遠藤 昭吾

遠藤昭吾は、東京都生まれの洋画家で、川端画学校、阿佐ヶ谷洋画研究所で油彩画の基本を学びました。川端画学校は1909年(明治42年)に東京都小石川下富坂町に日本画家の川端玉章が創立した私立美術学校です。太平洋戦争の最中に廃 …

ミューラー兄弟

ミューラー兄弟とは、フランス・モーゼル地方出身のガラス工芸の一家であり、ランプなどのガラス作品を製作するメーカーでもあります。 9人の息子と1人の娘の10人兄弟を総称して「ミューラー兄弟」と呼ばれています。 普仏戦争の時 …

四代 山田常山

山田常山は初代山田常山から、四代山田常山まで続いている陶芸家です。朱泥、緑泥などの中国急須や常滑焼を中心に作品が多く作られています。四代山田常山は、1954年に愛知県常滑市にて生まれました。 1980年に美濃陶芸展で長三 …

松久 宗琳

松久 宗琳さんは京都生まれの正統派京仏師です。 1926年に仏師 松久 朋琳の長男として京都市に生まれました。幼少期は画家を志し絵画の勉強に励んでおりましたが、病を得て父の元に帰り、仏像彫刻の道を歩み始めます。 1962 …

野呂介石

野呂介石は江戸時代後期に活躍した日本の文人画家です。 主に花鳥水墨画を得意とし、詩文にも定評がありました。 紀州藩に仕えており、祇園南海や桑山玉洲と共に紀州三大南画家と呼ばれています。また当時は長町竹石、僧愛石らと共に「 …

山下 浦斎

山下甫斎は、1944年、石川県生まれの塗師です。 父の山下清峰より漆芸技法を学び、1978年に2代目山下甫斎を襲名しました。 山下甫斎の作る作品は、造形的な魅力だけでなく、侘びを感じさせるような美しい仕上がりに多くの茶人 …

柴崎 重行

柴崎重行は北海道八雲町にて、埼玉県からの移住二世として誕生しました。 現代では北海道の名産となった木彫りの熊ですが、柴崎重行はその先駆け的存在となった巨匠です。 今から約100年前、旧尾張藩からの移住が多かった八雲町はと …

金谷五郎三郎

金谷五郎三郎さんは、京都を代表する錺鋳物師で、代々同名を世襲しております。 茶道具や花器の製作において知られ、近年では装身具や建築装飾等の分野も手がけるなど、伝統の技に新たな活用を見出しています。 作品の特徴は、銀や銅、 …

村田 省蔵

村田 省蔵は、1929年石川県金沢市の生糸問屋の5男として生まれました。1944年に滋賀航空隊に入隊するが、1945年に終戦を向かえ中学に復学するという経歴を持っています。 復学後に第1回現代美術展にて宮本三郎の作品に惹 …

浮田 克躬

浮田 克躬(うきた かつみ) 東京都出身の画家になります。小学時代は、集団生活になじめず不登校となり、専ら好きな絵を書いていたそうです。 もともと、絵は好きでしたが1934年に第1回聖戦美術展をみて本格的に画家を志します …

伊万里焼・有田焼

皆様、こんにちは!緑和堂でございます。 今回は、伊万里焼と有田焼についてご説明させていただきます。 現代においての「伊万里焼」は佐賀県伊万里市で生産される焼き物であり、「有田焼」とは佐賀県有田町で生産される焼き物のことを …

レスリー・セイヤー

カリフォルニア在住の女流画家です。 1947年、アメリカのアリゾナ州フェニックスにて生まれました。 レスリー・セイヤーの作品は、色鮮やかで明るい花々をモチーフに描かれています。抽象画の柔らかいフォルムが色彩豊かな花とマッ …

金寿堂

京都に店を構えていた鉄瓶を制作する会社です。 蓋は銅製で、摘みが真鍮や銀製のものが多く、蓋の裏側には金寿堂の文字が刻まれています。 アジア圏で特に名前を知られており、名人には雨宮宗がいます。 錆びていても穴が開いていなけ …

藤村 庸軒

藤村庸軒は、千利休の孫にあたる千宗旦の直弟子であり、山田宗徧、鈴木普斎、久須見疎安らとともに「宗旦四天王」と呼ばれる茶匠です。表千家の流れをくむ庸軒流の開祖であり、漢詩にも精通した文化人でもあります。 庸軒は表千家久田流 …

伊藤 北斗

伊藤 北斗さんは、1961年生まれ、東京都中野区出身の陶芸家です。 デザイナーであった父親の影響を受け、東京藝術大学工芸科に入学しました。 様々な実習を経験する中、2年の時にロクロに触れたのがきっかけで陶芸を始めるように …

北川 民次

北川民次は日本の洋画家であり、児童美術の教育者としても活動した人物です。 北川民次は1894年、静岡県に生まれます。 地主でもある北川家は製茶業を営んでおり、アメリカへの日本茶輸出も手掛けていました。小学校卒業と共に静岡 …

宮川 香雲

宮川香雲は真葛焼で有名な宮川香齋から分家した、京焼・清水焼の窯元で、現在3代目が活躍しています。 初代 宮川香雲は、真葛焼 2代 宮川治兵衛香齋(善翁)の三男として生まれます。治兵衛香齋の子は、長男が3代 光誉香齋、次男 …

小川 長楽

小川長楽は楽焼の作家であり、現在は三代目が活躍しています。 楽焼の元祖である楽家。その楽吉左衛門十一代・慶入のもとに、初代・長楽が弟子入りしたことからはじまります。 そこで類稀な才能を遺憾なく発揮した初代・小川長楽は独立 …

田中 鐵邦

田中鐵邦は日本の金工師、打物師。 「てつくに」または(てっぽう)とも呼ばれています。 田中鐵邦についての文献的な資料が少ないため、詳しい詳細は分かりませんが、田中鐵邦の作品は高い技術面でも注目されており、高額で取引されて …

マン・レイ

マン・レイは20世紀のアメリカ出身の画家、写真家です。 絵画や写真だけでなく、彫刻や映画製作など芸術に関して多彩な才能を持つ方でもありました。 マン・レイの作品の評価は彼の生きた時代を含めあまり高くありません。 芸術家た …

西岡 小十

西岡 小十は「古唐津の神様」と謳われた人物です。 1917年、佐賀県に生まれ、1950年頃から約20年間にわたり唐津古窯跡の発掘に師事し、古窯跡の陶片に心奪われ、いつしか、発掘した陶片のような唐津を再現したいと思うように …

一楽斎

一楽斎は日本の明治時代の金工師です。 明治時代の金工師の作品は技術面も美しさも最高峰と称され、今も尚、市場では高値で取引されております。 江戸時代末期、戦の少ない時代が永く続き、刀は武具としてではなく美術品としての価値を …