呉春

呉春(ごしゅん 1752年~1811年)は江戸時代中期の絵師です。四条派の始祖。初期の画号は松村月渓。呉春は京都の金座年寄役の家に六人兄弟の長男として生まれる。はじめは家業の金座を継ぎ平役を務めていた。金座は高給なため家は裕福であった。このころから非常に手先が器用であったという逸話が残されている。絵を学び始めた時期は不明であるが、1770年頃に大西酔月の門を叩いたとされている。しかし数年たつと酔月が亡くなってしまいます。その後、1773年に与謝蕪村の内弟子として入門し、俳諧や南画を学び始める。生活に困っていなかった呉春は最初は趣味や余技として学び始めたのでしたが、1775年の「平安人物誌」に早くも名前が載ります。この前後から何かしらの事情で金座を辞め、本格的に俳諧や絵師の道に進みます。呉春は師・蕪村が亡くなった際に円山応挙から助言をもらいます。それをきっかけに呉春の作風は円山派風へと変化していきます。応挙がなくなると呉春は京都画壇の中心となり、その画派は呉春が住む場所からとり「四条派」と呼ばれるようになりました。

ポール・アイズピリ

1919年~2016年 ポール・アイズピリは、フランスの画家になります。1919年彫刻家でバスク人の血をひく父のもとに誕生し、父は息子をブール象嵌学校に入学させたが、アイズピリは画家になるのが夢でその夢を捨てきれず、1936年にエコール・ボザール(パリ国立美術学校)に再入学します。1939年の第二次世界大戦に徴兵とされ、ドイツ軍の捕虜になりますが脱走し、1943年パリで初個展を開催して以降具象画家として実績を積み重ねます。1946年新人画家の登竜門として名高い「青年絵画展」で3等賞、1951年ヴェニス・ビエンナーレでプリ・ナショナル大賞を受賞するなど、フランス画壇に確固たる名声を高めました。その後1960年代は、ニューヨーク、東京、ジュネーブ、アヴィニヨンなど各国で個展を開催し、1963年の第2回国際形象展に初出品。以後毎回同展に出品し続け、1971年トゥールでジュマイ賞を受賞しました。アイズピリの作品は、パリ画壇の中でもとてもわかりやすい具象絵画で親しまれ、人気なポピュラーな作家でした。自然と家族を愛する画風がコレクターでも愛され、リトグラフ等でも親しまれております。2016年老衰の為96歳で死去。

森 徹山

森 徹山(もり てつざん 1775年~1841年)江戸時代後期の絵師です。徹山は大阪で森周峰の子として誕生。主に出身の大阪で森派、四条派として活躍しました。森周峰の実子でありますが、叔父の森狙仙の養子となり、森派を継いでいます。徹山16歳の時、「浪華郷友録」では森周峰、森狙仙の次に徹山の名前が記載されており、すでに狙仙の養子となって名の知れた絵師だったことがわかります。狙仙の勧めで晩年の円山応挙のもとで画を学ぶこととなり、のちに応挙十哲に数えられる程になりました。徹山は大阪と京都を行き来し、円山派を大阪に広めました。画風は実父の周峰から学んだ狩野派と、養父の狙仙ゆずりの動物写生に円山派の写実を加味するなど、感情豊かな画になっているのが特色です。特に動物画を得意としていた徹山ですが、狙仙とは違い猿以外にも珍しい動物なども描いております。晩年には熊本潘細川家に仕え、67歳で病没しました。

ベルナール・カトラン

1919年~2004年 フランス・パリ出身の画家になります。1945年パリの国立高等美術工芸学校に入学し、モーリス・ブリアンションに師事し、ムルロー工房へ出入りする様になります。結果、1965年「ムルロー工房の版画」のカタログに有名なシャガール、ピカソ、ミロらと共に採録されることとなります。ヨーロッパだけでなく、ニューヨーク、東京をはじめ各地で個展を開催し東京では吉井画廊で個展を開催。日本にも多くのファンを持っております。カトランの作品には花などの静物が鮮やかな色彩と微妙な色調によって巧みに描き出されており、静かで詩情豊かな世界が表現されているのが特徴で、多くのファンを魅了し続けております。2004年に心臓疾患の為パリ市内の自宅で死去。享年84歳でした。

長沢 芦雪

長沢 芦雪(ながさわ ろせつ 1754年~1799年)芦雪は江戸時代の絵師です。長澤蘆雪と表記されることもある。円山応挙の高弟で、師とは対照的に大胆な構図、斬新で奇抜な画風を展開した。丹波国篠山にて生まれる。後に芦雪は父のことを、篠山藩から淀藩に出仕した上杉彦右衛門であると述べた資料が残っている。同時代の著名な絵師に比べると履歴を残す資料は少なく、いつ頃応挙の弟子になったのも定かではない。現在見つかっている作品の中で最も早い時期の作品は1778年で芦雪が25歳のとき。このころには応挙の弟子になっていたことがわかる。しかし、落款から応挙入門前と思われる作品も見つかっており、入門前から十分な力量をもっていたと推測されます。芦雪の性格は奔放でそれが快活である一方、傲慢な面もあったと伝えられています。曾我蕭白、伊藤若冲とともに「奇想の画家」や「奇想派」などと言われており、大小の極端な対比や、写実を無視した構図など応挙の作風からは逸脱している。またそのような性格のせいか「応挙に破門された」というような悪評や逸話が多く、芦雪の死も毒殺や自殺などと言われ、事実は定かではない。

ベルナール・ビュッフェ

1928年7月10日~1999年10月4日 フランス・パリ出身で、第二次世界大戦後の具象絵画の代表的作家ベルナール・ビュッフエ。工場を経営していた父の元に誕生したが、父が多忙だった為関係は希薄でした。心のよりどころであった母を10代と若い年齢で無くし、孤独感を埋めるべくキャンバスに向かうことが多かったそうです。1943年にパリ国立高等芸術学校に入学し、1948年パリで最も権威のある新人賞・批評家賞を受賞します。この頃からビュッフェはかなり有名で、硬質で鋭く太い針金のような輪郭線とモノトーンに近い色彩を特色とする独自の様式を描き、作風には人物の不安げな表情などとあいまって大戦後の作者の不安で荒涼とした心象風景が表されており、天才画家として評されておりました。女性像のモデルの多くは後の妻・アナベルになります。ビュッフェといえば油彩画が有名ですが、版画も多く製作しております。最愛の妻アナベルと生涯を添い遂げる間でしたが、幼少の頃に経験した孤独感が癒えることがなく、晩年にはパーキンソン病を患い、自ら命を絶ちました。1999年享年71歳でした。

駒井 源琦

駒井 源琦(こまい げんき 1747年6月12日~1797年9月27日)江戸時代中期の絵師です。姓は駒井、本名は源、名は琦で駒井源琦と表記されることが多い。円山応挙の高弟で、長沢芦雪と共に二哲と評されていました。芦雪は、 …

李 思訓

李 思訓(り しくん 651年~718年)唐時代玄宗朝に仕えた官僚である。画に長じており、子の李昭道とともに北宗画の祖とされています。若いころから芸才に優れており、唐の第3代皇帝の高宗の時に、江都令に就任しました。しかし …

岸駒

岸駒(がんく 1749/56年~1839年)岸駒は江戸時代中期から後期の絵師です。出身、出生は諸説ありますが石川県金沢市の説が有力である。幼少期は生活が苦しく、手習いしようにも師につくことができなかった。そのため店の暖簾 …

横山 華山

横山 華山(よこやま かざん 1781年または1784年~1837年)華山は江戸時代後期の絵師です。中国風に「黄華山」と署名している例もあり。出生や出身が諸説あり定かではないが、京都出身とされています。福井藩松平家の藩医 …

熊谷 直彦

1829年1月19日~1913年3月8日 熊谷 直彦(くまがい なおひこ)は、日本画家で江戸時代末期から大正時代の京都出身の作家です。1841年に四条派の有力な画家だった岡本茂彦に入門しました。岡本の死後は独学で日本画の …

菊池 契月

1879年11月14日~1955年9月9日 菊池 契月(きくち けいげつ)は、長野県中野市出身の明治後期から昭和中期にかけて活躍した日本画家になります。少年の時から絵を描くことが好きで、13歳の時に南画家の児玉果亭に入門 …

灰外 達夫

1941年~2015年 灰外 達夫(はいそと たつお)は昭和後期~平成時代の木工芸家で、石川県出身の作家。1956年より建具製作を学び、1971年(当時30歳)に建具店を自営で営み始めます。1977年から木工芸の創作を始 …

大坂 弘道

1937年2月20日~2020年9月25日 大坂 弘道(おおさか ひろみち)は日本の木工芸家になり、鳥取県倉吉市出身の重要無形文化財(人間国宝)になります。6番目の木工芸の人間国宝になります。ほとんどの人間国宝の方々は、 …

金山 平三

1883年12月18日~1964年7月15日金山 平三(かねやま へいぞう)は、大正~昭和の時代に活躍した洋画家になります。兵庫県神戸市出身、1905年9月に東京芸術大学の西洋画科本科に入学し、当時主任教授だった黒田清輝 …

西山 翠嶂

西山 翠嶂(にしかま すいしょう)1879年4月2日~1958年3月30日は、大正から昭和にかけて活躍した日本画家になります。京都区伏見区の出身の作家で竹内栖鳳に日本画を学んだ経歴があります。1894年から各展覧会や博覧 …

木村 清五郎

木村 清五郎(きむら せいごろう)1949年~現在 新潟出身の金工師になります。本名は文蔵。初代は実の父親になり、父に師事して技術を学びました。父の影響で幼い頃から金工に親しんで育ちました。茶道具と言えば、掛軸や香合等に …

寺崎 広業

寺崎 広業(てらさき こうぎょう)1866年4月10日~1919年2月21日 秋田に誕生した寺崎は、幼少の頃父の職業が失敗し祖母によって育てられました。幼い頃から絵を描くことが好きで、その時から優れていたといいます。高校 …

石井 康治

石井 康治(いしい こうじ 1946年-1996年)千葉県出身のガラス工芸家です。日本のガラスアートの先駆者として活躍した方で、1991年に製作の拠点を青森に開設。青森の厳しく雄大な自然に触れ、変わりゆく季節の美しさや情 …

ルイ・イカール

アールデコ時代に活躍したフランスの画家、ルイ・イカ―ル(1888年~1950年)。 アールデコとは1910年~1930年代にパリを中心として栄えた装飾様式のこと指します。 アールデコと比較されるものとしてアールヌーヴォー …

田中 訥言

田中 訥言(たなか とつげん 1767年-1823年)江戸時代後期の絵師です。復古大和絵の祖として知られています。門下には幕末の大和絵師の宇喜多一蕙や尾張国出身の復古大和絵画家の渡辺清などがおります。訥言自身は尾張国名古 …

小原 治五右衛門

小原治五右衛門は「城端蒔絵」を代々継承している漆芸家です。 城端蒔絵(じょうはなまきえ)とは白色をはじめとする鮮明な中間色を表すことができるのが特徴としてあり、花鳥文様などをそのままの色調で表すことができる技法です。「加 …

呉 昌碩

1844年9月12日~1927年11月29日 呉 昌碩(ごしょうせき)は、中国の清朝末期から近代にかけて活躍した画家、書画、篆刻家になり清の時代最後の文人といわれております。詩、書、画、篆刻ともに精通し「四絶」と称賛され …

耀州窯

中国陜西省耀県銅川市に位置する中国古代の有名な窯場の中でも北方青磁を代表とする窯として有名なのは耀州窯でしょう。 青瓷のみならず白釉、黒釉、褐釉、醤釉、黄釉、唐三彩や花釉磁器も製作していたことから中国古代の北方の窯で製作 …