骨董品ってどんな物だろうと思ったことはありませんか。
日本のとある国語辞典では、骨董品のことを、
「希少価値や美術的な価値などのある古美術品や古道具類」と、一般的な意味の他に、「古いだけで価値がなく役にたたなくなったもの」とも説明がされています。
しかし骨董品として大事なのは、希少価値があり古いこととされており、茶器や陶磁器、浮世絵や掛け軸、刀剣類などだけではなく、箪笥や食器などにも骨董品と称される物もあります。
そのような骨董品ですが、海外では明確な定義が存在しており、アメリカで1934年に制定をされた通商関税法には、製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品と記されています。
これを基にしてアメリカだけではなく、ヨーロッパ諸国でも骨董品の定義としているそうです。
またこの定義は、世界での骨董品の商取引でも使用されており、世界貿易機関に加盟している加盟国同士では、100年以上に製造されたことが証明できる物には関税が掛からないとされています。
また様々な争いが起きていた中国では古くから、「乱世的金銀 太平時的骨董」(乱れた世の中では金銀、太平(平和)な世では骨董)と呼ばれており、骨董品は平和な世の中でこそ価値のあるとされていたそうです。
このような定義や逸話を理解をしながら、実際に日本や海外の骨董品を鑑賞するのも違った楽しみ方ができると思いますよ。