伊藤 北斗

伊藤 北斗さんは、1961年生まれ、東京都中野区出身の陶芸家です。 デザイナーであった父親の影響を受け、東京藝術大学工芸科に入学しました。 様々な実習を経験する中、2年の時にロクロに触れたのがきっかけで陶芸を始めるように …

北川 民次

北川民次は日本の洋画家であり、児童美術の教育者としても活動した人物です。 北川民次は1894年、静岡県に生まれます。 地主でもある北川家は製茶業を営んでおり、アメリカへの日本茶輸出も手掛けていました。小学校卒業と共に静岡 …

宮川 香雲

宮川香雲は真葛焼で有名な宮川香齋から分家した、京焼・清水焼の窯元で、現在3代目が活躍しています。 初代 宮川香雲は、真葛焼 2代 宮川治兵衛香齋(善翁)の三男として生まれます。治兵衛香齋の子は、長男が3代 光誉香齋、次男 …

小川 長楽

小川長楽は楽焼の作家であり、現在は三代目が活躍しています。 楽焼の元祖である楽家。その楽吉左衛門十一代・慶入のもとに、初代・長楽が弟子入りしたことからはじまります。 そこで類稀な才能を遺憾なく発揮した初代・小川長楽は独立 …

田中 鐵邦

田中鐵邦は日本の金工師、打物師。 「てつくに」または(てっぽう)とも呼ばれています。 田中鐵邦についての文献的な資料が少ないため、詳しい詳細は分かりませんが、田中鐵邦の作品は高い技術面でも注目されており、高額で取引されて …

マン・レイ

マン・レイは20世紀のアメリカ出身の画家、写真家です。 絵画や写真だけでなく、彫刻や映画製作など芸術に関して多彩な才能を持つ方でもありました。 マン・レイの作品の評価は彼の生きた時代を含めあまり高くありません。 芸術家た …

西岡 小十

西岡 小十は「古唐津の神様」と謳われた人物です。 1917年、佐賀県に生まれ、1950年頃から約20年間にわたり唐津古窯跡の発掘に師事し、古窯跡の陶片に心奪われ、いつしか、発掘した陶片のような唐津を再現したいと思うように …

一楽斎

一楽斎は日本の明治時代の金工師です。 明治時代の金工師の作品は技術面も美しさも最高峰と称され、今も尚、市場では高値で取引されております。 江戸時代末期、戦の少ない時代が永く続き、刀は武具としてではなく美術品としての価値を …

山口 長男

山口 長男(やまぐち たけお)1902年11月23日~1983年4月27日 日本の洋画家であり、抽象絵画の先駆者になります。 山口さんは、生まれは韓国ソウルになり18年間韓国で生活した後、1921年19歳の時に日本に来ま …

高瀬 好山

高瀬好山 1869年(明治2年)~1934年(昭和9年) 高瀬好山は石川県金沢市生まれの自在置物を制作した金工です。 自在置物とは日本の金属工芸の一種です。 鉄や銀、銅などを組み合わせ動物や昆虫の形に模造する工芸品で、一 …

高塚 省吾

高塚 省吾(たかつか せいご)1930年7月26日~2007年5月28日 岡山県出身で、日本の洋画家になり美人画・裸婦で絶大な人気を誇った作家さんになります。 東京芸術大学で梅原 龍三郎や林武らに師事し1953年に卒業、 …

田村 耕一

田村 耕一(たむら こういち)1918年6月21日~1987年1月3日 日本の陶芸家で、1986年に鉄絵陶器で人間国宝に認定された陶芸家になります。 栃木県佐野市の誕生し、1941年東京美術学校工芸科図案部を卒業後、大阪 …

古吉 弘

古吉 弘(ふるよし ひろし) 1959年~現在 1959年生まれの広島県広島市出身の洋画家になります。 京都芸術短期大学に在学中に「大徳寺絵画研究所」に通っておられました。 1980年に卒業され、8年後に花と女性美展にて …

田口 寿恒

田口 寿恒(たぐち としちか)1940年4月13日~現在 東京都出身で鍛金家で人間国宝になります。高校を卒業後、父・田口恒松に師事しその道を歩み始めます。お父様の代までは展覧会に出品することはせず、それまでは主に茶道具、 …

関谷 四郎

関谷 四郎(せきや しろう)1907年2月11日~1994年12月3日 日本の鍛金家で秋田出身の作家になります。5歳の時に父を亡くし幼時のころに大病にかかった影響で足が不自由になり座業を生業とするべく秋田市内の森金銀細工 …

米光 光正

米光 光正(よねみつ みつまさ)1888年5月1日~1980年3月29日 日本の金工家、彫金家になり熊本県出身の作家になります。江戸時代から続く肥後象嵌の伝統を伝えた人間国宝になります。叔父の吉太郎に師事し厳格な指導のも …

斎藤 明

斎藤 明(さいとう あきら)1920年3月17日~2013年11月16日 東京都西巣鴨に鋳金家斎藤鏡明の長男として誕生。1935年父の鏡明に技法を学んだが、38年(斎藤 明18歳の時)に父が急逝し1909年に設立した工場 …

高村 豊周

高村 豊周(たかむら とよちか)1890年7月1日~1972年6月2日 日本の鋳金家になり、彫刻家の高村 光雲の三男として明治23年東京に誕生しました。鋳金(ちゅうきん)とは、溶解した金属を鋳型に流し込み、冷却してから取 …

亀文堂

亀文堂(きぶんどう)とは滋賀県の湖東で主に鉄瓶を製造していた鉄瓶屋です。波多野正平によって創業されました。昭和20年代まで4代に亘って引き継がれていましたが、高級な鉄瓶の需要がなくなってきたことにより、終わりをつげます。 …

本阿弥 光悦

1558年~1637年 本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ)は、江戸時代初期に活躍した、書家、陶芸家、蒔絵師、芸術家、茶人等多岐にわたり活躍した方になります。生まれは、刀剣の鑑定を家業にする家元の長男として誕生し刀剣も触れ …

与謝 蕪村

与謝蕪村は松尾芭蕉・小林一茶と並び江戸時代における三大俳人に選ばれている俳人です。 与謝蕪村は摂津国(現大阪府)で生まれ、20代の頃に江戸に下り俳諧を学びます。27の頃に俳諧の師が亡くなり下総国(現茨城県)に住みますが、 …

井口 由多可

物語の中の世界のような穏やかな色彩で描かれるヨーロッパの街並み風景。「旅への誘い」をテーマに描いてきた洋画家・井口由多可の作品は、その穏やかな風景描写と澄んだ空気感に心が惹きつけられ、自分もこの世界に行きたい、と強く感じ …