こんにちは。京都緑和堂です。
今回ご紹介させていただくお品物はお客様の祖父が長年コツコツ集めたコレクションの一つということで、お電話いただきお伺いしました。
ご紹介するのは島岡達三作 『地釉象嵌縄文小鉢セット』です。
島岡達三は「縄文象嵌」の人間国宝となっている益子焼の陶芸家です。
1919年に東京愛宕の組紐師である父の元に生まれますが、高校生時代に訪れた日本民藝館で、濱田庄司や河井寛次郎の作品に惚れ込みます。こうして陶芸家になることを決意し、東京工業大学窯業学科に入学しました。在学中に太平洋戦争で出征しますが、なんとか生き延び、復員後は栃木県益子町へ移住し濱田庄司の門下となります。濱田の指導を受けた後は栃木県の窯業指導所に勤務し、縄文土器の復元などにも携わっています。この経験が代表的な独自技法「縄文象嵌」の考案へ繋がります。乾燥前の生地に組紐で模様をつけ、その窪みに象嵌を施すことで完成する縄文象嵌。父の組紐技術と、縄文土器に触れることができた達三ならではの発明といえます。
今回の作品は、島岡達三の代表作品ともいえる縄文象嵌の作品です。この地釉象嵌縄文小鉢セットは六つセットになっており、小鉢全体に粗目の縄文を施し、象嵌し地釉をかけているもので、一つ一つの作品には違いがあり手に取ってみることで島岡達三の技法や世界観を楽しむことができる作品となっております。