皆様、こんにちは。 緑和堂 名古屋支店でございます。
今回、ご紹介させて頂く商品は秦 蔵六 作『鍍金銅 爵 床置 饕餮文子孫爵 』です。
東郷町にお住いのお客様からご依頼頂き、成立致しました品物になります。
秦 蔵六(はた ぞうろく)は1823年~現代まで六代続く、京都出身の鋳金(ちゅうきん)、金工(きんこう)家です。
初代、蔵六は1823年に山城国愛宕郡(現在のは京都市北区)に生まれます。
22歳のとき京都に出て2代龍文堂の弟子となり鋳造技術を学びました。23歳で中国周漢時代の古銅器についてを研究し,蠟型鋳造に優れていた蔵六は中国古銅器の模作を造り有名になりました。
また大和地方(現在の近畿地方)を巡歴し,古代の作品を観賞、和漢の古作品を研究しました。
孝明天皇の銅印,将軍徳川慶喜の(征夷大将軍)の黄金印を鋳造して名声をあげ,1873年宮内省の命により明治天皇の印鑑となる御璽(ぎょじ)国璽(こくじ)を鋳造して、ますます名声が高まりました。以後、代々「蔵六」の名と伝統の鋳金技法を継承し、金属工芸の第一人者として今日に至っています。
秦 蔵六が得意とするのは鋳金という技法ですが、その中で最も高度な「蝋型(ろうがた)」といわれる技法を受け継いでいます。蝋型とは文字通り、蝋で原型を形づくります。原型ができたら、それを土で覆い加熱して溶かし出します。その中に溶かした金属を流し入れ、冷やして固まったところで土を割ります。すると中から、蝋で作った原型と同じ形の金属が姿を現すという仕組みになっています。わざわざ作った原型をそのつど流し出しますので、一つの型から一つの作品しかできない非常に手間のかかる技法といえます。
今回のお品物は蔵六の代表的な技法の鍍金で作られたお品物という事、保存状態も大変良く、専用の共箱もあった為、今回の評価となりました。
お品物自体の状態によっては評価が変動致しますのでご了承下さいませ。
緑和堂では、秦 蔵六の作品を集めております。
もちろん、それ以外のお品物もお取り扱いいたしておりますので、ご自身のコレクション整理やお片付けで出てきたお品物等ございましたら、是非お気軽にお問合せ下さいませ。
お客様からのお問合せスタッフ一同、心よりお待ちしております。