掛け軸の歴史について

掛け軸が、日本へどのような使用目的で持ち込まれたかご存知でしょうか。

掛け軸は北宋時代の中国にて、『掛けて拝む』つまり礼拝を目的として利用されていたそうです。

仏教を広布するための手段として掛け軸は、大量に作成をすることができるうえに、そして箱に入れての運搬も容易なので多く使われました。

日本に初めて伝来した掛け軸は飛鳥時代の仏画とされており、その後鎌倉時代になり禅宗の影響が強くなると、水墨画が流行をするにつれて、掛け軸も流行をすることとなりました。

やがて室町時代になると茶道(茶の湯)が文化として流行するようになると、茶室の床の間を飾る目的とした、水墨画の掛け軸が多数使われるようになりました。

そのきっかけとなった人物はあの千利休であり、茶道に於ける掛け軸の重要性を述べたことにより、茶道の愛好家の中で掛け軸が流行することとなりました。

そして日本国内で本格的に掛け軸が普及するようになったのは、江戸時代となってからです。

この頃の掛け軸の表具として明朝式表具が伝来をしたり、文人画の文人表装など華やぐ一方、表装技術も発展しました。

18世紀になると、江戸と中心とした狩野派に対して京都画壇も栄えるようになり、それに伴い日本画を楽しもうとする人達により、掛け軸も芸術価値を高まりました。

ぜひ掛け軸を鑑賞する際には、そのような歴史的経緯を覚えておくだけでも違った楽しみ方ができますよ。