青木 蓼華

青木蓼華は日本の創作木人形作家、いわゆる創作こけし作家の名工です。   1931年に群馬県渋川市に生まれ、27歳の頃から創作こけしを作り始めます。 群馬県は豊かな森林があることから、それを資源として作られる「近 …

宮増弥左衛門親賢

宮増弥左衛門親賢は、小鼓方観世流の祖として知られる人物です。 活躍したのは16世紀前半、室町時代後期であり、小鼓(こつづみ)の名手として知られました。   小鼓は雅楽で用いられる打楽器で、独特の音色から演奏の中 …

千道安

千利休の実子であり、「道安風炉」などで知られる千道安についてご紹介致します。   道安は天文15年(1546年)、千利休と三好長慶の妹である宝心妙樹(お稲)の間に長男として生まれます。初名は紹安。 母の宝心妙樹 …

千少庵

千小庵についてご紹介致します。 少庵を養子として迎えた父の千利休、実子であり三千家の祖となった千宗旦、その二人と比べると少庵は知名度も乏しく目立つような功績も多くはありません。 しかし、実は彼の尽力によって千家が現存して …

千利休(千宗易)

今回は日本史によく登場する千利休(千宗易)について、経歴と共に彼が茶道史にどのような影響を与えたのかを紹介いたします。 千利休は16世紀、名だたる戦国武将が群雄割拠していた時代において、「茶の湯(わび茶)」を大成させた茶 …

愛新覚羅 溥傑

愛新覚羅 溥傑は、清・満洲国の皇帝である愛新覚羅溥儀の同母弟です。 ラストエンペラーの実弟として、波乱万丈な生涯を歩みました。 皇帝一族である愛新覚羅家は、その政治的・歴史的な役割のほかにも書家として高名です。 書の格と …

今関 アキラコ

今関アキラコ(イマゼキアキラコ)氏は1964年京都にて生まれます。小さいころから絵を描くことが好きだった今関アキラコ氏は10代の頃は屋根裏部屋に閉じこもって絵をずっと描いていました。そして武蔵野美術専門学校に入学します。 …

流 政之

流政之(ながれ まさゆき)は長崎県出身の彫刻家・作庭家です。刀鍛冶や装丁家としても知られております。 1923年に生まれ、幼少期を東京で過ごしました。若い頃は海軍飛行科予備学生として戦争に参加しましたが、戦後は彫刻に専念 …

見附 正康

見附正康は九谷焼の作家です。 1975年に石川県に生まれ、石川県九谷焼技術研修所在学中に九谷焼の名工・福島武山出会ったことで卒業後に師事します。その後は作品が認められない日々が続きますが、ある時オオタファインアーツの大田 …

二宮 義之

二宮義之氏は1929年生まれ、神奈川県湯本町出身のからくり職人です。 戦後、勤めていた工場が閉鎖となり、旋盤工の仕事を辞めて工木の道を歩みだしました。マスダ木工芸技能者養成所を修了後は父親の儀之助に師事しています。 その …

藤 哲斎

藤哲斎(とう てっさい)は、昭和期に活躍した広島県の彫刻工芸作家です。 広島は筆の名産地であり、哲斎もはじめは筆に文字を彫る仕事をおこなっておりましが、研鑽を積んでいくのちに煎茶道具に彫刻を施すようになっていきました。 …

浜野 矩随

浜野矩随(はまの のりゆき)は、江戸時代中期頃に活躍した装剣金工師です。 浜野派の開祖である浜野政随のもとで門人として学び、浜野派の細密な作風に肉合彫りの意匠を加えた独自の作風を生み出しました。 落語に通じた方であれば、 …

柄澤 齊

柄澤齊は、1950年栃木県日光市生まれの版画家です。 木口木版画の第一人者であり、現在は版画のほか絵画・オリジナルコラージュ・エッセイ・ミステリーなど様々な芸術や文学作品に携わっているマルチな作家さんです。 1971年に …

金田鹿男

金田鹿男は1938年茨木県出身の陶芸家です。 茨城県の由緒ある寺院の住職の次男として生まれ、陶芸とは無縁の環境に育ちます。23歳の時に「泥だらけになって、精神的にも肉体的にも自分を鍛えたかった」と一念発起し、脱サラして陶 …

二代目 川瀬竹春

二代目 川瀬竹春は1923年京都出身の陶芸家です。 初代・竹翁から竹春を世襲しました。別名を順一と言います。 京都市美術学校絵画科卒業後に父のもとで修行しました。1949年に父と共に京都から神奈川県大磯に移住し、1960 …

山本彪一

生没:1912ー1999年 山本 彪一 (やまもと ひょういち) は1912年生まれ。栃木県出身の画家です。 幼少の頃から絵に興味を持ち、楽しみとして絵を描いていた。早稲田大学商学部卒業後本格的に画家を志すようになりまし …