年 – 1995年)は、東京都文京区に生まれた木版画家・画家です。 父である吉田博から油彩画の技術を学んだ後、海外に渡り、主に野生動物を題材とした作品を制作しました。その活動の中で、動物絵本 …